【アプリ】「TextScan / Easy Scanner」について〜洋書や外国語の新聞の翻訳に使えそう
「TextScan / Easy Scanner」
と言うアプリを見つけました。
前々から、紙に書いてあることをスキャンする(テキスト形式にしてスマホに取り込む)アプリが欲しかったところでした。
ある日本語で書かれたプリントをスキャンしたところ、無料アプリとしてはかなり高性能だと感じました。
他に使い道はないか、と考えたところ…
洋書の翻訳に使えるんじゃないかと考えました。
私はNFLについて書かれた洋書を何冊か持っていますので、これの翻訳に使えそう、と思ったわけです。
で、さっそくやってみました。
やり方は下記リンク先のInstagramのサイトにまとめました。
写真からテキストに、かなり正確に取り込んでくれてます。
しかし、NFLと言いますか、アメリカンフットボールと言う特殊な分野の文章なので、翻訳はちょっと厳しかったです。
たぶん、一般的な文章であれば問題ないでしょう。
最近は、画像に書いてある外国語を邦訳してくれるアプリもあるそうですが、私はまだ試していません。
この「TextScan / Easy Scanner」アプリは、写真に収めることさえできれば、かなりの長文もテイスト化してくれました。
ここまで読んでいただき、どうもありがとうございます。
ランキングに参加しています。
この「ブログ村」投票ボタンを、ポチっと押してもらえると、このブログのポイントがアップして、ランクアップしますので、ブログを書き続ける励みになります。
↓ ↓

にほんブログ村
ありがとうございます <(_ _)>
またのお越しをお待ちしております(^_^)/~
- アプリ
- / trackback:0
- / comment:1
- [ edit ]
【アプリ】スカパー「プロ野球セット」アプリは便利
「スカパー!のオフィシャル「プロ野球セット」アプリ登場」へのリンク
どのチームの試合を、今スカパーのどの局でやっているか?
または今後やる予定は?
を教えてくれるもののようです。
シンブルな機能ですが、意外と(失礼!)便利だと思います。
こういう人、こういう時に便利かと思います。
・FOXが中継局のチーム、福岡ソフトバンクホークス、千葉ロッテマリーンズ、オリックスバファローズのファン
・応援するチームがビジターのとき
・気になるライバルチームの試合を見たいとき
特定チームのファンであれば、そのチームのホームゲームがどの局で放送されるか、だいたい知っているものだと思います。
そして、もう少し踏み込んだ野球ファンであれば、どのチームがどの局で放送するのかも、暗記しているかもしれません。
でも、そう言う人は少ないでしょう。
また、ホークス、マリーンズ、バファローズのホームゲームは、FOXの三つのどの局でやるかは、事前にすべてを暗記するのは、少なくとも私の脳みそでは無理です。
そしてホークスファンの私は、パリーグの各チームの中継局は把握してますが、セリーグのまでは暗記していません。
だから、交流戦の時など便利かと考えます。
それに、本来応援してないチームでも、経過が気になるチームも、随時出てきますし。
だからこのアプリはオススメなのです。
個人的には、これに順位表や個人成績をつけてバージョンアップするよりは、ファームの試合の放送や再放送の情報もつけてくれるとありがたいと思います。
また、今のところiPhoneなどiOSにしか対応していませんが、Androidに対応したものも期待します。
この記事が気にいられましたら、記事の一番下の「ツイートする」「いいね!」ボタンで、ツイートしてもらったり、facebookに載せていただけると嬉しいです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆ここまで読んでいただき、どうもありがとうございます。☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
気が向かれましたらこの「にほんブログ村」への投票ボタンを、ポチっと押してもらえれば嬉しいです。
↓ ↓

