ユーザータグ : メンタルヘルス・マネジメント検定試験の記事 (1/1)
- 2009/08/01 : メンタルヘルスマネジメント検定試験を秋に受験される方へ [メンタルヘルス]

(「メンタルヘルス・マネジメント検定試験3種〈セルフケアコース〉重要ポイント&問題集」)
私のブログへ、メンタルヘルス・マネジメント検定試験で検索して、やってこられた方が何人かいるようです。
これは合格記、と言いますか、自慢話を書くにはいい機会だと思いました。
冗談はさておき、役に立つかどうかはわかりませんが、私がどうやって3種と2種の受験勉強をしたのかを書いておきます。
「知識を暗記するだけでは、正解は難しい」
どの検定試験にもいえることです。
公式テキストを読んで、知識を蓄えるだけではまずいと思います。
どういう問題がでて、どう答えれば正解になるのか、の勘所を身につけた方が良いです。
つまり野球で言えば、打撃練習だけではなく、シートバッティングやオープン戦で実戦感覚を身につけないと、公式戦で活躍するのはむずかしい、と言うことです。
ですから、公式テキストを読んで (私は3度読み返しました) 、ある程度の知識を身につけるのは絶対ですが、写真のような問題集を解くのも必須だと思います。
「メンタルヘルス・マネジメント検定試験3種〈セルフケアコース〉重要ポイント&問題集」
見波 利幸 著
日本能率協会マネジメントセンタ 版
2009年07月 発行
1,680円(1,600円+税)
ISBN 978-4-8207-4585-3 (4-8207-4585-9)」
なお、うまい活用法としては、短期間に全部問題集を解いてしまわないことです。
毎日1問、またはそれ以下でもいいですから、一定の間隔で、全問を解いたほうがいいでしょう。
そうすれば、試験の勘所を忘れなくてすむからです。
また、市販されている問題集はこの一冊だけかもしれません。
勘所を身につけるには少ないと思うのです。
私は試験勘を忘れない為に、全然関係のない一般常識の問題集を買って毎日少しずつ解いていきました。
解く問題がなくなったら、こうやって関係のないものでも問題を解いていけば、薬になることはあっても、毒になることはないと思います。
どういう問題集がいいかといいますと、本番の試験と同じく
「正しいものを選べ」とか「間違っているものを選べ」
と言う問題が多く載っているものが良いでしょう。
「毎日少しで良いから勉強すること」
私は3種のときは、5~30分、2種の時は5~20分と、短時間ではありますが、とにかくそれぞれ毎日3ヶ月間続けました。
毎日続ける事で、心身が受験モードに保てるのです。
これも、この試験に限った勉強ではないです。
ただ、次回は11/1が試験日だったと思いますが、まだ大丈夫です。
3ヶ月といわず、もう少しぐらい短くてもいいと思います。
特に2種については、3種を合格しておけば、内容がかなりかぶりますので、1.5ヶ月で十分だと思います。
「その他」
・公式テキストの最後に、付録として法令集がありますが、私はこれには目を通しませんでした。
本文中に出てくる抜粋だけで十分でした。
・これまでメンタルヘルス不全をわずらって、治った経験がある人も、それだけでは合格しません。
また、他のメンタルヘルスの本を読んでいるだけでは完全ではないと思います。
合格の為には、それなりの勉強、とくに問題の解き方を勉強する必要があると思います。
・試験はマークシート方式です。
受験の基本ですが、わからないといって、問題に答えない、と言う姿勢はだめです。
わからなくても、どれかにマークをしてください。
あたるかもしれません。
・他の方のブログにも書いてありましたが、あいまいな内容の出題が目立ち、とりようによっては正しいし、、また間違っているともとれる、というものもあります。
これを政界にむすびつけるのが「試験勘」であり、これは、問題を解くことで養われ、また他の試験にも役立ちます。
・2種や3種の合格率は、80%近くあります。
真面目に勉強すれば、それもよほで間違った努力でなければうかるということだと思いますので、自信を持ってください。
最後に、この試験を受ける目的は、合格する事ではありますが、公式テキストを買って読むだけでも、かなり、目からウロコの知識が身について、実生活で役に立ちます。
不合格だったからと言って落ち込まないで下さい。
あなたのメンタルヘルスマネジメント能力は、格段に上がっているはずです。
なお、この検定試験の公式サイトは、以下のURLをクリックするとみれます。
http://www.mental-health.ne.jp/
みなさんの勉強に、また合格に、少しでも貢献できれば幸いです。
ここまで読んでいただき、どうもありがとうございました。
応援ポチっと押してもらえれば嬉しいです。

にほんブログ村
ありがとうございました。
またのお越しをお待ちしております(^_^)/~