2011年09月の記事 (1/1)
- 2011/09/30 : WBCへの参加の是非に思うこと [その他のスポーツ]
- 2011/09/29 : 博多弁の金封を、福岡空港で見つけました [出来事(オフ)]
- 2011/09/28 : BSスカパーとか、来月からBSが大きく変わりそうですね [出来事(社会)]
- 2011/09/27 : 【ホークス】節操なく補強して勝ってきた訳ではないだろう [福岡ソフトバンク・ホークス]
- 2011/09/26 : 【続き】(9/24)『オードリーのNFL倶楽部』で語られたことについて [未分類]
- 2011/09/25 : 『キングオブコント2011』の結果と感想~今年の王者は納得いかない~ [お笑い]
- 2011/09/24 : (9/24)『オードリーのNFL倶楽部』で語られたことについて [オードリーのNFL倶楽部]
- 2011/09/23 : 落合中日監督が退任するが、またその指揮官ぶりを見たい件 [その他のスポーツ]
- 2011/09/22 : 『キングオブコント2011』は明日決勝!! [お笑い]
- 2011/09/21 : 【ホークス】CSに向け、色々と思うこと [福岡ソフトバンク・ホークス]
- 2011/09/20 : 【80年代洋楽】ポール・マッカートニー 『No more lonely nights』 [歌]
- 2011/09/19 : 映画『ヤング・シャーロック~ピラミッドの謎』に映画の見方を教わった件 [シャーロック・ホームズ]
- 2011/09/18 : (9/18)「オードリーのオールナイトニッポン」で話されたいくつかの話題について [オードリー]
- 2011/09/17 : 【ホークス】城所の「エリア23」への疑惑 [未分類]
- 2011/09/16 : 『NFL倶楽部』 今年も始まりました [オードリーのNFL倶楽部]
- 2011/09/15 : 『五体満足ではない選手が持つ記録』、と言う考え方に思う [アメリカン・フットボール]
- 2011/09/14 : ゴルゴ13が実写化へ動き出したそうです [本]
- 2011/09/13 : 【ホークス】もうオードリー春日の予想通りにはさせない [福岡ソフトバンク・ホークス]
- 2011/09/12 : オードリーが「フィニアスとファーブ/ザ・ムービー」で声優と挿入歌を担当、と聴いて [オードリー]
- 2011/09/11 : (9/11)「オードリーのオールナイトニッポン」で話されたいくつかの話題について [オードリー]
- 2011/09/10 : 【アメフト】評判が高かったNFL開幕戦の感想(ネタばれ注意) [アメリカン・フットボール]
- 2011/09/09 : ラグビーW杯開幕、と言うことで、ラグビーとアメフトの違いなど [ラグビー]
- 2011/09/08 : ランジェリー・フットボール・リーグがWOWOWで放送 [未分類]
- 2011/09/07 : 【ホークス】大場投手月間MVP受賞のことなど [福岡ソフトバンク・ホークス]
- 2011/09/06 : 大塚製靴、社内販売へ行ってきました [出来事(オフ)]
- 2011/09/05 : 「歴史の点数を上げるヒント」ねぇ [出来事(オフ)]
- 2011/09/04 : (9/4)「オードリーのオールナイトニッポン」で話されたいくつかの話題について [オードリー]
- 2011/09/03 : 「いい国つくろう、何度でも」と言う宝島社の広告 [出来事(社会)]
- 2011/09/02 : 「カワシマ、フクシマ」の背後に見えるもの [出来事(社会)]
- 2011/09/01 : 9月はスポーツ観戦が山盛り [その他のスポーツ]
(WBC2009の総集編動画。この時の日本国内での歓喜は、そうとうなものでした)
2013年開催予定のWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)への参加について、日本とアメリカがもめています。
簡単に日本側の意見をまとめますと、今のWBCの運営のあり方はアメリカのMLB(メジャー・リーグ・ベースボール)に有利な収益配当がされていて、こう言う不公平な状況であるかぎり、参加は辞退したい、と言うもののようです。
この件に関しては、セパ両リーグの経営側も、日本プロ野球選手会側も、協調体制をとって、アメリカと、と言いますか、、MLBと同選手会が運営する主催者のWBC運営会社(WBCI)と対峙しています。
日本側は今のところ、状況に改善が見られない限り、不参加もやむなし、とする姿勢を見せています。
そして、大半の日本のネットユーザーも、この姿勢を支持しているようです。
下記記事にネットユーザーのコメントがあります。
Yahooトピックス「WBC交渉は強気に=米側を「帝国主義」と批判―巨人渡辺会長」へのリンク
渡辺会長は嫌いだが、今回は正論を言っているので支持する、といった声が多いように思えます。
WBCIは、今日30日までに参加表明するように日本側に通達していました。
参加表明がない場合は、日本は不参加とみなす、との態度を見せている、と解釈できる報道もありました。
これについて、今日30日も交渉を継続するよう主催者側に文書で要請することになったそうです。
MSN産経ニュース「きょう交渉継続求め文書提出 NPB、WBC参加問題で」へのリンク
この件に関して、今朝の朝日新聞では、紙面の「耕論 オピニオン」で3人の意見を掲載していました。
ほぼまるまる一面を使ってです。
3人とは
松原徹氏(日本プロ野球選手会)
江田憲司氏(衆議院議員)
ポール・アーチー氏(WBCI副社長)
松原氏は日本の意見とその根拠を説明し、不参加も辞さず、と主張しています。
この紙面には書いてあったことではないのですが、
「ある球団幹部は「選手会と調整がつかないまま出場ありきで回答だけすることはできない」
と言うことを伝えたメディアもありました。
経営サイドと選手会がタッグを組んで共闘しているのは、なかなか珍しいことだと思います。
アーチー氏は主催者サイドの正当性を主張しています。
収入の68%がアメリカ側に流れていて、日本には13%しか言っていないことは事実と見詰めつつも、アメリカ側が経費のほとんどを負担していること、また、野球後進国へお金を流すことで世界的な野球発展に貢献していることを強調し、決してこの数字はアメリカのエゴではない、と強調しています。
私はこれまで日本側の主張しか目にしていませんでしたので、この意見は新鮮なものでした。
そして江田氏。
政治や経済での日米交渉のことを引き合いに出しながら、日本側の交渉を支持しています。
そして最後にこう述べています。
「しかし、これ、すごいね。
日本が米国相手に一歩も引かないなんて珍しい。
今後の対外交渉のモデルになるかもしれませんよ。」
話しが大きくなってますね。
さて私の意見ですが…
私も、日本側の姿勢を支持します。
主張の全てを知っているわけではないので、全面的に、とは今のところ言えないのですが、日本側の不利さを見る限り、出場辞退もやむなし、と思ってます。
ただ、多くの人が、連覇したチーム(日本)が不参加になることにより、大会の格を落としてダメージを与えれば良い、と言うような声をあげていますが、私はそうは思わないです。
大会の格については、だいたい開催国でのアメリカでもそれほど知られてない大会のようですので、その点はダメージは少ないと思います。
ただ、日本の企業などが出していたスポンサー料が激減することになりそうですが、これは、主催者側にとってかなりの痛手だと思います。
日本代表と言う、多くの日本人が一体感を持てるチームが組織されず、日本国民が盛り上がれる大会に参加しないのは、スポーツ観戦好きの私にとってはそうとうな痛手ですが、これは国益にもかかわることだと思いますので、我慢します。
私は野球ファンである以上に、日本国民でありたいです。
(ちなみに韓国の選手会も、日本と同じような動きをしている、との報道も見かけました)
ところで、今、北米4大メジャースポーツは、大きな曲がり角にある、と言うような報道を、このWBCの件とは別に見た覚えがあります。
まず最初はNFLで、労使間契約の更新交渉が不調で、春にはロックアウトが行われ、シーズンやスーパーボウルの開催まで危ぶまれました。
しかし開幕一カ月前に交渉はまとまり、現在順調にシーズンが行われています。
今後、NBA、NHL、そしてMLBなども、こう言う状態を迎えることになる、と言うような記事を読んだ覚えがあります。
私が見る限り、MLBの経営感覚はおかしい、と思っています。
NFLほど、労使間で共存共栄を目指していないように思えます。
それが事実としますと、そう言う感覚や事情も、今回のWBCをめぐる日米野球摩擦につながっているように見えてきます。

この記事が気にいられましたら、記事の一番下の「ツイートする」「いいね!」ボタンで、ツイートしてもらったり、facebookに載せていただけると嬉しいです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆ここまで読んでいただき、どうもありがとうございます。☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
気が向かれましたらこの「にほんブログ村」への投票ボタンを、ポチっと押してもらえれば嬉しいです。
↓ ↓

にほんブログ村
ありがとうございます。
またのお越しをお待ちしております(^_^)/~

先日福岡に帰省したのですが、東京へ発つ前に福岡空港で見つけた、興味深いものを紹介します。
写真の
「世界で1枚の手書き金封」
です。
博多弁で書かれています。
金封に書いてある文字は、見にくくて申し訳ないですが
左から
「好きなもんば買いんしゃい」
「うまかもんば食べんしゃい」
「すくなかばってん」
「とっときんしゃい」
と書かれています。
東京方面で使われている言葉に置き換えますと
「好きなものを買いなさい」
「おいしいものを食べなさい」
「少ないけど」
「とっておきなさい」
と言うこといなります。
こうやって置き換えると、かなり上からの言葉に聴こえますが、本来はもっと腰の低いニュアンスの言葉です。
写真には4つしか映っていませんが、他にもあって、お年玉を入れるサイズのものもいくつかありました。
これを売っているのは、壱語屋(ICHIGOYA)さんと言うお土産屋さんで、登場口から見て、空港のお土産コーナーの一番遠い所にあります。
こんな看板が目印です。

下記リンク先が、壱語屋(ICHIGOYA)さんのホームページです。
「壱語屋(ICHIGOYA)さんのホームページ」へのリンク
そう言えば一昨年、ここで
「とっとーと」
と大きく書いてあるクリアファイルを買いました。
これは会社で使ってますが、けっこう好評です。
面白いものがたくさんあるお店です。

この記事が気にいられましたら、記事の一番下の「ツイートする」「いいね!」ボタンで、ツイートしてもらったり、facebookに載せていただけると嬉しいです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆ここまで読んでいただき、どうもありがとうございます。☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
気が向かれましたらこの「にほんブログ村」への投票ボタンを、ポチっと押してもらえれば嬉しいです。
↓ ↓

にほんブログ村
ありがとうございます。
またのお越しをお待ちしております(^_^)/~
(WOWOW ワウワウ CM曲(ソング)福山雅治 fighting pose ファイティングポーズの、全CM動画です)
10月からBS放送が大きく変わりそうです。
簡単に言うと、チャンネルが増えることになりそうです。
現在の局に加え、CSスカパーが加わります。
またWOWOWが3局に再編成されます。
CSスカパーとして、下記のチャンネルが10月から加わります。
・スター・チャンネル2
・スター・チャンネル3
・グリーンチャンネル
・BSアニマックス
・FOX bs238
・BSスカパー!
・J SPORTS 1
・J SPORTS 2
各チャンネルの内容、視聴料金は、下記サイトをご覧ください。
「スカパー!e2に BSハイビジョンチャンネルが登場!」へのリンク
とりあえず「FOX bs238」は、何もしなくても1年間無料で見れそうです。
開局記念として、「BSスカパー!」チャンネルでは、10日間視聴無料キャンペーンを10/1から行うそうです。
詳細は下記サイトをご覧ください。
「完全無料 SPECIAL 10Days」へのリンク
また、10月1日から、来年3月31日まで、スカパーでは「アンテナ あげます! つけます!」キャンペーンをやるそうです。
無料でアンテナがもらえて、工事してもらえるようです。
(間違ってたらごめんなさい)
詳細は下記サイトをご覧ください。
または0570-067-111(固定電話)、045-339-0007(PHS、IP電話)までお問い合わせください。
「スカーパー「アンテナ あげます! つけます!」キャンペーン」へのリンク
我が家はアンテナをつけ変えないと、毎月CSスカパー無料の日でも、全チャンネルが入る訳ではないので、このキャンペーンに乗っかるかもしれません。
ただ、どうもスカパーと視聴契約する必要があるようです。
スカパーに入ると、またテレビに時間がとられそうな気もするんですが。
なお、BSスカパー開局についてのトップサイトは、下記リンク先にあります。
「BSスカパー」へのリンク
また、WOWOWが再編成されるそうですが、具体的には下記3チャンネルになるそうです。
・WOWOW PRIME
・WOWOW LIVE
・WOWOW CINEMA
こちらは全局有料のようです。
ただ、10/1から10/2の間「WOWOW大開局祭」と銘うって、36時間無料放送を行うそうです。
放送内容など詳細は下記サイトをご覧ください。
「「WOWOW大開局祭」ラインアップ」へのリンク
以前書いた「ランジェリー・フットボール2010-11名勝負選 シカゴ・ブリスvsシアトル・ミスト」もありますね。
ただその時も書いたんですが、多分私は見ないでしょう。
女性のランジェリー姿も、アメフトも好きですが、私の中ではミスマッチですし、その時間は「オードリーのオールナイトニッポン」に備えて仮眠している頃でしょうから。
「ランジェリー・フットボール11-12シーズン 公式サイト」へのリンク(日本語)
また、ネットでもこの「WOWOW大開局祭」に関する催しを行うそうです。
「ソーシャルビューイング」と銘うってますが、こう言う言葉は初めて聴きました。
詳細は下記サイトにあります。
「WOWOW大開局祭 Webちゃんねる」へのリンク
USTREAMの下記サイトにも情報があります。
USTREAM「WOWOW大開局祭」へのリンク
なお、WOWOWの再編成についてのトップページは、下記リンク先にあります。
「WOWOW3チャンネル放送へ」へのリンク
なお、放送大学もチャンネルが増えるように見えますが、今後どうなるか、ちょろっと調べましたが、よくわかりませんでした。
興味のある方は、下記サイトから調べてみてください。
「放送大学公式サイト」へのリンク
まあ、来月からのチャンネル増が、CSにも入ってないし、金を出したくないと言う私に与えるインパクトは小さいとは思いますが、ちょっとワクワクはしています。