にほんブログ村
ありがとうございます。
またのお越しをお待ちしております(^_^)/~
- アプリ
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
「スパム」と言われているFacebookアプリ「自分新聞」は、どこがやばいのか?
いくつか記事を読んで、私なりに好ましくないところをまとめてみましたので、書いておきます。
1.「自分新聞」とは何か?
昨年末、私のFacebookのTL(タイムライン)でもよく見かけましたが、2013年にFacebookに投稿したものを、新聞風にまとめたものを、自分の「近況」に投稿できるものです。
プライバシーの保護が難しいので、画像は載せませんが、新聞風にとてもよくできています。
2.何がまずいのか
1)関係のないサイトに「いいね」をおさないと、実行できない
下記リンク先の記事を読みますと、「ハーバード流宴会術」と「Omiai」サイトに「いいね」を押さないと、「自分新聞」は使えないようです。
秒刊Sunday「いいね!を強要する「自分新聞」がスパムアプリだと話題に。さっそくやってみた」
(http://www.yukawanet.com/archives/4598855.html)
いいじゃん、そんなの押してしまえば、減るもんじゃなし、と言う考えもあるでしょう。
しかし「いいね」を押してしまうと、Facebookの自分のプロフィールサイトに、このサイトに「いいね」を押したことが表示されます。
(どおりで「ハーバード流宴会術」にいいねを押したプロフィールを良く見かけたわけです)
また、これは違うサイトですが、FacebookのTLの右側に、このような広告が出ます。

この一番下に「 さんと さんが楽天市場(Rakuten.Inc)について「いいね!」と言っています」とあります。
(実名は隠させてもらいました)
このように、自分の名前が広告に利用されることがあります。
規約に承諾していれば、これは合法で、問題がないことだと認識します。
それから「Omiai」と言うサイトについてですが
「Omiai - Facebookで安心安全に出会える日本初&最大級の恋活アプリ…」
と言うことだそうですが、人によっては「出会い系」と言い切る人もいます。
このサイトが望ましいものかどうかはわかりませんが、少なくとも、他の人は、この人は「いいね!」を押したんだな、と見ます。
使ったかどうかにかかわらず。
私としては、自分が「出会い系」と見られかねないサイトに「いいね!」を押したと想像されることは、不本意でなりません。
2)個人情報の保全に不安がある
これは、下記リンク先の記事をお読みください。
BLOGOS「「自分新聞」は去年もスパム扱いされていたようです ー 私が感じる問題点」
(http://blogos.com/article/76986/)
やらかしました「自分新聞とかいう●ソなアプリを使う人たちへ」
(http://www.masakazoo.com/archives/558)
なお、最初の記事には、「いいね!」の取り消し方も書いてありますので、参考になると思います。
3)「いいね!」を集めるビジネスに加担することになる
「自分新聞とかいう●ソなアプリを使う人たちへ」には、「自分新聞」を運営する会社は、「いいね!」を集める商売をしている(あるいは「していた」)そうです。
これまでに書いたこと以外、「いいね!」を集めるビジネスに加担することに、直接的な被害は思いつかないのですが、「だまされた感」は残ると思います。
3.Facebookアプリについて
ここ1年ぐらいは、私はFacebookアプリを使っていません。
スパムもある、と聞いていたからです。
でも、みていると本当に魅力的なFacebookアプリがたくさんあり、友達が使っているのを見ると、
「俺もやりてぇ~」
と言うのもあります。
「自分新聞」もその一つでした。
一生懸命、やるのを我慢しました。
言い訳を書かせてらいますと、他の人がFacebookアプリを使っているのについては、警告することは、人間関係に響いてきそうなのでしてきませんでした。
結論として、よほどの自信がない限り、Facebookアプリには手を出さないほうがよいと思います。
なお、下記サイトも、この記事を書くための参考とさせてもらいました。
やまもといちろうBLOG「『自分新聞』がFACEBOOKで流行中ですが、スパムサービスの可能性があります」
(http://kirik.tea-nifty.com/diary/2013/12/facebook-3864.html)

この記事が気にいられましたら、記事の一番下の「ツイートする」「いいね!」ボタンで、ツイートしてもらったり、facebookに載せていただけると嬉しいです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆ここまで読んでいただき、どうもありがとうございます。☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
気が向かれましたらこの「にほんブログ村」への投票ボタンを、ポチっと押してもらえれば嬉しいです。
↓ ↓

