【野球】本気モードで臨まないアジアシリーズは、これでいいのか?
ですが、日本のチャンピオンチームとして参加した東北楽天イーグルスは、予選リーグを2勝無敗で乗り切ったものの、準決勝で敗退してしまいました。
Yahooトピックス「楽天、準決勝で敗れる=日本勢で初めて決勝ならず―プロ野球アジアシリーズ」へのリンク
なお、優勝はオーストラリアから参加した、キャンベラキャバルリーでした。
Yahooトピック「キャンベラがアジア王者!統一を破り豪州勢初の快挙」へのリンク
オーストラリアのチームが優勝するのは初めてだそうで、また日本のチームが準決勝で敗退したのも史上初だそうです。
どうして日本のチームは勝てなかったのだろう?
その理由は、私以外の多くの人も思っていることですが、本気モードで臨まなかったからでしょう。
「本気モード」ではなかったと言うのは、出場した選手が本気ではなかった、と言うことではないです。
本気でチーム作りをしなかったと言うことです。
イーグルスは投の3本柱の田中投手、則本投手、美馬投手を登板させませんでした。
打でも、ジョーンズ選手、マギー選手、そしてたしか松井選手も出場させませんでした。
「させませんでした」と言うのは正確ではなく、「させることができませんでした」と言うのが正しいのだとは思いますが。
これはイーグルスだけの問題ではなく、日本球界全体の問題だと考えます。
一昨年も福岡ソフトバンクホークスが、史上初めて日本のチームとして優勝を逃してしまいました。
この時も本気モードのチームではなく、国内から批判が出たように記憶します。
私はいい歳ですから、出場させることができなかったことには、いろんな理由があったのだと考えることができます。
ですが、子供たちはどう思うでしょう?
そう考えると、結果として「本気モード」ではなく、敗退してしまったことを残念に思うでしょう。
私はアジアシリーズが、もっと重視されるようになるべきだと考えます。
ゆくゆくはアジアだけに限らず、他の地域からも優勝チームを招いて、広域での真のチャンピオンを決める大会になってほしいと思います。
今回イタリアからフォルティトゥードボローニャが参加したように。
そうすることで、各国の連盟やチームに、収入が入るようになればいいなと思います。
そうなると、好循環が生まれると考えます。
しかし、他の国の事情はわかりませんが、今のままでは日本のチームにとっては、単なる練習試合に過ぎないように感じます。
そして、多くの野球ファンが、アジアシリーズのことを忘れてしまうように思います。
ネットでは、
「これじゃアメリカにとってのWBCと同じじゃないか」
と言う声もありました。
アメリカではほとんどWBCは注目されていないことに例えて言っているのでしょう。
具体的な対応策は浮かびませんが、とにかく、今のままでは日本プロ野球にとって、アジアシリーズに未来があるように思えません。
参考のため、アジアシリーズの日程と結果、そしてイーグルスの試合の詳細のリンクを貼っておきます。
「プロ野球アジアシリーズ 2013 試合結果」へのリンク
スポーツナビ「東北楽天ゴールデンイーグルス 対 義大ライノス」へのリンク
スポーツナビ「キャンベラキャバルリー 対 東北楽天ゴールデンイーグルス」へのリンク
スポーツナビ「(準決勝)東北楽天ゴールデンイーグルス 対 統一ライオンズ」へのリンク

この記事が気にいられましたら、記事の一番下の「ツイートする」「いいね!」ボタンで、ツイートしてもらったり、facebookに載せていただけると嬉しいです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆ここまで読んでいただき、どうもありがとうございます。☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
気が向かれましたらこの「にほんブログ村」への投票ボタンを、ポチっと押してもらえれば嬉しいです。
↓ ↓

にほんブログ村
ありがとうございます。
またのお越しをお待ちしております(^_^)/~
- その他のスポーツ
- / trackback:0
- / comment:2
- [ edit ]