この記事が気にいられましたら、記事の一番下の「ツイートする」「いいね!」ボタンで、ツイートしてもらったり、facebookに載せていただけると嬉しいです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆ここまで読んでいただき、どうもありがとうございます。☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
気が向かれましたらこの「にほんブログ村」への投票ボタンを、ポチっと押してもらえれば嬉しいです。
↓ ↓

にほんブログ村
ありがとうございます。
またのお越しをお待ちしております(^_^)/~
(本多選手の50個目の盗塁の動画。生え抜きの選手のこう言う活躍がなければ、こうすんなりと勝ち続けられなかったでしょう)
一昨日、福岡ソフトバンクホークスはクライマックスシリーズ進出を12球団のトップを切って決めました。
またリーグ優勝までのマジックは7まで減らしました。
マジックが点灯したのが、確か9月17日で「17」。
それが8日間で10も減りました。
優勝も決まったようなものですし、ちょっと思うところを書きます。
1.タレントを集めれば、優勝できて当然か?
昨オフ、ホークスはファンの私でも戸惑うような大補強を敢行しました。
横浜ベイスターズから内川選手、埼玉西武ライオンズから細川捕手、そしてオリックスバファローズからカブレラ選手。
ネットでよく書かれることは、
「これだけの戦力を金の力で集めたら、優勝は当然」
と言うことです。
果たして本当にそんなもんでしょうか。
他球団で大補強で有名なところとしては、阪神タイガースや讀賣ジャイアンツなどがあります。
たしかに何回か優勝しています。
でも、常時優勝しているわけではないですし、中日ドラゴンズにペナントをかっさらわれることも少なくありません。
私は、大補強をして、ドリームチームを作れば、それで優勝できるほど日本のプロ野球界は甘くはないと思ってます。
これを指揮する監督が、その豊富なタレントをうまく使えないと、宝の持ち腐れになってしまうと思います。
秋山監督には、恵まれたタレント力を勝利に結びつける力があった、だから勝てているんだと思います。
ジャイアンツには、かつてタレントを使いこなせずに優勝出来なかった監督がいました。
そりゃあ、タレントは少ないよりは多い方が良いと思います。
でも、だから必ず勝てるとは限らないと思うのです。
選手から額面通りの価値を引き出せているから、勝てているのだと思います。
私は野球に限らず、いくつかのスポーツを見て気ました。
タレントをそろえて、練習をすれば勝てる、と言うようなスポーツやリーグもあります。
でも、日本のプロ野球は、そんなに甘くはないと思ってます。
2.補強した選手の力だけで勝っているわけではない
昨オフ、野手は大補強しましたが、投手陣にはほとんど補強がありませんでした。
外人投手が2~3人来たのと、ジャイアンツを解雇された藤田投手を獲得したぐらいです。
今季、ホークスで先発した投手は、私の知る限り以下の通りです。
杉内投手、和田投手、ホールトン投手、摂津投手、山田投手、岩嵜投手、大場投手、大隣投手、高橋(秀)投手。
彼らは全員、日本球界ではホークス以外のプロチームに在籍したことはありません。
また、金澤投手を除けば、勝ちパターンで出てくる森福投手、ファルケンボーグ投手、馬原投手もしかりです。
斎藤佑樹投手をドラフトで取ろうとして失敗しましたが、手をつけなくてもいいところには、手をつけていません。
ちゃんとバランスを考えた補強をしているのです。
(ちなみに上記先発投手のうち、杉内投手から大場投手まで、全て完封勝ちをあげています)
また、ホークスの武器は脚にもあります。
昨日までで、12球団ダントツの153盗塁。
ちなみに2位は東北楽天イーグルスの118盗塁です。
脚のおかげで得た点はかなりあると思います。
一昨日も、松田選手が内野安打で出塁し、盗塁、悪送球と続いて一死三塁のシチュエーションをつくり、最後は犠牲フライで帰ってきました。
一点差での勝利でしたから、いかに脚が大きな武器になっているか、と言うことです。
ちなみにホークスの選手で盗塁の多い選手は以下の通りです。
()内は盗塁数です
本多選手(52)、川崎選手(28)、松田選手(24)、福田選手(15)、長谷川選手(10)、城所選手(10)。
全員生え抜きです。
この点でも、節操のない補強をしていないと言えるでしょう。
私は、「生え抜き」とか「外様」とか区別するのは好きではないですが、他チームからの補強によるものかどうかを明確にするために、あえて、強調させてもらいました。
それに私も社内で職場を転々としているジャーニーマンですから、こういう区別は好きではないです。
3.CSに思う
さて、レギュラーシーズンが終われば、ホークスの「鬼門」と言われているクライマックスシリーズ(CS)が待っています。
今年もファイナルステージで、福岡でファーストステージを勝ちあがってきたチームを待ちうけることになるでしょう。
ファーストステージは10/29~10/31(10/30の可能性もあり)。
ファイナルステージは11/3から連日行われます。
ファイナルステージ初日には、相手チームは中四日でファーストステージ第一戦で投げた投手をぶつけてくるでしょう。
つまり、エースをぶつけてくるでしょう。
ホークスはそれにつきあって、エースをぶつけることもないでしょう。
すでに1勝のアドバンテージがある訳ですし。
勝てる試合を確実に拾うために、エースを初戦にぶつけない手もありかと思います。
ただ、エースを早めに投げさせないと、次に使えなくなりますが。
しかしホークスのエースって誰だ?
最低2人は候補がいて、誰を推しても不足はないので、わからないっす。
ところで、ホークスがCSで敗退することが、ここのところ「(秋の)風物詩」と言われています。
まあ、ホークスはCSに弱い、と言われている訳です。
私はそうは思わない。
単にこれまで勝てなかっただけのことだと考えています。
今年は勝ちます。
また、ホークスファンの中には、CSなんかなくなってしまえばいいのに、と発言する人もいます。
私は、別にあってもいいかあぁ、と思います。
それより、これまでホークスはCSを突破したことがありませんから、その状態でCS反対とは恥ずかしくて言えないです。
王会長も言ってましたが、CSを突破してから、堂々と廃止を叫ぶべき。
私はそう思います。
4.長友美貴子アナウンサーが休養中とのこと
TOKYO MX局で「STRONG!ホークス野球中継」で、実況を担当している長友美貴子アナウンサー。
ここ半月ほど実況で見ないなぁ、と思って調べてみたら、Wikipediaに
「現在は体調不良により休養中」
とありました。
Wikipedia「長友美貴子」へのリンク
残念です。
じっくり休養して、再び実況をされる日がくることを熱望します。
深読みすると…
好かれ嫌われの激しい彼女の実況ですので、何らかの圧力がかかったのか、あるいは非難する声に体調を悪くされたのか、なんて考えてしまいます。
女性と言うだけで非難される声が多く感じられるようで、とても残念です。
去年、シーズン終盤の対埼玉西武ライオンズ戦、ライオンズの胴上げを実況することになりかねない3連戦。
長友アナが実況したのですが、その時の辛さは並々ならぬものがあったと思います。
結果としてホークスが3連勝して、逆転優勝のきっかけを作るシリーズとなったのですが、私はそれをきちんと伝えた長友アナはすごいな、と思いました。
この夏は5日連続中継や、6日連続中継などの過酷とも思える日程がありました。
それがたたって、疲れが出ているだけなら、休養すれば済むことなんでいいんですが。
(とあるサイトでは、休養について別の理由がいくつか書いてありましたが、確信のないことなので、ここでは書きません)
とにかく、無事復帰されて、ホークスの日本一を、テレビ越しとは言え、一緒に祝えるようになればいいな、と思います。
さあ、来週の今頃にはリーグ優勝も決まっていて、CSに向け、どう残りを戦って行くかが話題になっていることでしょう。
まあ、無理に優勝を急ぐ必要はないと思いますが。

この記事が気にいられましたら、記事の一番下の「ツイートする」「いいね!」ボタンで、ツイートしてもらったり、facebookに載せていただけると嬉しいです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆ここまで読んでいただき、どうもありがとうございます。☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
気が向かれましたらこの「にほんブログ村」への投票ボタンを、ポチっと押してもらえれば嬉しいです。
↓ ↓