にほんブログ村
ありがとうございます。
またのお越しをお待ちしております(^_^)/~
- アプリ
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
【アプリ】スマホやPCで80年代洋楽を聴きたいときに使っている「tunein」
これを聴きたいときにアクセスしているサイトがこちらです。
まずPCのサイトですが
「tunein>SKY.FM Best of the 80's」へのリンク
スマホでここにアクセスするには、まず「tunein」と言うアプリをダウンロード(インストール)します。

iPhone「TuneIn Radio - iTunes - Apple」へのリンク
Android「TuneIn Radio - Google Play の Android アプリ」へのリンク
(ここから先はiPhoneでの操作になりますが、たぶんAndroidでもそう変わらないと思います)
ダウンロードが済んだら、最下行の「ブラウズ」を押します。
これは検索メニューのようなものです。
この検索ワード入力欄みたいなところに
「SKY.FM Best of the 80's」
と入力すれば、この局が見つかります。
この局に進めば、右上にハートマークがあります。
ここを押せばお気に入り登録となります。
次回から簡単にアクセスできます。
私がこのアプリでよくやることは、寝る前にここにアクセスし、20~30分で切れる設定をしてから寝る、と言うことです。
私は音がないとさびしく感じますし、音があっても眠れる体質ですので。
その他雑用をするときなどに、この局を聴いてます。
tuneinではこの他にも80年代を流す局が聴けます。
「音楽>80年代」
というカテゴリでもたくさんあります。
tunein「音楽>80年代」へのリンク
またスポーツなど、その他のカテゴリもあります。
下記tuneinのトップサイトで検索すれば、いろいろと探すことができるでしょう。
「tuneinトップサイト」へのリンク

この記事が気にいられましたら、記事の一番下の「ツイートする」「いいね!」ボタンで、ツイートしてもらったり、facebookに載せていただけると嬉しいです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆ここまで読んでいただき、どうもありがとうございます。☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
気が向かれましたらこの「にほんブログ村」への投票ボタンを、ポチっと押してもらえれば嬉しいです。
↓ ↓

にほんブログ村
ありがとうございます。
またのお越しをお待ちしております(^_^)/~
- アプリ
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
【おすすめアプリ】「バスあと何分?」について
というアプリはお勧めです。
私はバスで通勤していますが、2つの駅からバスが出ています。
退社時間は一定していませんので、この時間ならどちらの駅からバスにのればいいか、などを調べるためによく使っています。
表示される情報は
「次のバスが出るまで、実際あとだいたい何分ぐらいかかるか」
と言うことです。
それが、次と、その次のバスまで表示されます。
2つの駅でそれを調べてから、降りる時間を決めます。
「実際」と書いたのは、時刻表の時間ではなく、遅れなどを反映した時間を表示してくれるからです。
「平日」「土曜」「休日」も考慮されて表示されています。
これまで一年以上使ってきましたが、おかしい、と感じたことはないです。
アプリのサイトはこちらです。
iTunes - Apple「バスあと何分?」へのリンク
Google Play「バスあと何分?」へのリンク
私はiPhoneで、無料版を使っています。
有料版の「バスあと何分?Pro」というのもあるようですが、無料版で特に不都合はないです。
対応しているバス会社は以下のとおりです。
- 神奈中央交通バス
- 国際興業バス
- 西武バス
- 京成バス
- 小田急バス
- 関東バス(東京の関東バス。)
- 川崎市バス
- 臨港バス
なお、同じベンダーさんが
「バスいまどこ?」
というアプリを作られており、こちらには「バスあと何分?」ではカバーされていない、下記のバス会社が対応されています。
- 西鉄バス
- 都営バス
- 東急バス
- 京王バス
- 東武バス
- 横浜市営バス
- 大阪市営バス
私が使うこともある会社も入っていますので、一応インストールはしていますが、「バスあと何分?」に比べると使い勝手がイマイチなので、ほとんど使っていません。

この記事が気にいられましたら、記事の一番下の「ツイートする」「いいね!」ボタンで、ツイートしてもらったり、facebookに載せていただけると嬉しいです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆ここまで読んでいただき、どうもありがとうございます。☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
気が向かれましたらこの「にほんブログ村」への投票ボタンを、ポチっと押してもらえれば嬉しいです。
↓ ↓

