「延長50回」とか聞いたら、タイブレークがあってもいいと思う。野球以外にも違う意味で
Yahooトピック「【軟式】中京・後藤が決勝打!延長50回ついに決着」へのリンク
この試合の前、さすがにタイブレーク制導入を検討する動きがあると報道されました。
タイブレークとは、規定の終了時に同点だった場合、延長戦ではなく、得点が入りやすいシチュエーションからプレイを開始し、1回ずつそれを行って決着をつけることです。
それでも同点なら、差が出るまでそれを続けることになります。
野球の場合、たとえば社会人野球の公式戦(都市対抗野球等)で2003年から採用されています。
試行錯誤を繰り返して、現在は9回を終わって同点なら、11回まで延長を行い、それでも同点ならタイブレークとなるようです。
12回の攻撃は一死満塁と言う状況で開始し、裏表の攻撃を行い、点差がつけばそれで終了。
同点ならそれを繰り返す、と言うもののようです。
タイブレークを導入する目的は、大会の日程消化を予定通りにおこなうため、それと肉体の消耗やけがの防止のためのようです。
日程が延びると滞在費もかかりますし、競技場の確保も難しくなります。
選手生命を短くするのも考えものです。
ですから、得点しやすい状況からプレイを開始するのです。
硬式の高校野球、つまり甲子園大会にタイブレークを導入することを検討してもいいのではないか、と言うことは、この夏の甲子園大会の前にそう言う話しが出ました。
だいたいの声は、導入に否定的だった気がします。
名勝負が減ったり、必死で練習してきた結果が、なじみのない制度で決着をつけられるのはかわいそうだ、と言う声をネットで見ました。
私はどちらかと言うと、タイブレーク導入賛成派です。
それは、やはり怪我はこわいです。
今後も続く選手生命を大事にしたい、と言う考えの選手もいれば、高校野球で燃え尽きたい、と言う選手もいるでしょう。
だから選手生命を考えてどうのこうの、とは言えないです。
延長11回ぐらいが終わって同点だったら、得点しやすいシチュエーションで1回ずつ攻撃するのはどうかと。
かつては私もタイブレークに違和感を持っていました。
私が初めて「タイブレーク」と言うものを知って、見たのは、今から20年以上も前の、日本のアメフトの社会人大会決勝だったと思います。
同点で終わったので、アメリカのNFLと同じく普通に延長戦が行われるのかと思ったら、ゴールに近いところから1回ずつ攻撃し、その結果で決着をつけるものでした。
なんかすっきりしないものを感じました。
しかしそのうち、日本のアメフトはそういうもの、と言う風に「洗脳」され、それが普通と思うようになりました。
私が決定的に、タイブレークにしないとまずいのではないか、と思ったのは、NFLの選手の中には、怪我させるのが怖いので、
自分の子供にはアメリカンフットボールをやらせたくない、
と言う考えを持つ人たちが出てきたことです。
ですから、NFLでは負傷対策が大きな課題となっています。
実際引退後の社会生活に支障を持つ元選手も出てきています。
NFLはそのために、負傷するリスクが比較的高い、キックオフをなくそうと言うことも検討しているようです。
だから、多くのスポーツで負傷を防ぐために、タイブレークが導入されるのは悪くないと考えます。
野球はアメフトほど負傷するリスクは高くないでしょうが、それでも、延長が長引くとどうしても集中力が落ち、怪我する人が出てくると考えられます。
また、延長で疲れた体で次の試合を行うのも、怪我のリスクを高くすると思います。
ところでもうひとつ、違った意味で、この競技にはタイブレークを導入したほうがいいんじゃないかなと思うのが、ラグビーです。
たとえば花園の高校大会とかは、同点で終わった場合、抽選で次の試合に進出できるかどうかを決めていると思います。
これは、そこで終わりになったチームには、残酷なものだな、と感じます。
はるか昔、30年以上前にラグビーが「校技」の高校で、初めてラグビーを学んだとき、ラグビーは勝敗を決めるのが目的じゃないと、聞きました。
だから抽選で決めるのは勝敗ではなく、次の試合に行けるかどうかなんだ、とも。
でも、はたから見ていても、なんかかわいそうに思えます。
せめてゴールに近いところから、1回ずつ攻撃させて、それでも決着がつかないなら抽選とかにならないのか、と思ってしまいます。
やっている側は、ラグビーとはそんなもの、つまり抽選があることを前提にやっているので、残念とは思わないのかもしれませんが。
それに、それこそ怪我のリスクも増しますし。
そう言えば…
1981年12月、高校のクラスマッチで、私のクラスは、初戦を大番狂わせで勝ちぬきました。
しかし次の日、抽選ではずれ、決勝に進出できませんでした。
あるクラスメイトが、前日夜、夢の中で、
「はずれ」
と言う紙の入った封筒を引くのを見たそうです。
「おまえがそげな夢見るけん、いかんったい」
と他のクラスメイトに怒られているのを見た覚えがあります。
当時は残念に思いましたが、今となっては初戦の番狂わせの記憶の方が強烈で、はずれた試合のことはほとんど覚えてません。

この記事が気にいられましたら、記事の一番下の「ツイートする」「いいね!」ボタンで、ツイートしてもらったり、facebookに載せていただけると嬉しいです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆ここまで読んでいただき、どうもありがとうございます。☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
気が向かれましたらこの「にほんブログ村」への投票ボタンを、ポチっと押してもらえれば嬉しいです。
↓ ↓

にほんブログ村
ありがとうございます。
またのお越しをお待ちしております(^_^)/~
- その他のスポーツ
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]