にほんブログ村
ありがとうございます。
またのお越しをお待ちしております(^_^)/~
(春日がWEEK2で選んだビンス・ウィルフォークのインターセプト
身長188センチで、体重146キロ。
見れない場合はこちらへ
NFL.COM「WK 2 Can't-Miss Play: Big INT for a big man」へのリンク)
9/24に放送された『オードリーのNFL倶楽部』で語られたことについて、先日書き切れなかったことを追記します。
1.「WEEK1」「WEEK2」とは
NFLのスケジュールなどに関する表記で、「WEEK1」とか「WEEK2」とか書かれることがあります。
この意味を書きます。
と言っても、そのまんま「第1週」「第2週」と言う意味なんですが。
NFLの各チームは、基本毎週日曜に試合を行います。
だから週を単位にしてかぞえることで、レギュラーシーズンの深まり具合を表す訳です。
NFLは各チーム、レギュラーシーズンを16試合戦いますので、最終週はWEEK16になりそうな気がしますが、シーズンの半ばに、1試合休みが入りますので、WEEK17が、各チームの最終戦となります。
ちなみに、NFL JAPAN公式サイトの「スケジュール」では、「週」で表しています。
本家「NFL.COM」では、もちろん「WEEK」で表しています。
ちなみに、各チーム試合のない週がある訳ですが、それを「バイウィーク」または「バイ」と呼びます。
もう一つ、試合の表記について書いておきます。
今日、春日(と私)が応援するグリーンベイ・パッカーズはシカゴ・ベアーズの本拠地でゲームを行います。
このゲームは、
「GB @ CHI」
と表記されます。
「GB」「CHI」は、それぞれのチーム名、および本拠地の略称です。
「@」は「at」のことで、「@」に続く場所で試合が行われたことを表します。
2.グリーンベイ市に「春日通り」誕生?
『NFL倶楽部』のスタッフが、とんでもないことを考えて、やってくれました。
なんと、春日の名を取って
「Toshiaki Kasuga st」
と言うのをグリーンベイ市に作ってくれないか、と同市長に直談判しました。
答えは
「NO!!」
当然な結果だとは思いますが…
市長が言うには
「パッカーズの優勝を予想することなんて誰でもできる
その程度じゃ名前は残せない」
正論だとは思いますが…でもねぇ…
その後直談判が続いた末、市長が出した結論は、もしGBがスーパーボウルを連覇したら、市街から離れた所にある道を、
「Toshiaki Kasuga st」
と名付けよう、と言うもの。
ちなみに、スタッフが現場に言ってその道を確認したら…
なんと周りには人工物が何もないようなところの、舗装もされてない道。
それでも、春日の名前がグリーンベイ市に残る可能性が出てきたというのは、ちょっと想像できないぐらいすごいことだと思います。
これで春日は、今シーズンは応援するチームを変えることはできなくなったな。
そのかわり、連覇したあかつきには、グリーンベイ市を訪れて、何かやってほしいものです。
若林はこの件について、
「春日ストリートはすべりますよぉ」
と言ってました。
ウマい。
ちなみに、番組を見ていたある人が、こんなツイートをしていました。
「「オードリーのNFL倶楽部」で、優勝したらグリーンベイに"カスガ・ストリート"を作ってくれってやってたけど、すでに日本で、東京ドーム近くに"春日通り"があるからいいじゃんか、春日さんよ。」
そう言えばそうだ。
ところで、WEEK2の分では市長が登場しましたが、WEEK1では「副市長」と訳された肩書きの人が、グリーンベイ市に対する経済効果を説明してくれました。
これが女性で、アメリカで美人時計を作ったら、ボードを抱えて出てきても不思議じゃないくらいの人でした。
Jennifer Pollittと言う方で、オリジナルの肩書は「Chief of Staff」だそうです。
こちらにグリーンベイ市長のスタッフの紹介があります。
↓
グリーンベイ市公式サイト「Office of the Mayor」へのリンク
市長以外、見事に女性だらけですね。
3.モンタナ・マジック
WEEK2の回の最後に、過去の名場面として、第23回スーパーボウルでの、QBジョー・モンタナに率いられたサンフランシスコ・49ナーズ(SF)の逆転劇が紹介されました。
「ザ・ドライブ」と呼ばれているものです。
こちらに、その時のほぼ全てを包括した動画があります。
YouTube「Super Bowl XXIII "The Montana Drive"」へのリンク(日本語)
YouTube「Super Bowl XXIII Winning drive」へのリンク(英語)
スーパーボウルの名シーンが語られる時、必ずと言っていいほど引用されるシーンです。
このドライブ(一連の攻撃の開始から終了までを意味し、野球で言えば「イニング」と言う考え方に近いです)にはアメフトの面白さが凝縮されていて、見ていて面白いと思えるようになれば、立派なアメフトファンだと思います。
具体的に書きますと、アメフトは時間が止まったり進んだりするスポーツなのですが、どう言う時に時計が進んで、どう言う時に止まるのか。
また時間をコントロールするために、オフェンスはどう言うプレイに走りたがるのか?
また、そのリスクはどんなものか。
などなどです。
ちなみに、ジョー・モンタナは、テリー・ブラッドショウと並んで、4回スーパーボウルを制覇し、唯一3回MVPに輝いた名QBです。
ただし、スーパーボウルとそれ以前を含めると、前回の記事で紹介したバート・スターが、NFL制覇回数では5回と、最多記録を持っています。
4.「オードリーのNFL倶楽部」の評判
今週も、twitterでこの番組がどう言う風にツイートされているか、togetterでまとめてみました。
togetter「「オードリーのNFL倶楽部」WEEK1、WEEK2の評判 #nflclub」へのリンク
去年の今頃、オードリーがこの番組のMCを始めた頃は、ネガティブな意見も少なくありませんでした。
また、オードリーがアメフト経験者だと知らない人も多いようでした。
今年はそう言うことを思わせるツイートが少ないなぁ、と思いました。
オードリーは、地上波の顔と、CSやラジオでの顔が全然違うように思えます。
多くのオードリーファンはそう思っていると思います。
この「オードリーのNFL倶楽部」は、地上波で放送されている物の中では、CSやラジオの顔にかなり近いと思います。
自分たちがMCと言うこともあって、のびのびやってくれてます。
私は、オードリーのファンの方には、この番組を通じてアメフトを知ってほしいと考えていますが、逆にアメフトが好きな方には、オードリーの面白さを知ってほしいと考えています。
彼らを野放しにすると、どれくらい面白いか、と言うのを楽しんでもらいたいです。
(関係者か、俺は?)
私は、スタッフの方が今回のように、現地でどれだけ面白い企画をやってくれるか、を楽しみにします。

この記事が気にいられましたら、記事の一番下の「ツイートする」「いいね!」ボタンで、ツイートしてもらったり、facebookに載せていただけると嬉しいです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆ここまで読んでいただき、どうもありがとうございます。☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
気が向かれましたらこの「にほんブログ村」への投票ボタンを、ポチっと押してもらえれば嬉しいです。
↓ ↓

にほんブログ村
ありがとうございます。
またのお越しをお待ちしております(^_^)/~
(2700の2回戦のネタ、「キリンスマッシュ」の動画。今になって歌が頭の中をぐるぐる)
一昨日『キングオブコント2011』が開催され、第4代王者に、ロバートが輝きました。
一応全ネタをテレビで、女房と一緒に見ました。
以下、全8組のネタ名と結果を
Yahooトピックス「コント日本一はロバート!「キングオブコント2011」速報」
から転記します。
「」内のタイトルは、お笑いナタリー編集部が付与した仮名だそうです。
●トップリード 1st「タクシー」750点 2nd「先行く男」765点
●TKO 1st「マジシャンとアシスタント」757点 2nd「裏口入学」877点
●ロバート 1st「戦国時代村のベテラン役者」942点 2nd 「自動車修理」934点
●ラブレターズ 1st「卒業式」790点 2nd「テスト」798点
●2700 1st「右ひじ左ひじ」884点 2nd「キリンスマッシュ」925点
●モンスターエンジン 1st「ミスターメタリック」843点 2nd「アトラクションの添乗員」919点
●鬼ヶ島 1st「転校生(1)」874点 2nd「転校生(2)」805点
●インパルス 1st「模範囚と看守」815点 2nd「町工場の面接」881点
で、最終順位は以下の通りです。
最終順位
1位:ロバート 1876点
2位:2700 1809点
3位:モンスターエンジン 1762点
4位:インパルス 1696点
5位:鬼ヶ島 1679点
6位:TKO 1634点
7位:ラブレターズ 1588点
8位:トップリード 1515点
この採点結果については、私は大きな疑問を持っており、納得が行かないところがあるのですが、下記Yahooトピックについたユーザーコメントを見ても、私と同様に感じている人が多いようです。
Yahooトピックス「『キングオブコント2011』ロバートが4代目キングに」へのリンク
Yahooトピックス「<ロバート>秋山は優勝賞金で「由紀さおりと温泉に」 キングオブコント4代目キングに」へのリンク
Yahooトピックス「ロバートが初の賞レース制覇 4代目コント王者に「頂点いい」」へのリンク
Yahooトピックス「ロバート優勝キングオブコント2011」へのリンク
Yahooトピックス「「すべてキングオブコントのため」ロバートがKOC優勝会見」へのリンク
また、ロバートの優勝が決まった後のツイートを集めたものを、togetterで作りました。
togetter「「キングオブコント2011」の結果発表直後のツイート集」へのリンク
これらのコメントを総合して言えることは、以下のようなことだと思います。
・ロバートのネタに、あの高得点がついたのは納得がいかない
・インパルスのネタは面白く、優勝に値するものだった
・2700については賛否両論だが、否定派が多い
・芸人同士による採点方式は、視聴者とのギャップが大きく、やめた方がよい
このうち、ロバートの高得点には、私も納得いきません。
ただテンションが高くて、うるさかっただけ、と言っても過言ではないかな、と思います。
ときどき聴こえた福岡の方言(博多弁ではない)がちょっと嬉しかったぐらいです。
ただ、1本目では、それまでの大会の暗さを吹き飛ばしてくれた、と言う点では評価できると思います。
でも、王者にはふさわしくないな、と思います。
インパルスのネタは、2本とも正当で面白く、彼らこそ真の王者だと思います。
2本目で堤下が噛みましたが、それを完全に押し殺してネタを続けましたが、噛んだことを忘れさせるくらい面白かったです。
ただ、2008年M-1のオードリーの一本目みたいに、噛んだことを自然にネタに取り込めると、もっといい点が出たんだろうな、と思います。
2700については、2本目は全く笑えませんでした。
「キリン スマッシュ or キリン レシーブ」
のヤツです。
ただ、翌日からこのフレーズが頭の中をぐるぐる回ってしまったので、きっといいネタなんでしょう。
なんかこのキリンのボットが、twitter上にできそうな気がします。
鳥人ボットみたいに。
芸人同士による採点については、この大会の趣旨、視聴率の取りに行き方を考慮しての結果なのでしょうか。
採点がおかしいのは今年から始まったことではなく、主催者側は、そう言う意見があることはわかっていると思います。
なんやかんや言って、文句をたれつつも見てくれているから、この方法でいいんだ。
プロの中で誰が面白いかを決める大会なんだ、と開き直っているのかもしれません。
素人を入れるのも良いと思いますが、それだけではネタの質にかかわらず人気投票になってしまいかねません。
でも全くその声を入れないと、この大会を見る人が減って行くでしょう。
M-1とかR-1でも、採点に納得いかないと言う声を聞きますが、それはかなり少数派だと思います。
キングオグコントとM-1、R-1とで何が違うのかと言うと、審査員の数と、一人一人に与えられた得点数です。
後者では一人一人の中で、順位を入れ替えるほどの力を持つことが出来る、と言えるでしょう。
それがキングオブコントでは、審査員が多いためそれが出来ない。
そう言うことが、採点の不可解さに表れているんじゃないかと思います。
私の中では、2本合わせた得点数ではインパルスの優勝ですが、一つ一つのネタの中で最も面白いと思ったのは、
鬼ゲ島の「転校生(1)」
です。
特に、あの操り人形役の人間が、椅子に座らされて、隣りの席の子を見ている表情は、リアリティがあって、おかしかったです。
鬼ゲ島に関してはこんな記事もありました。
Yahooトピックス「「キングオブコント」敗れた鬼ヶ島 それでも開かれる「優勝祝賀会」の謎」へのリンク
「祝賀会」は「反省会」みたいな感じで、飲食費は有料で行われるそうです。
面白い取り組みだと思います。
でも、鬼ゲ島の評判、それほど高くないなぁ。
私も2本目のは面白いと思いませんでしたし、とくに好きになれそうなトリオではないかな、と思ってます。
今のところは。
一緒にみていた女房がこう言っていました。
「ねぇ、コントって人を笑わせるもんなんでしょう?
なのに、何? この番組」
いや、この番組はもう、芸人内でのネタ披露会だと思った方がいい。
面白さがわからない我々視聴者の方に非があるものを見ているんだと。
でも、多くの素人が笑えるネタや芸人を、世の中に提供することの方が、お笑い界の本当の使命ではないかと思います。
特に今の世の中、多くの人が「笑い」を必要としていると思いますから。
採点には、やっぱり素人の声を入れるべきだと思います。
P.S.タカトシの出身校は、西岡中学校と言うそうです。

この記事が気にいられましたら、記事の一番下の「ツイートする」「いいね!」ボタンで、ツイートしてもらったり、facebookに載せていただけると嬉しいです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆ここまで読んでいただき、どうもありがとうございます。☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
気が向かれましたらこの「にほんブログ村」への投票ボタンを、ポチっと押してもらえれば嬉しいです。
↓ ↓