にほんブログ村
ありがとうございます。
またのお越しをお待ちしております(^_^)/~
- アプリ
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
「Gunosy(グノシー)」と言うアプリを愛用しています
「Gunosy(グノシー)」
と言うアプリをインストールして、けっこう愛用しています。
「Gunosy.com」へのリンク
このアプリは、私のツイートを収集して、嗜好を分析して、興味のありそうなニュースを配信してくれるものです。
マイナビニュース「ニュースレコメンド"Gunosy"が目指すもの - 年内に100万利用者の獲得へ」へのリンク
私はスマホアプリとしての認識しかありませんでしたが、PCでも使えるようです。
上記記事中にもありますように、インターネットの発達により、日々多くの情報が入手できるようにもなりましたが、本当に読みたい記事を探すのも難しくなりました。
そんなわけでこのアプリの存在を知ってインストールしました。
ただ、どこまで自分の嗜好にあったものを配信してくれるんだろう、と言うことにはちょっと懐疑的でした。
最初は、普段は興味を示さないものの、たまたまその時に注目してツイートしたことなどが反映されたようなニュースが配信されてきました。
ですが、最近は、結構面白くて、こう言うことが知りたかったんだよなぁ、でも自分では絶対に見つけられなかっただろう、と言う貴重なものが配信されてきています。
ですので、このアプリ、と言うかサービスはお勧めです。
なぜ配信される内容が変わったかと言いますと、上記リンク先の記事に
「まずTwitterなどの投稿から最初にユーザーの興味の傾向を判断し、ニュースの選別を行う。その後は配信された記事のクリック率も含めたチューニングを行い、配信内容を変化させて行く。」
とあります。
上記のことは今朝知ったのですが、たぶんそう言う仕組みになっているんだろう、とは前から想像していました。
「Gunosy」の良いところは、「探していた情報」を提供してくれるのではなく、「考えもしなかった情報」を提供してくれるところです。
言かえると、自分にとって、潜在的なニーズを知らせてくれることです。
しかも、ニュースサイトからだけではなく、ブログや、まとめサイトのような比較的マイナーなメディアからも情報を提供してくれるところです。
ひょっとしたら私のブログや、私がまとめたTogetterも、誰かに配信されているのかもしれません。
ただちょっと不思議なのは、私があれほどツイートしている、アメフトやオードリーや福岡ソフトバンクホークスのことが配信されてこないことです。
まあ、毎日必ず「Gunosy」を開いているわけではないので、未読に埋もれているのかもしれませんが。
でも、どうやったらそう言うテーマが配信されるのか、と言いますか、どうやったら配信されるテーマをかえることができるのか、知りたいところです。
(ただ、こう言うことを「探していた情報」を配信せず、潜在的なニーズを配信してくれるのが、このアプリの真骨頂なのかもしれません)
関係ない話しだとは思いますが、最初に
「Gunosy(グノシー)」
と言う名前を聞いた時
「Gnosticism(グノーシス主義)」
と言う思想と言うか宗教と言うか、そういうものを連想してしまいました。
まあ、スペルも違いますし、関係はないのでしょう。

この記事が気にいられましたら、記事の一番下の「ツイートする」「いいね!」ボタンで、ツイートしてもらったり、facebookに載せていただけると嬉しいです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆ここまで読んでいただき、どうもありがとうございます。☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
気が向かれましたらこの「にほんブログ村」への投票ボタンを、ポチっと押してもらえれば嬉しいです。
↓ ↓

にほんブログ村
ありがとうございます。
またのお越しをお待ちしております(^_^)/~
- アプリ
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
iPhoneでNFLを見るアプリ
先日NFL開幕前に、iPhoneでNFLの試合経過をウォッチするには、米Yahooのものがお勧めと書きました。
しかしその時は米放送局系のものはほとんどチェックしておらず、また開幕してみると、報道内容も変わったようです。
今回は放送局系のものを中心に、いくつかNFLウォッチのためのiPhoneアプリを紹介します。
なお、紹介するアプリはすべて英語で、インストールは無料です
1.Yahoo! Sportacular

