フラッグフットは知らないけど、「THE HUDDLE BOWL(ハドルボウル)」には行くよ!!

(新しく作成された「The Huddle Bowl 2013」のポスター)
今週末の日曜日、3/3に、1月から順延された
「THE HUDDLE BOWL(ハドルボウル)2013」
が開催されます。
私は見学と言うか観戦に行く予定です。
何か手伝えることがあれば、裏でゴソゴソやっているかもしれません。
1月には事情があって、とてもいけなかったのですが、今なら何とか行けそうですから。
この順延によって、状況がちょっと変わりました。
ポスターの下の方にありますが、
東京三菱UFJ銀行さんが特別協賛してくれることとなりました。
後日、3月30日(土) 24:00 ~になりますが、この大会の模様が、テレビで録画中継されるそうです。
GAORA「ハドルボウル2013 ~全国大学OB対抗チャリティ・フラッグフットボール大会~」へのリンク
またUSTREAMの「rtvアールティーブイ」が、朝8:50から数時間にわたって、ストリーム放送をすることになりました。
下記リンク先で見ることができると思います。
USTREAM「rtvスポーツ」へのリンク
この大会が重要なイベントであることが認知されたと言うことだと思います。
この大会は、チャリティイベントですが、入場無料、観戦自由となっています。
フラッグフット、よくわからないと言う方のために、説明員の方が待機されています。
会場で売られたりするスーベニア、たとえば下の絵のTシャツ(アンダーアーマー 価格:税込2,500円、サイズ:S~3XL)の売り上げなどの収益を慈善団体に寄付するものです。
(クリックすると、拡大したデザインが見れます)

他にもiPhoneケースとかも。
今年だけでなく、来年以降も開催が続くといいなと思います。
ところで、フラッグフットボールとアメリカンフットボールとでは、ルールが違います。
単に防具が無くて、接触がなくて、人数が少なくて、フィールドが狭いだけではないそうです。
私はその違いをよく把握していません。
今からそこら辺を調べて、ここに書いてもいいのですが…
それはやめることにしました。
ラグビーなど他のスポーツと同じように、事前にルールを覚えて、何とか備えようとするより、何も考えずに実際テレビや現場で見る方がよくわかるものだと思いますから。 (注1)
現地に行って、試合を見て、それでもわからなければ、そこら辺の詳しそうな人や、テントに控えてられる説明員の方に尋ねれば、なんとなくわかると思いますから。
「来た、見た、わかった」
ってことになると思います。
アメフト覚えた時も、とりあえず見てるうちにわかるようになりましたから。
なおこの大会の実現に尽力された元関西学院大学ファイターズWRで、現在はニューヨークでファンド運用をされている、堀古英司さんの記事がありますので、リンクを貼らせてもらいます。
47NEWS 「週刊TURNOVER : 「ハドルボウル」に往年の名選手 主宰者・堀古英司さんの思い結実」へのリンク
そして、このイベントのPVも3/3バージョンになり、プラスアルファの場面がつきましたので、リンクを貼らせてもらいます。
YouTube「The Huddle Bowl 2013 ハドルボウル 完結編」へのリンク
あ~、日曜が楽しみだ。
(注1)
先日のスーパーボウルのラストから2番目のプレイは、相手にわざと点を献上するプレイでした。
これはごくまれに起きる珍しいプレイですが、そう言うこともあるよ、と事前に教わってもなかなか理解しづらいものだと思います。
でも、テレビでいいから実際に試合の流れのの中で見ていると、なんであんなことをやったのか、事前知識がなくてもよくわかるものだとと思います。

この記事が気にいられましたら、記事の一番下の「ツイートする」「いいね!」ボタンで、ツイートしてもらったり、facebookに載せていただけると嬉しいです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆ここまで読んでいただき、どうもありがとうございます。☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
気が向かれましたらこの「にほんブログ村」への投票ボタンを、ポチっと押してもらえれば嬉しいです。
↓ ↓

にほんブログ村
ありがとうございます。
またのお越しをお待ちしております(^_^)/~
- アメリカン・フットボール
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]