にほんブログ村
ありがとうございます。
またのお越しをお待ちしております(^_^)/~
(NOとGBの開幕戦。ゲーム前のセレモニーに出場したGBのOB、バート・スターの現役時代の動画映像)
2011年、今年も『オードリーのNFL倶楽部』が始まりました。
第一回目は先週、CSの日テレG+で放送されました。
そして今週から、日本テレビの地上波でも放送が始まりました。
1.地上波では1時間SPとしてスタート
「今週は開幕1時間スペシャルです」
とのオープニングで若林が叫んでいましたが、実質的には日テレG+で先週と今週放送された30分番組を、2本くっつけたものだと思われます。
ただ、オープニングの上記の箇所と、30分直前の
「引き続きWEEK2をご覧ください」
と言う箇所が違うだけだと思います。
なお、来週以降は30分番組に戻るようです。
ただし今シーズンも、ポストシーズンからは1時間番組に拡大されるんじゃないか、と言う話しをどこかで読んだ記憶があります。
2.番組の流れ
番組の流れ、構成は、だいたいこんなものでした
1)オープニングトーク
↓
2)3人が応援するチーム等のダイジェスト
↓
3)(新コーナー)「若林のチームスカウティング」
↓
4)他のゲームのダイジェスト
↓
5)「春日が選んだ今週の一番はオマエだ2011」(「恥ずかしいコーナー」(若林))
↓
6)生馬アイザック氏のアメリカだより
↓
7)過去のスーパーボウルダイジェスト
3.3人が応援するチーム
先週も書きましたが、もう一度人のMC陣が応援するチームを書いておきます
春日はグリーンベイ・パッカーズ(GB)。
「ジービーパッカーズ」(春日)と2週続けて呼んでましたが、あまり「ジービー」とは言いそうで言わないような気がします。
私だけかな?それともこれも春日語?
若林はフィラデルフィア・イーグルス(PHI)。
親友マイケル・ビックが居るからです。
松尾アナはニューヨーク・ジェッツ(NYJ)
WEEK1では「(QBマーク・サンチェスに)久々にときめいたから」と言っていました。
WEEK2では「サンチェスが笑ってくれればそれでいい」と言っていました。
また、アメフト初心者のため、若林から「セイフティが何点か知らない松尾さん」と呼びかけられていました。
この選択に対し、後藤完夫氏は、いい選択だと誉めていました。
GBはベストチーム、PHIはドリームチーム(先週「ベストチーム」と誤記、失礼しました)、NYJは今最も勢いのあるチーム、とのこと。
「ただし誰も「パーフェクトチーム」を選んでいない」
と気になることを後藤氏は続けていました。
それがどのチームかは明かしませんでしたが、ニューイングランド・ペイトリオッツ(NE)のことでしょう。
4.「若林のチームスカウティング」
「若林のチームスカウティング」ですが、これは若林がシーズンを通して気になることを「スカウティング」するコーナーだそうで、唐突にWEEK2で始まりました。
で「スカウティング」って何よ、と言う件ですが、このコーナーの場合「注目して語る」と言う意味が当てはまるかと思います。
本来NFLでは「スカウティング」は、情報収集やそれらの分析を意味するものだと思います。
今回はビックが負傷したと言うことで、負傷と、PHIの今後について語っていました。
後藤氏が言うには、負傷は敵チームによるものより、味方同士や地面との衝突で起こることが多いそうです。
また、若林は、ビックの負傷が気になるものの、ビックが負傷している間は、好調ニューオリンズ・セインツ(NO)を応援しようか、と言って、ひんしゅくを買っていました。
ただ春日に言われた時には、「お前が言うな」と言いかえしてました。
ちなみにビックが負傷した後のPHIのQBは、2年目のマイク・カフカ。
初めて聴く名前なのですが、カフカ、と聞くと、どうしても「変身」を思い出してしまいます。
5.「春日が選んだ今週の一番はオマエだ2011」
WEEK1では先週書きましたが、バッファロー・ビルズ(BUF)のライアン・フィッツパトリック。
後藤氏の解説では、彼のパスを受けるWR陣が、ようやく彼の才能に追いついてきたのが、結果を出し始めた理由だとか。
なるほど。
ちなみにBUFが40点以上を開幕戦であげたのは、1992年シーズン以来のことだそうです。
この当時が、これまでのBUFの歴史の中でのピークと言っても良いでしょう。
多くのタレントがいて、私も応援していました。
で、ここからが因縁なんですが。
この1992年は、BUFが最後にスーパーボウルに出たシーズンで、相手はダラス・カウボーイズ(DAL)でした。
この試合はDALがBUFを降す結果となるのですが、当時中学生だった春日少年は、この試合を見て、DALとアメフトが好きになり、高校からアメフトを始めることになりました。
なお、これは今までのオードリーが語って来たことを、私が総合して書いたので、間違っていたらごめんなさい。
スーパーボウルでDALがBUFに勝ったのは2年連続なので、1年ずれているかもしれません。
で、WEEK2ではNEのNTビンス・ウィルフォークが選ばれていました。
今年8年目の選手で、過去3回プロボウル(オールスター戦)に選出している名選手です。
6.グリーンベイのファンや選手から嫌われた春日
WEEK1では、生馬アイザック氏が開幕戦が行われるグリーンベイ市に飛び、ファンや選手に春日の写真を見せながら、「春日の呪い」について説明し、その反応を拾っていました。
ものすごい企画だなぁ、と思います。
以下、反応の全てを書いておきます。
実名は選手です。
男性ファン
お前の応援はいらないよ
女性ファン
出て行け
男性ファン
これは最悪だよ…最悪…もう訳が分からないよ
A.J.ホーク
なんて言ったら(いいか)分からないけど…嬉しいことじゃないね。彼の悪運を克服できるように頑張るよ
B.J.ラジ
春日、パッカーズの名前を口にするのはやめてくれ、他のチームを選んでもらえるかな?
グレッグ・ジェニングス
春日、お願いだから選ばないでくれ。俺たちはお前に何もしてあげられることは無いよ
俺は君のファンだけど、パッカーズを応援するっていうなら、ファンをやめるよ。だから応援しないでくれよ
君の予想はいらないよ
これだけ嫌われる悲しさよりも、多くの人、特に選手に自分のことを言ってくれる嬉しさの方が大きいでしょう。
私が春日でもそう感じます。
ジェニングスから「君のファン」と言われるのは冗談でもすごいと思います。
春日は幸せな男だなぁ、とマジで思います。
今回の放送は2回分の物だったので、まだまだ書き足りないものがありますが、とりあえず今回はここまでにしておきます。
後日時間があれば、続きを書かせていただきます。
なお、今シーズンも毎週この番組については書かせていただきたいと考えています。
よろしくお願いします。

この記事が気にいられましたら、記事の一番下の「ツイートする」「いいね!」ボタンで、ツイートしてもらったりすると嬉しいです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆ここまで読んでいただき、どうもありがとうございました。☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
気が向かれましたらこの「にほんブログ村」への投票ボタンを、ポチっと押してもらえれば嬉しいです。
↓ ↓

にほんブログ村
ありがとうございました。
またのお越しをお待ちしております(^_^)/~
(落合監督の退任を伝えるニュース動画)
昨日、中日ドラゴンズの佐藤球団代表が会見を行い、落合博満監督の退任を発表しました。
契約書通り10月31日での契約満了で、更新は行わないそうです。
ただし、CSや日本シリーズにドラゴンズが進出した場合は、それが終わるまで指揮を執るそうです。
いやぁ、非常に残念です。
背景には、勝利至上主義をいやがり、マンネリ化して営業収入が落ちてきたことがあるようです。
地元名古屋でも、落合の野球はつまらない、だから球場に行く気はしない、と言うドラゴンズファンが少なくないそうです。
そしてマスコミのインタビューを嫌がり、ファンサービスにも無頓着と言われていました。
でも、勝つこと以上のファンサービスって何ですか?
ここ7年間、ほぼ毎年いいところまで行くものの、結局日本一どころか、日本シリーズ進出もかなわなかったホークスファンの私は、そう思うのです。
ですから、勝つと言う最大級のファンサービスを行ってくれる落合監督の退任は非常に残念です。
8年前、落合博満氏が監督に就任、と聞いた時、他の野球界OBが就任するときには感じられなかったワクワク感を覚えた記憶があります。
落合氏はコーチ経験がないまま、監督に就任しました。
これは異例のことで、なかなか成功することは難しいようです。
第一次長嶋政権では最下位でしたし、有藤監督は結局十分な成績を残せず、監督の座を去ったような記憶があります。
現役時代の落合氏が好きだったものですから、大丈夫か?、と心配になりました。
でも、落合氏ならなんとかしてくれそうな気がする。
「リーグ優勝だけなら、これだけの戦力があればできる」
そう言っていた記憶があり、またリアリティも感じさせてもくれました。
結局初年度からリーグ優勝し、2007年には、ドラゴンズを1954年以来の日本一の座に導きました。
(「監督が導いた」と言う表現を、落合監督は嫌いでしょう。まず選手ありきの人ですから)
この時、最終戦で8回終了までパーフェクトゲーム(完全試合)の山井投手を、その回限りで引っ込め、抑えの岩瀬投手をリリーフにたて、2人でパーフェクトゲーム(完全試合)を達成し、日本一を決めました。
この采配は賛否両論を呼び、当時の東北楽天イーグルスの野村監督をして
「わしは、なんなことようやらんで」
と言わしめました。
ただ、これが日本シリーズ5戦目で、1点のリードしかなかったことを考えると、私はこの采配を支持します。
山井にはかわいそうですが、ファンが見たいのは半世紀ぶりの日本一であり、山井の快挙はその次だったと思いますから。
野村監督は、最近の著書の中で
「今、存在感のある監督と言えば、落合しかおらん」
と言っています。
激しく同意です。
「名選手、名監督ならず」
とはよく言われる言葉です。
落合氏は、川上哲治氏に続いて、その言葉を否定してくれました。
落合の現役時代はよく知っています。
彼は「名選手」なんかじゃない。
「超一流選手」でしたから、この言葉通りにならなかったのでしょう。
早いうちに、出来れば来シーズンからでも他チームで指揮を執っていることを望みます。
でも、まずは休養でしょうかね。
落合博満監督、お疲れ様でした。
現役時代も含めて、球界に新しい風を吹かせて下さり、本当に感謝しています。
しばらくゆっくり休んだら、またどこかで指揮を執ってください。
なお、以下にいくつかの記事や動画へのリンクを貼っておきます。
<動画>
YouTube「落合監督 今季引退 7年間貫いた「"オレ流"」 そして感動をありがとう」へのリンク
YouTube「野村克也×落合博満」へのリンク
Dailymotion「'11.1.9 サンデードラゴンズ「落合博満インタビュー...」へのリンク
<記事>
Yahooトピックス「中日・落合監督は退任決定に「契約書通り。こういう世界」」へのリンク
Yahooトピック「中日・落合監督退任 佐藤球団代表「監督も『気を緩めず最後まで戦う』と言っていた」」へのリンク
Yahooトピック「中日・落合監督が今季限りで退団 後任は高木守道氏「青天の霹靂で驚いています」」へのリンク
毎日新聞「落合監督退任:勝利至上主義に限界 観客減、球団内部不満」へのリンク
落合監督が去ることを残念がる声、フロントの姿勢を非難する声が多いですね。

この記事が気にいられましたら、記事の一番下の「ツイートする」「いいね!」ボタンで、ツイートしてもらったりすると嬉しいです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆ここまで読んでいただき、どうもありがとうございました。☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
気が向かれましたらこの「にほんブログ村」への投票ボタンを、ポチっと押してもらえれば嬉しいです。
↓ ↓