前回紹介したものです。
アメフトの試合の状況把握に必要な情報である、
今のクオーター、スコア、残り時間、攻撃側のチーム、ボールの位置、ダウン数、ファーストダウンまでのヤード
、残りタイムアウト数をひと目で見ることが出来ます。
「直前のプレイ」(Last Play)は、あったほうがいいな程度の情報だと思いますが、これも同じ画面で見ることが出来ます。
お勧めです。
App Store「Yahoo! Sportacular」へのリンク
2.FOX Sports Interactive

プレシーズンゲームの時はここまで詳細な報道はなかったと記憶するのですが。
今のクオーター、スコア、残り時間、攻撃側のチーム、ボールの位置、ダウン数、ファーストダウンまでのヤード、そして直前のプレイを一目で見ることが出来ます。
Yahoo! Sportacularとの大きな違いは、フィールドをイメージしたグラフィックだと思います。
こちらの方がビジュアル的に把握しやすいように感じます。
だから、私はこのアプリが一番ゲームの状況が把握しやすいと思います。
ただし、残りタイムアウト数がわからないのが難です。
前半や試合終盤に競っている時などに見るには向いてないかもしれません。
(あくまでも私の感想です)
App Store「FOX Sports Interactive」へのリンク
3.ESPN ScoreCenter

文字情報をメインに、今のクオーター、スコア、残り時間、攻撃側のチーム、ボールの位置、ダウン数、ファーストダウンまでのヤード、そして直前のプレイを一目で見ることが出来ます。
残りタイムアウト数がないですね。
また、文字だけでグラフィックがなく、ビジュアル的に把握することが出来ないのが短所だと思います。
別にグラフィックがなくても、文字情報だけで状況は把握できるのですが、グラフィック情報があったほうが、より早く、また緊張感を持って把握できるかと思います。
また、これも個人的な感想ですが、画面遷移について、他のよりわかりにくくて面倒だった気がします。
他のアプリは、そんなに頭をつかわなくても試合情報の画面に行けるのですが、このアプリでは、ちょっと苦労しました。
(あくまでも私の感想です)
App Store「ESPN ScoreCenter」へのリンク
4.CBS SportCaster

「ESPN ScoreCenter」と同じで、文字情報がメインです。
今のクオーター、スコア、残り時間、攻撃側のチーム、ボールの位置、ダウン数、ファーストダウンまでのヤード、残りタイムアウト数、そして直前のプレイを一目で見ることが出来ます。
直前のプレイもあります。
テキストだけで十分と言う方にはお勧めです。
App Store「CBS SportCaster」へのリンク
5.NBC Sports Talk

入口はスマホ用に出来ているんですが、ひとつひとつのゲームの画面はPC画面です。
小さくてちょっと見にくく、私は見る気がしないので、これ以上の詳細なことは調べませんでした。
App Store「NBC Sports Talk」へのリンク
6.ABCのアプリ
米メジャー放送局として、上記の局の他に、ABCが思いつくのですが、ABCのアプリは各エリア(西海岸、ミシガンなど)にわかれているようで、全チームの試合経過が見れるかどうかわかりませんので、インストールしませんでした。
以上が私のレビューです。
NFL観戦のお役にたてれば幸いです。

この記事が気にいられましたら、記事の一番下の「ツイートする」「いいね!」ボタンで、ツイートしてもらったり、facebookに載せていただけると嬉しいです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆ここまで読んでいただき、どうもありがとうございます。☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
気が向かれましたらこの「にほんブログ村」への投票ボタンを、ポチっと押してもらえれば嬉しいです。
↓ ↓