にほんブログ村
ありがとうございました。
またのお越しをお待ちしております(^_^)/~
(鬼ヶ島のネタ動画「もののけ姫ごっこ」)
明日、『キングオブコント2011』の決勝が行われます。
出場するのは下記8組です。
ラブレターズ
ロバート
インパルス
鬼ケ島
TKO
トップリード
2700
モンスターエンジン
決勝の模様は19時からTBSで放送されるそうです。
詳細は下記サイトをご覧ください。
「キングオブコント2011」公式サイトへのリンク
開催前の私の各組への感想をかかせてもらいます。
上からで申し訳ないですが。
なお私は、お笑いは狭く深くと言うタイプの人間だと思いますので、知らないコンビは本当に知らないです。
そして今回は、知らないコンビが多いです。
1.ラブレターズ
初めて聴くコンビですが、去年のチャンピオンのキングオブコメディの今野が推しているそうです。
Yahooトピックス「<キングオブコメディ>今年の「キングオブコント」お勧めは新人3組 前回覇者が語る」へのリンク
出場するメンバーの中で最もコンビ歴が浅いそうで、結成は2009年4月だそうです。
2年半でここまでこれるのはすごいと思います。
溜口の方は神宮球場でボールボーイのバイトをしているとか。
(ボールボーイではないですが、私も30年近く前、神宮でバイトしていました)
塚本の方のブログ(http://profile.ameba.jp/gakutsuka/)を見ると、プロフィールに
「職業:その他」
とあります。
アメブロのカテゴリーでは、お笑い芸人の職業は「その他」になるのか…
2.ロバート
1998年結成のベテランですから、今は終息してしまったお笑いブームを支えてきたコンビと言えるでしょう。
ただ、バラエティではよく見るのですが(昨日も「はねるトびら」で見ました)、コントについては、あまり見た記憶がないんですよ。
まあ、たまたま私に機会がなかっただけの話しかもしれませんが。
そして、あまり大笑いした覚えがないです。
福岡出身者が二人いますが、どうも九州臭さを感じさせません。
博多華丸大吉、カンニング竹山、バッドボーイズ…
彼らとは全然違う雰囲気を持っているように感じます。
だからどうした、と言うことはないのですが。
それなりの地位を確立しているのに、あえてこう言う場に挑戦してくれるのは嬉しいです。
3.インパルス
インパルスも1998年結成で、お笑いブームを支えてきたコンビだと言えるでしょう。
主に「エンタの神様」で見ることが多かったのですが、ピンでの板倉のネタを見ることもありました。
私はなんとなく、板倉にダウンタウンの松本人志と同じ雰囲気を感じています。
どこかクレイジーな才能を感じます。
そう言えば一度、生で漫才(コントじゃなく漫才です)をしているのを見たことがあります。
彼らもそれなりの地位があると思うんですが、ロバートと同じく挑戦するところに好感が持てます。
4.鬼ケ島
何となく聴いたことがあるコンビですが、さきほどの記事によると、キングオブコメディの高橋はこのトリオを推しているそうです。
また、こんな記事もありました。
Yahooトピックス「鬼ヶ島「キングオブコント2011優勝祝賀会(仮)」開催決定」へのリンク
調子こいてこう言う企画をするとは…面白いww
料金はチケット代が1500円かかるものの、飲食代は鬼ケ島が優勝したら、鬼ヶ島負担とか。
いいですねぇ、こう言うノリ。
ただ、上掲の動画を含め、2本ネタを見たのですが、あまり面白さは感じられませんでした。
5.TKO
ベテランですね。
1990年の結成ですから、私の社会人歴とかわらない長さです。
正直、あまり関東では見ないなぁ、と感じますし、コントもそれほど見ないなぁ、と思います。
ベテランらしい上手さはあると思うんですが、私にはあまり合わないようで…
昨年の決勝では、1stラウンド7位で最終的に3位。
なんとなく、この判定って納得できなかったんですよ。
はっきり書かせてもらいますと、芸人仲間で、彼らを優勝させよう、と言う空気があったように感じられて。
今年、爆発的なウケをとるコンビがいないと、この2人が優勝するような気がします。
なお、一昨日こんな記事がありました。
Yahooトピックス「新宿角座の初単独ライブ「TKOゴールデン劇場」DVDが明日発売」へのリンク
好意的なコメントが多いですね。
6.トップリード
「オードリーのオールナイトニッポン」で、コント番組を作ったら呼びたいコンビ、と春日が行ってました。
それ以外では、ほとんど聴いたことがないコンビです。
でも2001年結成?
けっこう長い芸歴なんですね、知らなかった…
Wikipediaによると、ネタの多さでは定評があるとのことなので、期待したいです。
7.2700
2008年にも決勝進出してるんですね。
覚えてないんですが。
「爆笑レッドカーペット」でブルースブラザーズのような感じで、歌いながらネタを披露していたのはよく見ました。
「へそ探してる~」
とか。
特別に面白い、と言う印象はないですが、嫌いではないです。
私は歌ネタしか知らないので、どんなネタをやってくれるか気になります。
8.モンスターエンジン
結成は2007年と比較的浅い芸歴ながら、Wikipediaを見ると、その芸人としての受賞数の多さに驚かされます。
ある意味、今回の出場者の中で、最も実績があるコンビと言えるでしょう。
2008年のM-1グランプリで初めて見ました。
かなりの前評判だったようですが、イマイチ爆発的には笑えないなぁ、と思いました。
その後、(前だったかも)「エンタの神様」で「神々の遊び」、「爆笑レッドカーペット」で「ゴッドハンド洋一」と言うのを見てきましたが、う~ん、そんなに面白いか?と思ってしまいました。
でも、力はあるコンビですから、優勝してもおかしくはないと思います。
9.「キングオブコント」全体について
1回目から見ていますが、正直M-1やR-1ほどの面白さが感じられないんですよ。
ただ、1回目のバッファロー吾郎以外は、東京03、キングオブコメディと、その時に一番面白いと感じたコンビが優勝しているので、結果には納得です。
去年の再放送を先週見て、あらためて見て思ったのですが、どのコンビもなんか尻切れトンボの終わり方のように感じます。
言い方をかえると、歌が「ド」で終わらなかった時のような違和感を感じました。
でも、客席の芸人さん達にはウケてるんですよね。
私のような一般人と、芸人さん達では感覚が違うのかなぁ、と思いました。
そして、その感覚で審査されてもねぇ…とも思います。
でも、それはM-1やR-1も一緒だったと思うんですが、覚が違うなぁ、と思うことはあまりないです。
今年はどんな審査方法になるかわかりませんが。
とにかく、私たち一般人でも、こいつは面白い、と笑えるような大会になればいいなぁ、と思います。
去年までは、この人たちに勝ってほしい、と言う人たちが複数いて、必ずそのうちの一組が優勝してきました。
(初回を除きます)
今年は是非この人たちを、と言うのが今のところいませんので、妙に肩に力を入れずに見ることが出来ます。
散々な上から評価、失礼しました。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆ここまで読んでいただき、どうもありがとうございました。☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
気が向かれましたらこの「にほんブログ村」への投票ボタンを、ポチっと押してもらえれば嬉しいです。
↓ ↓

にほんブログ村
ありがとうございました。
またのお越しをお待ちしております(^_^)/~
(昨日の松田選手の同点ホームランの動画。松中選手、小久保選手の穴をたのむ!!
見れない場合はこちら→http://youtu.be/NXJSEtKmBiE)
福岡ソフトバンクホークスについて、最近思ったことをいくつか書きます。
1.リーグ優勝は間違いないだろう。だから…
昨日の試合前のデータですが、ホークスは残り21試合で、マジック14。
自力で14勝7敗で行ければ文句なしでしょうが、そう無理をしてこれから6割以上の勝率を目指さなくても良いでしょう。
北海道日本ハムファイターズは、今後いくら成績が良くても残り試合を17勝6敗でしょう。
これは7割5分前後の勝率ですから、かなり難しい数字だと思います。
ホークスがこれを上回るには、8勝13敗で行けばいいです。
だから、ホークスのリーグ優勝は、もう間違いないと思うのです。
さらに、だから、無理して全試合を勝ちに行く必要はないと思うのです。
さらに、さらに、だからファンの皆さんも、twitterでムキになって勝ちを求めるツイートをすることもないと思います。
(「勝ちを求めるツイート」ならまだいいんですけどね。
人間性が疑われるような、失敗をボロクソに言うツイートが目立つのが残念です。
ネットで言いたいことを言うのは、「技術的」には自由ですが、それを見た人から何を言われるかわからないよ、と言うことを書いておきます。
「言いたいことが言えない」と言う嘆きを見たりしますが、当たり前です。
リアルな世界で、言いたいことを全部言えてますか?
私は言えてませんが、それが礼儀だと思ってます。
ネットもリアルも相手のあることと言う点では同じです。
それが嫌なら、ツイートを非公開にすべきです。
ただし、ハッシュタグをつけると、ハッシュタグを追って観戦している人からは見えるんじゃないかな。)
話しが変な方にそれましたが…
ホークスはこれからは、半分は勝ちを求め、残りはCS向けの調整、と言うスタンスで良いと思います。
と言うより、CS以降を考えねばいけない時期だと思います。
幸いそう言う立ち位置にいる訳ですから。
2.離脱者について
現在、松中選手、小久保選手、杉内投手が負傷などのために登録を抹消されています。
でも、なんとか残った選手で優勝できると思います。
多村選手も昨日スタメンに戻りましたし。
杉内投手は、当初27日の試合から復帰との構想だったそうですが、10月に復帰がずれそうです。
しかし今後はスケジュールもゆるくなりますし、久々に投げた大隣投手や山田投手も好投していますし、無理して今月戻ってくることもないと思います。
最悪CS第2ステージに戻ってきてくれればOK。
公式戦の最後に調整登板が1~2試合出来ればなおいいでしょう。
だから、10/8ぐらいまでに戻ってきてくれればいいかと思います。
本人の勝ち星が伸びないのは我慢してもらいましょう。
松中選手には、CSには是非戻ってきて、活躍してほしいです。
「松中がいなかったから、CSに勝った」
なんて言わせたくないからです。
これまでの無念を晴らすチャンスを逃してほしくないです。
小久保選手。
すごく頼りになる日と、まったくダメな日のギャップが激しいように感じますが、やっぱり居てほしい選手です。
小久保で勝ったゲームは少なくないです。
小久保がチャンスに打てなくて負けたゲーム…まあ何試合かあったようですが、忘れました。
3人とも大事な主力選手で、CSには全員元気に出場してほしいと考えています。
調整以外が目的であれば、レギュラーシーズンのことは考えなくていいから、CSをにらんで、しっかりと調整してほしいです。
3.大場投手の大引選手への頭部死球について
一昨日のオリックスバファローズとのゲーム、先発の大場投手は、バファローズの大引選手に頭部死球を投げてしまいました。
大場投手はルールにより退場。
大引選手は治療のためにいったん退きましたが再びグラウンドに戻り、その後もプレーしたそうです。
「大丈夫っす。これを引きずらないようにしたい」と話していたそうです。
二年前も、大場投手は大引選手に頭部死球を与えているそうです。
心配なのは大引選手へのフィジカルな後遺症とともに、両選手がトラウマにとりつかれないか、と言うことです。
自信がないので、誰、とは書きませんが、私は、ある本塁打王にも輝いた強打者は、死球へのトラウマが払しょくできずに引退した、と考えています。
大引選手がそうならなければいいと思います。
大引選手にかぎらず、野球選手が死球を受けたのを見ると、そう考えてしまうことがよくあります。
また、せっかくコントロールと自信が身についていた大場投手も心配です。
ただ、
「俺は、そんなコーナーをちまちまつくような投げ方じゃなくても勝てるんだ
真ん中に投げておくから打ってみろ」
と開き直ってくれればいいんですが…
プロ野球の選手と言うものは、並みの運動能力ではなれる職業ではありませんから、それが運動能力の低下以外の理由でリタイアしてしまうのは、本当に残念だと思います。
二人とも、そう言う事態に追い込まれるのは、また自身が追いこんでしまうようにはなってほしくないです。
簡単ではないと思いますが。
4.水たまりダイブに思うこと
一昨日のゲーム、降雨ノーゲームとなったわけですが、その後、水たまりダイブが行われました。
その模様がこちらの動画サイトにあります。
YouTube「恒例の水たまりダイブ 今日は誰が飛ぶ!? 9月19日 オリックス-ソフトバンク」へのリンク
こう言うのを見ると、昔はあまり何も感じなかったのですが、今は
「おいおい、そんなことしてて風邪をひかないか?
すべって怪我しないか?」
と、親心みたいな、ネガティブなことを思ってしまいます。
まあ、楽しそうだからいいか。
私も機会と体力があればやってみたいなぁ。
5.ヒーローインタビューについて
ヒーローインタビューでの恒例のパフォーマンスについて、こう言う記事がありました。
Yahooトピックス「何とかならないのか 試合後のアホらしい定番ヒーローインタビュー」へのリンク
ホークスで言えば、川崎選手のチェスト、内川選手と細川選手の出身地言葉、大場投手のおいさぁ。
こんなものが該当するんでしょう。
しかしそんな不愉快なものですかね、
私は、対戦相手のパフォーマンスにはむかつきますが、ホークスの選手のだったらウェルカムです。
人間だもの…
まあ、そもそも対戦相手のヒーローインタビューなんて、よほどのことがないと見ませんから、頭に来ることはないんですが。
私は、この記事は、伝える側の気持ちを書いただけのような気がします。
もっともっと、パフォーマンス、カムカムです。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆ここまで読んでいただき、どうもありがとうございました。☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
気が向かれましたらこの「にほんブログ村」への投票ボタンを、ポチっと押してもらえれば嬉しいです。
↓ ↓

にほんブログ村
ありがとうございました。
またのお越しをお待ちしております(^_^)/~
Paul McCartney No more lonely nights 投稿者 magnanime77
(ポール・マッカートニーの「一人ぼっちのロンリーナイト 」:Paul McCartney 『No more lonely nights』)
先日のオードリーのANNで、ポール・マッカートニーの、この歌を思い出しました。
MTVが全盛だった、私が大学一年生の頃(1984年)の時に流行っていたものだよな、とWikipediaで確認したら、なんと1984年9月24日のリリース。
私の20歳の誕生日です。
この頃私は、コンビニエンスストア「サンチェーン」(現ローソン)の南池袋支店で、深夜のバイトをやってました。
しかも一人ぼっちで。
当時でも深夜に1人と言うコンビニは珍しかったと思います。
しかも後で知ったのですが、雑司ヶ谷霊園がそばにあって…
そう言えば一度、客がいないときにマンガを読んでいて、それが怖いマンガで…ってこともありました。
こんな経験をしている最中に流行った歌でしたので、この歌には深い思い入れがあります。
なおトップに置いた動画は、メジャーなバラード編ですが、ダンスリミックスもあります。
こっちも大好きですので、リンクを貼っておきます。
YouTube「Paul McCartney - No More Lonely Nights Dance Remix」へのリンク

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆ここまで読んでいただき、どうもありがとうございました。☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
気が向かれましたらこの「にほんブログ村」への投票ボタンを、ポチっと押してもらえれば嬉しいです。
↓ ↓

にほんブログ村
ありがとうございました。
またのお越しをお待ちしております(^_^)/~
(1986年に公開された『ヤング・シャーロック~ピラミッドの謎』の最後のシーン。エンドロールが終わってからが大事です)
私は滅多に映画は見ませんが、見るときは、エンドロールが終わっても、これ以上はもう何もない、と言う時になるまで見るようにしています。
そう言う風に私をしつけてくれたのは、今回紹介する
『ヤング・シャーロック~ピラミッドの謎』
(原題:『Young Sherlock Holmes』)
です。
この映画は、もう25年も前に作られ、当時は製作総指揮がスティーブン・スピルバーグと言うことで、ちょっとした話題になりました。
私は大学4年生の時に、レンタルビデオで初めて見ました。
スピルバーグがかかわっている、と言うことは私には大したことではありませんでした。
ホームズ関連の映画、と言うことが大事でした。
だからこの映画と言うかビデオを見ました。
いたるところにスピルバーグらしさが出ていましたが、総じて可もなく不可もない映画だと思いました。
しかし、最後の最後、エンドロールが終わってから、ものすごく驚かされ、感激させられたシーンがありました。
舞台は、学生時代のシャーロック・ホームズの学校に、ジョン・H・ワトソン(眼鏡の方)が転校してくるところから始まるのですが…
結局ホームズは恋人だった女性を、フェンシングの恩師でもありながら、裏世界で宗教団体を操っていた体育教師に殺されてしまいます。
そして体育教師と対決し、結局体育教師はを凍った川に沈んでしまいます。
(下記動画の6:00あたり)
↓
「young sherlock holmes part 11」へのリンク
そしてトップに置いた動画に続きます。
すでに学校を退学になっていたホームズは、ワトソンと別れ、どこかに旅立ちます。
3:00辺りの場面で、ホームズを乗せた馬車が走り出し、3:40までワトソンの回想のナレーションが続きます。
そして3:53から、エンドロールが始まります。
エンドロールは一般的には退屈なものだと思います。
普段なら私はこの辺で、ビデオを見るのをやめていたと思います。
でもこの時は、なぜかエンドロールになっても見ていました。
ホームズが乗った馬車が走って行くのを背景に、エンドロールが続きました。
ところが、6:40あたりで、なんか変だと気がつきました。
馬車が旅館みたいなところについて、ホームズが馬車を降ります。
そして7:00でエンドロールが終わり、また何か始まりました。
7:08から、ホームズが宿帳に名前を書きます。
そこに書かれた名前は「ホームズ」ではなく
「モリアーティー」
でした。
そして書いた人物、つまり馬車から降りた人物の顔がアップになります。
あれ、ホームズじゃない。
体育教師じゃん。
あ、この体育教師がモリアーティーと名前を変えて、以後ホームズと対決することになるのか…
これは素晴らしい発想だ、すごい、すごい
と、私は興奮しました。
モリアーティー…おおざっぱに言えば、ドイルの作品の中ではロンドンの犯罪の総元締めのように書かれている、ホームズの好敵手です。
研究家の間では、元々はホームズの家庭教師だったのではないか、と言われていますが、こう言う説もありだな、と思いました。
それ以来私は、映画はエンドロールが終わっても、最後の最後まで見るようになりました。
なお、この映画はDVD化もされていますが、下記動画から順に、全編を見ることが出来るようです。
「young sherlock holmes part 1」へのリンク

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆ここまで読んでいただき、どうもありがとうございました。☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
気が向かれましたらこの「にほんブログ村」への投票ボタンを、ポチっと押してもらえれば嬉しいです。
↓ ↓

にほんブログ村
ありがとうございました。
またのお越しをお待ちしております(^_^)/~
(第39回スーパーボウルのハーフタイムショウでのポール・マッカートニー
見れない場合はこちらのリンク先へ
↓
YouTube「Paul McCartney - Hey Jude - Superbowl Halftime Part 2」へのリンク)
9/18の「オードリーのオールナイトニッポン」で話されたいくつかの話題について書きます。
今回の放送で「オードリーのANN」は100回目を迎えました。
それを記念してか、今回はかわったジングルがよく流れました。
また、9/20に誕生日を迎える若林にとっては、32歳での最後のANNになるわけです。
そして、来週はニッポン放送のスペシャル企画のため、「オードリーのANN」はお休み。
次回放送は10/2未明となるそうです。
1.「戦慄の腰掛」パイロット番組制作へ
先週語られた、フジテレビでやりたいコント番組
「戦慄の腰掛」(略称「せんこし」)
ですが、10/22の深夜(10/23未明)に、フジテレビ(と言っていたかどうか忘れましたが)でパイロット番組を放送する予定になった、とのことです。
話しを総合すると、完璧に近い企画書を作ったリスナーさんがいて、それを青銅さんがフジテレビの関係者に見せたら、こう言う動きになったとか。
そんな訳で、リスナーにコント案(台本レベル)を募集するそうです。
来週が休みなので、あと3回のANNでたたいてから、やるそうで時間がない。
「メンバーも決まってないのにリスナーは大変だ」(若林)
とのことでしたが、このリスナー任せのスタンスが「オードリーのANN」っぽいところだな、と思いました。
なお、次回10/1深夜の放送で、キャスティングを発表するそうです。
(10/1深夜と言えば、正確には10/2未明で、その日の13時からANNの公開収録が行われる予定ですね)
メンバー案については、色々とメールが寄せられていました。
コント枠ではゆったり感を推す声が複数ありました。
また、女性ベテラン枠に、先週から続いてあき竹城が。
この辺はリスナーからの支持が強いんでしょうね。
チーム付け焼刃的には、たべちゃん(多部未華子)を入れたいそうです。
私には、多部未華子は、去年「デカワンコ」に出ていた印象しかなくて、そのゴスロリキャラしか印象にないのですが…
投稿では、キャスティングにラモス瑠偉と言うものもありました。
若林は、ラモスをコントで使えるわけがないだろう、みたいなことを言ってましたが、私は、けっこうイケるんじゃないか、と思ってます。
2.「フィラー」ってなんだ?
今回100回目記念と言うことでか、これまでのジングルをいじったものが流れました。
セリフはそのままなんですが、BGMが違う、と言う形のものが多かったです。
ただ、私は気が付きませんでしたが
「無い知恵を振り絞れ!」
が
「無い知恵を絞れ」
となっていたそうです。
ところで今回は、やたら1時台のCMが長かったような気がします。
その間のツイートで
「フィラー」
と言う言葉が出てくるものがありました。
「どなたかフィラーの特定宜しくお願いします!」
「またCM…。こっちはフィラーですが。」
みたいに。
ラジオ番組に関することで、「フィラー」と言う言葉は、初めて聴きました。
Wikipediaで調べてみると、こんな意味でした。
「主にテレビ局やラジオ局が、番組間の時間の埋め合わせに放送する映像・音声」
また、「CMフィラー」という項目では、こう言う記載もありました。
「ニッポン放送の生ワイド番組では、CM枠より10秒程長くフィラーを流してそのままフェードアウト。無音なしで番組ジングルを流すなどを行い、番組が始まっていく(ニッポン放送ではこの10秒は、ローカルスポンサーを読んでからフェードインさせるための時間でもある。そのため、ニッポン放送でもちらっと聞こえる。よって、CM枠と本編枠のジングル間はクロスフェード状態)。このシステムは「オールナイトニッポン」やナイターオフの番組などで使われている。」
私にはよくわかりませんでしたが、ようはCM間に流れる、番組の内容とは関係のない音楽のことみたいですね。
ちなみにCOBOLと言うプログラミング言語では、「FILLER(フィラー)」と言う言葉を使うことがあります。
これは、データの領域で、特に使用はしないものの、長さを合わせるためとかに使うものです。
きっと前述の「フィラー」と同じ由来なんでしょう。
3.「未来辞典」は最終回
番組のメインスポンサーの大修館書店よりのコーナー
「未来辞典」
が、唐突に今週が最終回、と宣告されました。
実況ツイートの中には
「このコーナーがなくなると言うことは、大修館書店がスポンサーを降りる、と言うことか」
と言うものもありました。
どうなんでしょう。
大修館書店から番組本『一年史』を出したからには、今後も大修館書店との付き合いは続くと思うんですが…
そもそも「未来辞典」の前身として「転じる辞典」(でしたっけ)と言う大修館書店のコーナーがありましたから、何らかの形で新しいコーナーが出来るような気がします。
「ジーニアス英和辞典プレゼンツ」
で始まるオープニング。
これが変わったら、しばらく違和感を覚えるでしょう。
4.ポール・マッカートニー
放送100回を記念して、バーモンド秀樹、ビトたけし、そしてキサラの元店長から、声のお祝いメッセージが来ていました。
他に大物は来ないかな、例えば誰だろう、と言う話しになって、春日の口から飛び出した名前が
「ポール・マッカートニー」
でした。
ポール・マッカートニーについて一応説明しますが、Wikipediaの「ポール・マッカートニー」の項目では
「ロックバンド・ビートルズのメンバー。中心メンバーとして、ジョン・レノンとのコンビ(レノン=マッカートニー)で代表曲の多くを手がけた。ビートルズ解散後は、ソロの他、ウイングスのメンバーとして活躍した。『ギネス・ワールド・レコーズ』に「ポピュラー音楽史上最も成功した作曲家」として認定されている。」
となっています。
私はビートルズ時代の彼のことはリアルタイムでは知りません。
1980年代のMTVブームの時の「No More Lonely Nights」(邦題は「ひとりぼっちのロンリー・ナイト」)、マイケル・ジャクソンとのデュエット「The Girl Is Mine」などが私は好きです。
この記事のTOPに置いた動画は、2005年2月に行われた、第39回スーパーボウルのハーフタイムショウでの映像です。
前年、ジャネット・ジャクソンがハーフタイムショウで胸を露出すると言う事件を起こしたため、この第39回からは、しばらく硬派な男性ボーカルがハーフタイムショウで起用され続けるようになりました。
その先頭を切ったのがポール・マッカートニーだった訳です。
5.サトミツがスピンオフ番組を
若林が、サトミツこと佐藤光春が、この「オードリーのANN」からスピンオフ番組を作った、と言っていました。
オールナイトニッポン・モバイルで配信される、
「佐藤満春・伊福部崇の大喜利」
と言うものです。
番組の詳細はこちらにあります。
↓
ニッポン放送公式「佐藤満春・伊福部崇の大喜利」へのリンク
現在お題が出題されていて、締めきりが9月19日(月)だそうです。
明日じゃないか。
応募される方、急いで下さい。
6.100回放送で個人的に思うこと
結局私は、1回目から100回目まで、全部の回をリアルタイムで聴くことが出来ました。
放送の大部分は聴けたのですが、寝落ち、寝坊、それからサッカー中継のため一部聴けず、と言うこともありました。
最初は、1回目の放送がDVDになると言う話しだから、それを買うべきかどうか、試しに1回だけ聴いてみよう、と思って聞き始めました。
そうしたら「アメフトの小部屋」なるコーナーをやる、と言うことなので、これは聴き続けて解説記事を書くしかない、と思い、毎週聴くようになりました。
最初のスーパーボウル出演が終わって、「アメフトの小部屋」がなくなってしまった時、深夜にリアルタイムで聴くことで、日曜の午前中をつぶしたりで、周囲に迷惑をかけているから、もう聴き続けるのはやめようか、とも思いました。
しかし、たしか若林が「スキャットマン・ジョン」のことを口にした時、「それ誰?」と言う若い方のツイートを見て、ああ、こう言う古いことの解説記事をかくと言う、ファンとしてのあり方もアリだな、と思って、今に至っています。
その間、生まれて初めての公開収録の参加。
予備校生の頃まで、はがきを全然読まれなかったのに、今になってメールを読まれたり。
そして何と言っても、ブログやtwitterでいろんな方と知り合えたり。
いいことがたくさんありました。
だからこの番組には大変感謝しています。
いつまでリアルタイムで聴き続けることが出来るかわかりませんが、もうちょっとがんばってみよう、を繰り返して、20
これからもよろしくお願いします。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆ここまで読んでいただき、どうもありがとうございました。☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
気が向かれましたらこの「にほんブログ村」への投票ボタンを、ポチっと押してもらえれば嬉しいです。
↓ ↓