にほんブログ村
ありがとうございます。
またのお越しをお待ちしております(^_^)/~
- アプリ
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
【アプリ】夢のような、「夢をコントロールする」アプリ
(「Dream:ON」を紹介する動画。英語ですが短いですし、私でも参考になりました)
こんなニュースがありました。
Yahooトピックス「「好きな夢見られるアプリ」、英心理学者らが開発」へのリンク
自分の好きな夢を見られるようなアプリの研究が、イギリスですすんでいると言う訳です。
現在は、そのプロトタイプのようなアプリがリリースされているそうです。
そしてユーザーから、使用結果を集めているそうです。
このアプリに関連するサイトはこちら
公式(英語)「Dream:ON」へのリンク
Apple(英語)「Dream:ON」へのリンク
Apple(日本語)「Dream:ON」へのリンク
アプリ本体は無料のようですが、その中で再生し、睡眠時に再生させる「音風景」は、アドオンとして有料のようです。
こんなものがあるようです。
1.[Lucid] Ocean View \85
2.Relaxing Rainfores t\85
3.Space Shuttle \85
4.Ocean View \85
5.[Lucid] Travel the World \85
6.[Lucid] Peaceful Garden \85
7.[Lucid] Relaxing Rainforest \85
8.[Lucid] Space Shuttle \85
9.[Lucid] A Trip to Tokyo \85
10.A Trip to Tokyo \85
最後の「10.A Trip to Tokyo」というのが、Yahooトピックスの記事中の「東京への旅」なんでしょう。
そしてユーザーコメントに「日本への旅は、エキゾチックな体験と思われているのかな。」と書かれているのが興味深いです。
日本の旅と言うのが、「京都」などの伝統文化の残るところではなく「東京」と言うのが興味深いです。
ただ、Appleの日本語のサイトでは、
「語で話しかけられまくって逆に起こされちゃいました^^;
眠りが浅かったのかもしれないですけど、人によって性能にバラツキが出やすいと思います。」
とありました。
書かれている通り、個人差もあり、特に日本人が聞くとちょっと違うのかな、と思います。
なおこの方(「おだぎり」さん)のコメントには「...さらに見る」と言うのがありますので、これをクリックして続きを読んでみると、大変参考になりました。
ところで、好きな夢を見ることに、どんな重要性があるかと言いますと…
朝の気分は目覚め前に見た夢が関係しているそうです。
ですから、好ましい夢を見ることで、生産性の向上や幸福感の増加に効果を発揮するのではないか、と考えることもできるそうです。
さらには、うつ病患者の助けになればいい、とも考えられているそうです。
一般的には、うつ病は午前中に病状が出て、夕方になるに連れ症状がゆるくなると言われています。
あくまでも一般論で、うつの症状は十人十色といわれているようですが、そう考えると、うつ病患者にとって、朝を乗り切ることは、非常に重要なことだと言えるでしょう。
私もこれインストールしてみましたが、まだ試せていません。
最近は色々と忙しくて4時間前後しか眠れていいませんが、眠れないということはないですし、寝起きも悪くないので、何としてもこれを使ってみよう、と言う気にはまだなってないです。
本当は、説明が英語だから、どうつかっていいかよくわからない、と言うのも大きな理由です。
(ただし、トップに置いた動画をみたら、なんとなく使える気がしてきました。
念のため書いておきますが、私のヒアリング能力は低いです)
ところで、夢とは不思議なもので、夢に見たことが生きる上でのヒントになることもあります。
夢で見たことが発明につながった、というエピソードもあります。
私も最近、忘れてしまいましたが、仕事の問題に関する解決策につながる夢を見ました。
この記事で紹介したアプリでは、そう言うクリエイティブな夢は見れないなぁ、と思うのですが…
あくまでも今考えられているのは、かなり具体的なシーンを設定して、その夢を見るということです。
(原理上、そうなってしまいます)
単に「楽しい夢」と言う漠然としたテーマのものは考えられていません。
でもそう言うのができると、見たい夢で、さらにクリエイティブな夢が見れるんじゃないかな、と思うんですが。

この記事が気にいられましたら、記事の一番下の「ツイートする」「いいね!」ボタンで、ツイートしてもらったり、facebookに載せていただけると嬉しいです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆ここまで読んでいただき、どうもありがとうございます。☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
気が向かれましたらこの「にほんブログ村」への投票ボタンを、ポチっと押してもらえれば嬉しいです。
↓ ↓

にほんブログ村
ありがとうございます。
またのお越しをお待ちしております(^_^)/~
- アプリ
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]