にほんブログ村
ありがとうございました。
またのお越しをお待ちしております(^_^)/~
(『エリア23』城所選手のスーパーキャッチ。だがフェンスに当たってからの捕球と判定されました)
昨日の北海道日本ハムファイターズとのゲームで、福岡ソフトバンクホークスの城所選手が、上掲の動画のような素晴らしいスーパーキャッチを見せてくれました。
しかし残念ながら判定は、一旦打球がフェンスに当たってからの捕球。
そのため、打った中田選手の二塁打として記録されることになりました。
あんまり判定に対してどうこうは言いたくないのですが…
私はこれは直接捕球のように思います。
ただ10回再生したら、うち1~2回はフェンスにあたったように見えるときもあるかな、と言う微妙なものだ、とも思います。
私が驚いたのは、この動画がパシフィックリーグ公認の「パ・リーグチャンネル」にて、YouTubeで公開されたことです。
誤審騒動を起こすような、リーグにとって物事が不利に動くような動画をアップすることはないだろう、と思ってましたが、アップしてくれました。
上掲の動画は、そこからの引用です。
まあ、多くの人に見てもらいたい動画なので、アップされることは嬉しいのですが、「パ・リーグチャンネル」、大丈夫か?なんて思ってしまいます。
ところで秋山監督の抗議の模様は、この動画では大部分がカットされています。
もっともっと長いものでした。
私が知りたいのは、日本最大級の福岡Yahooドームのホークスビジョンは、このプレイを何度も再生したのか?と言うことです。
この判定はかなり誤審に近く、(と言うか誤審だと思いますが)、審判も内心、「間違った」と思っているかもしれません。
審判が判定の後、今のは誤審だった、と内心思うことは珍しくは無いそうです。
ですから、このプレイをビジョンで再生し続けることは、客席のホークスファンをあおって、かなり審判団にプレッシャーをかけるはずなのです。
それでも、プロ野球ではこう言うプレイにビデオ再生はありませんし、判定が覆ることはまずないです。
でも、審判団へ、「大きな借りを作ってしまった」と言う効果を与えることはできると思います。
審判が「借り」とか「貸し」とかを気にするのは、はっきり言ってあるまじきことですが、それは実際あると言う話しも聞きます。
だから、球団はドームのビジョンを使って、審判にプレッシャーをかけるべきだと思うのです。
この私の考え方、とっても不健全に思えるかもしれません。
でも、アメリカンフットボールのNFLではよくあることで、それが当然と思われているようです。
ただ、NFLの場合、制限はありますが、ビデオ判定の制度がありますから、有効と言えるかもしれません。
おおざっぱに書きますと、NFLでは前半と後半の2回、ヘッドコーチ(監督)が、審判に対し、ビデオ判定を求めることが出来ます。
その代わり、ビデオ判定でも判定が覆らなかった場合は、ペナルティが課されます。
ゆえにこのビデオ判定を求める行為は「チャレンジ」と呼ばれ、行使するにはよほどの自信が要ります。
(それ以外の目的で、明らかに誤審とは思えないシーンでも「チャレンジ」が行われることはあります)
自信を得るために、ヘッドコーチは周りのコーチや選手に意見を求めるのですが、これがホームチームに対して不利な判定の場合は、スタジアム(当然ホームチームよりです)は時間が許す限り、何度もビジョンで問題のシーンを流します。
こうやって、ヘッドコーチへの判断材料を提供する訳です。
そして、ファン(当然ホームチームよりです)をあおる訳です。
この行為、スポーツマンシップに反する、と言う考え方もできると思います。
でもNFLではそれが一般的なようです。
私もアメフトが脳の大部分を占めていますので、不謹慎だとは思いません。
と言うか、これこそがホームフィールドアドバンテージじゃないかな、と考え、これをやらないことはむしろボーンヘッドだと考えてしまいます。
さて、問題のこの城所のプレイ、昨日私はファイターズ応援ハッシュタグの「#lovefighters」と言うものも追って見ていました。
ファイターズファンからも、今のはアウトだな、と言う声が飛んでました。
(ホークスファンからも、数日前の福田選手の犠打の際の守備妨害の判定に秋山監督が抗議した際、「秋山さん、今のは明らかな守備妨害なので、抗議は無駄だ」と言う良心的なツイートもいくつか見かけました)
面白かったのは、こう言うツイートがあったことです。
「城所「捕っとーと!」 審判「捕っとーと?」 秋山「捕っとーと!!!」 #sbhawks」
「とっとーと」と言うのは、福岡では普通に使われる言葉ですが、これは方言で、こっち(関東)では、面白い表現だね、と言われます。
あと、これは不謹慎に当たるかもしれないので、書こうかどうか迷ったのですが、面白さの誘惑に負けて書いてしまいます。
「中田翔のあたりを城所がファインプレーで取ったかに見えたが 吉川2塁審判がフェンスに当たったと判断して2塁打
観客「ビデオ!ビデオ!(判定)」コール
梨田がそれに応えてピッチャー多田野」
(正しくは良川2塁審判)
これのどこが面白いのかは、あえて書きません。
ところで前も書きましたが、走塁と守備のスペシャリスト、城所選手が守るセンターのゾーンは
「エリア23」
と呼ばれています。
これはイチロー選手の「エリア51」のパクリです。
そしてもともと「エリア51」とは、アメリカのネバダ州にあると言われている米軍の施設のことで、そこでは極秘裏に、宇宙人と米軍が一緒に兵器を開発している、などの噂がたっています。
まあ、何はともあれ、背番号23の城所選手の守備は、ハンパないのです。
城所選手のところに打球が飛ぶと
「残念そこは城所だ」
と言うお約束のようなツイートも流れます。
城所選手のハッシュタグ「#kdkr」と言うのもあります。
城所選手非公式のBOT「@kidokoro_bot」もあります。
今季はまだ一度しかスタメンに名を連ねていなかったと思いますが、その割には大変人気のある選手です。
来週の今日、「彼も」9/24には誕生日を迎えます。
がんばってくれ、と言うか打撃でもコンスタントに結果を出そうぜ。
さあ、今日ホークスが勝つか引き分けるかで、マジックが点灯します。
点灯すれば「16」かな。
ちなみに09月16日現在のCSクリンチナンバーは「5」で、2位クリンチナンバーは「8」。
残り23試合ですから、まあCSで2位以上はまちがいないです。
(「最速でパリーグの優勝の行方を計算するページ」から引用)
もちろん私はリーグ優勝→CS突破→日本一も間違いないと思っています。
それよりも今日は、久々登板の山田投手が好投してくれることが楽しみ。
さあ、山田投手、今日は勝って再び2ケタ勝利へ歩き始めてくれ。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆ここまで読んでいただき、どうもありがとうございました。☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
気が向かれましたらこの「にほんブログ村」への投票ボタンを、ポチっと押してもらえれば嬉しいです。
↓ ↓

にほんブログ村
ありがとうございました。
またのお越しをお待ちしております(^_^)/~
(今年最初に春日が選んだのは、白いジャージのQB14番、ライアン・フィッツパトリックです
見れなくなっている場合はこちらへ
↓
buffalobills.com「Bills vs. Chiefs highlights」へのリンク)
(『NFL倶楽部』の番宣動画はこちらです
↓
NFL JAPAN「今年もMCはオードリー! 「NFL倶楽部」地上波は毎週金曜深夜放送」へのリンク)
今年も『NFL倶楽部』が始まりました。
そして、さきほどG+で初回放送がありました。
地上波では、来週土曜未明に、初回と2回目のが続けて放送されます。
私はちょっと事情があって、CSには入っていませんので、来週からの視聴になります。
そこで、今週は実況ツイートやネットの情報をもとに、初回放送から思うことを書いておきます。
1.オードリーと組む女子アナは、松尾英里子アナウンサー
去年は新人(当時)の水卜(みうら)アナウンサーが、オードリーとMCを担当していましたが、「ヒルナンデス」と言う帯番組を持っているし、日テレG+のサイト(http://www.ntv.co.jp/G/nfl/nflClub/index.html)にもオードリーの2人しか映ってなかったので、今年は違うアナウンサーを使うんだろう、とは思っていました。
番組が始まる30分前に、NFL JAPANの『NFL倶楽部』のサイトで、松尾アナが担当することを知りました。
松尾アナと言えば、春からずっとラグビー応援番組「ラグマヨ」に出演されていた方です。
ラグビーと言えば、オードリーの若林は
「ラグビーとアメフトって違うんですか?」と尋ねられてうんざりする、
と言っていました。
松尾アナはこの数カ月で、ラグビーのことはかなりご存知になったと思います。
でも、上記の番宣動画では、
「アメフトはさっぱり」
みたいなことを言っていました。
ちなみに私は高校、大学とラグビーを見てきて、その後アメフトを見ることを覚えた人間です。
ラグビー脳をアメフト脳に「進化」させるのに、それほど苦労はしませんでしたから、そんなに時間をかけずにアメフトに関しても、語れるようになるんじゃないか、と思います。
ところで、Googleで調べようと思って、
「松尾英里子 NFL倶楽部」
で検索したら、上から6番目に私のブログがあったのには驚きました。
しかも開いてみるまで、自分のブログだと気付かなかった私って、何者なんでしょうww
2.ことしの応援チームは
オードリーと松尾アナが選んだチームのことを書いておきます。
1)春日はグリーンベイ・パッカーズ(GB)
昨シーズンの最終回で、「こんどは、グリーンベイ・パッカーズを応援します」と言って、GBファンを絶望に追い込んだ春日でしたが、律義に約束を守ってくれました。
今年、「春日ノート」に載ったのは、GBでした。
今日はてっきり
「GBオワタ」
みたいなツイートがあるかと思ったのですが、なかったです。
私もGBファンですが、春日が応援してくれることは大歓迎です。
ダイジェストの時間が長くなりそうですし、何よりもトークで色々と語ってくれそうですから。
今年は春日と一緒に、GBを応援します。
ところで、番組の中で、生馬アイザック氏がグリーンベイ市に行って、ファンや選手に春日の顔写真を見せて、
「春日の呪い」
の話しをしたそうです。
グリーンベイは田舎町ですから、ファンは熱いそうです。
そんなところに…勇気あるなぁ。
でも、「KASUGA」の名前が、ファンや選手に語られたり、コールが起きたりと、すごいことになった模様です。
幸せ者だなぁ、春日は。
春日が高校時代に、一度GBはスーパーに勝ってます。
そのことは知っているでしょうから、まさかそのとき、自分の名前がグリーンベイに響き渡る、なんて想像もしなかったでしょう。
2)若林はフィラデルフィア・イーグルス(PHI)
若林はPHIのQBマイケル・ビックと「友達」だそうですから、PHIを応援するのはなんとなく納得です。
PHIはことし大補強を行い、「ベストチーム」と呼ばれています。
その他のスポーツでも言えることですが、オールスターチームを作ればチャンピオンになれるわけではないと思います。
でも、今年もかなりいいところまで行くんじゃないかと思います。
ビックには引き続き注目ですが、大補強されたディフェンスも面白いと思います。
3)松尾アナはニューヨーク・ジェッツ(NYJ)
QBマーク・サンチェスにときめいたそうで、アメフト初心者の松尾アナはNYJを応援することに決めたそうです。
去年の水卜アナがトム・ブレイディでニューイングランド・ペイトリオッツ(NE)に決めたように、今年も同じ決め方ですね。
若林は「ツウが最も嫌う決め方」と去年言ってましたが、私はまだツウになりきれてないのか、こう言う決め方は大好きです。
若林は「日テレのアナウンサーは面食いだ」と言っていたそうですが、それって(わたし的には残念ながら)非難されることではないと思います。
去年もサンチェスのイケメンぶりは紹介されていましたが、ゲイの方にも大人気と言われていた記憶があります。
でも、良い選択だと思います。
今年もAFC東地区の優勝と、スーパーボウル出場を争うでしょうし、日本にもかなり熱いファンが多いですから。
ちなみに今年刑務所から出所してNYJ入りしたWRプラキシコ・バレスですが、昔やっていた「倶楽部☆T」でNFLで一番イケメンと言われていました。
3.「春日が認定、今週の一番はオマエだ」
あのコーナー、ことしもやります、と言うことで、「春日が認定、今週の一番はオマエだ」をやったそうです。
で、選ばれたのが、上掲の動画に出てくる白いジャージの14番、バッファロー・ビルズ(BUF)のQBライアン・フィッツパトリックです。
フィッツパトリックはいいQBだけど、先発を貼り続ける器ではない、と言われていました。
しかし今オフ、BUFはQBを補強せず、ディフェンスの強化に力を入れました。
フロントの思惑通り、ディフェンスが機能し、多くのファンの予想を裏切って、開幕戦、BUFはカンザスシティ・チーフスを大差でやぶりました。
41-7と言う開幕戦での大勝は、AFCで無双を誇っていた1992年以来、と言われています。
フィッツパトリックはアメフト名門校の出身ではなく、学業で有名なハーバード大の出身です。
パックンと一緒ですね。
フィッツパトリックが大化けすれば、AFC東地区はかなりレベルの高い戦いが繰り広げられるでしょう。
ところで、最近は多くのチームがショットガン・フォーメーションを普通に使うようになりました。
それになんとなく違和感を覚えるときがあります。
特にNFCのチームのそれは、なんか似合わないなぁ、と思ったりします。
でも、BUFは1990年頃からショットガンを多用していましたから、なんか久しぶりにみると、ジム・ケリーが投げまくっていた頃が懐かしいなぁ、と思ったりします。
他にも実況ツイートを見ていると書きたいことがたくさんあるのですが、とりあえずこの辺で。
来週の地上波放送が楽しみ過ぎます。
追記:twitterでの初回放送の評判を集めてみました。
よろしかったらご覧ください。
togetter「『NFL倶楽部』2011 第一回目放送の評判」へのリンク

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆ここまで読んでいただき、どうもありがとうございました。☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
気が向かれましたらこの「にほんブログ村」への投票ボタンを、ポチっと押してもらえれば嬉しいです。
↓ ↓

にほんブログ村
ありがとうございました。
またのお越しをお待ちしております(^_^)/~
(セバスチャン・ジャニコウスキーのNFLタイ記録となる63ヤードフィールドゴールの動画
見れない場合はこちらへ
↓
NFL.com「Janikowski, 63-yd FG」へのリンク。開始前にCMがあるかもしれません)
第一週を終えたNFLですが、オークランド・レイダーズのキッカー、セバスチャン・ジャニコウスキーが、NFLタイ記録となる、63ヤードフィールドゴールを決めました。
何が記録かと言いますと、63ヤードと言う長さです。
詳細は下記記事にあります。
NFL JAPAN「レイダースKジャニコウスキー、63ヤードFGのNFLタイ記録」へのリンク
ちなみに、ジャニコウスキーは2007年に64ヤードのFGを蹴る機会がありましたが、これには失敗しています。
ところで上記記事の中には「1998年のジェイソン・イーラム(ブロンコス)ら2人が持っていたNFL記録に並んだ。」とあります。
その2人が記録を達成した時の映像が、下記リンク先にあります。
1.1970年のトム・デンプシー(ニューオリンズ・セインツ)の記録動画
YouTube「63 yard field goal by kicker Tom Dempsey (NFL Record)」へのリンク
2.1998年のジェイソン・イーラム(デンバー・ブロンコス)の記録動画
YouTube「Elam 63 yarder!.flv」へのリンク
ところで、この2人のうち、トム・デンプシーは五体満足な選手ではありません。
彼の右足は(右手も)、前部が欠けているのです。

彼はその体で11年間NFLでプレイし、1969年シーズンには、オールスター戦に相当するプロボウルの選手にも選ばれています。
そして、彼はその体で、この記録を作りました。
新しい記録ができると、基本的には私はわくわくしますが、この記録だけは破ってほしくないと思ってます。
それは、五体満足でなかったデンプシーが打ちたてた記録だからです。
ただ、その考え方って、障害のある方を特別視していて、逆に健全ではないんじゃないか、とも考えます。
障害のある方を見かけると、何か特別な気持ちで、困ってられたら何かをしてあげなければいけないんじゃないか、と思ってしまいます。
よくあるのは、車いすの方とエレベータに同乗してしまうことです。
「何階ですか」と尋ねて、行き先の階のボタンを代わりに押す、と言うのはそれでいい、と思うのです。
でも、同じ階で降りることになるとき、他の方が「開」ボタンを押してくれているのに、ついつい車いすの方に先を譲ってしまいます。
でもそれは、障害のある方が本当に望んでいることかなぁ、と思う時があります。
障害のある方は、最終的には、特別な思いで自分のことを見てほしくない、と考えていると思うのです。
『五体不満足』の著書で知られており、先天性四肢切断(生まれつき両腕両脚がない)という障害を持つ乙武洋匡氏は、たしかこんなことを言っています。
「究極のバリアフリー社会とは、障害者がその障害をネタにいじられるような社会だ」
誰でも、いじられて笑いを誘う程度の、他人に比べて劣っている点はあると思います。
障害者のもつ障がいも、それと同じ位置づけにならなければ、それは逆の意味での差別ではないか、そんなことを言われているのかな、と思います。
だから、私はトム・デンプシーの記録を神棚に置いているようなものですが、本当はそれを降ろさないといけないんじゃないかな、とも思うのです。
でも、五体満足でなくても、ここまでのことが出来る、と言うことを世間に広め、同じような方たちを勇気づける、特別な記録ではあるとは思うのです。
う~ん。
必要以上の特別視は失礼だし、かといって見過ごすことはできない。
この記録について触れることは、私の中では、なかなか難しいテーマです。
アメフトのことを普及しようとしている私は、よく他のテーマから書き始めて、途中からアメフトの話しへ持っていく「釣り記事」をよく書きます。
だから今回は、正面からアメフトの件から入って、障害の話しへとしました。
でも、障がいの件からデンプシーの件へと持って行くのはちょっと失礼かな、と思ってそれを避けています。
でも乙武氏は、そう言う余計な配慮をやめて欲しいと言っているんでしょうかね。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆ここまで読んでいただき、どうもありがとうございました。☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
気が向かれましたらこの「にほんブログ村」への投票ボタンを、ポチっと押してもらえれば嬉しいです。
↓ ↓

にほんブログ村
ありがとうございました。
またのお越しをお待ちしております(^_^)/~
(2年ほど前、テレビ東京でアニメ化されたときのオープニング。
実写化以前に、アニメになっただけでも、ちょっと違うイメージを受けました)
マンガ「ゴルゴ13」について、同作の単行本を発行するリイド社と、米国のDavis Films社が映画化権オプション契約を締結したそうです。
これにより、「ゴルゴ13」がハリウッドで実写化されるのではないか、とのニュースが飛び交っています。
Davis Films社は、「サイレントヒル」や「バイオハザード」など日本のコンテンツを数多く映画化してきた世界トップの独立系製作会社の一つだそうです。
この件に関するニュースへのリンクを貼っておきます。
シネマトゥディ「「ゴルゴ13」海外で実写化!映画化へ向けて本格始動!」へのリンク
ハリウッドチャンネル「「ゴルゴ13」がハリウッドで実写映画化!「サイレントヒル」「バイオハザード」の製作会社が映画化権取得 」へのリンク
また、ネットユーザーのコメントがついたYahooトピックは、下記リンク先にあります。
Yahooトピック「『ゴルゴ13』が米国で実写映画化へ 『バイオハザード』の制作会社と契約」へのリンク
Yahooトピック「「ゴルゴ13」がハリウッド映画化か?」へのリンク
「ゴルゴ13」はこれまで162巻の単行本が出ています。
その他3カ月ごとに、2種類の雑誌サイズの単行本、そして単行本サイズの雑誌の紙を使った本が出ています。
コンビニコミックでも出ていたと思います。
私はそのうち、「単行本サイズの雑誌の紙を使った本」を20年ほど読み続けており、昨日9/13はその発売日でした。
まあ、とりあえず、ある程度「ゴルゴ13」には思い入れがある訳です。
「ゴルゴ13」が実写化されることについては、まあ、いいんじゃないの、と思います。
絶対にやめてほしい、とか、実写化されたら絶対に見に行く、というほどの気持ちはないです。
で、上掲のリンクのうち、気になったユーザーコメントを引用します。
「たぶん別なものが出来上がる。」
うん、なんかそんな気がする
「実写はハズレが多い」
まあそうなんですが、前述のように、別の作品として楽しめればいいかなと。
「主役キャスティングに東洋人以外がきたらアウト。」
「主演に白人や黒人を起用したら、その時点で終了だろうな。」
アメリカの場合、人種問題はまだまだ根深いようですから、原作のように東洋系の人を起用するのがいいでしょう。
「高倉健と千葉真一でコケたのを忘れたか」
ありましたねぇ、そんなこと。
「主演が室伏なら許す。」
Wikipediaによると、さいとうたかお氏は
「(平成20年現在)実写版ゴルゴ13を撮るならば、ハンマー投げ選手の室伏広治しかいない」
と語っているそうです。
たしかにイメージに近いですね。
「OO7みたいに華麗な映画にはしないでほしい」
たしかに。
どこか後ろめたさをひきずったものがいいと思います。
ところで
「ゴルゴ13を実写化に反対の人はクリック。」
のコメントには、2:1の割合で、「私もそう思う」が多かったです。
やっぱり反対の人が多いんだなぁ。
私も多分、「ゴルゴ13」としてはがっかりだけど、別物としては面白いものが出来るんじゃないかなぁ、と思います。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆ここまで読んでいただき、どうもありがとうございました。☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
気が向かれましたらこの「にほんブログ村」への投票ボタンを、ポチっと押してもらえれば嬉しいです。
↓ ↓

にほんブログ村
ありがとうございました。
またのお越しをお待ちしております(^_^)/~

(オープニングのカンニング竹山とオードリー春日)
一昨日のTOKYO MXの「これからはパ・リーグだ!」に、埼玉西武ライオンズのファン代表として、オードリー春日が先々週に続き、2回目の出演をしました。
あ、念のために書いておきますが、私はオードリーのファンです。
でも、スポーツの応援となると話しは別でして、所沢出身の春日がライオンズを応援しようが、アメフトで子供心に見た強烈さゆえにダラス・カウボーイズを応援しようが、若林が大好きな選手のいるフィラデルフィア・イーグルスを応援しようが…
私は福岡ソフトバンクホークスとグリーンベイ・パッカーズを応援します。
それはさておき、今回も春日はピンクのベストではなくライオンズのユニで登場。

「今日はスパイクまで履いてきましたよ」
とのアピールをしていました。
それよりも上の写真のテロップの、
「”おかわりくん”こと中村選手とは個人的にも親交があり、春日のボロアパートを訪れたことも」
と言う文字に、いい意味で悪意が感じられて楽しかったです。
前回の出演では西口選手の珍記録を尋ねられて、ちゃんと正解してMCを困らせ、ライオンズファンぶりをアピールした春日について、番組には
「春日のライオンズファンは本物だ」
と言うメールが多数送られてきたそうです。
それに対し春日は
「おお、それはありがたいことですが…
ていうことは何か?
ニセモノと言う目で見て立っていたのか、オイ」
とマイク目線で突っ込んでました。
オードリーとライオンズには、あるエピソードがあります。
正確には覚えてないので、間違っていたら申し訳ないのですが、だいたいこんな感じです。
オードリーが何をやっても売れなかった頃、相方の若林は、意を決して春日の住むボロアパート、むつみ荘を訪れたそうです。
もうダメだ、解散しよう、と言うために。
春日の部屋につくと、玄関のドアが半開きになっていたそうです。
そこから見えたのは…
テレビの画面を見ながら、無邪気にメガホンをたたいてライオンズを応援する春日の後ろ姿。
若林は何も言えなくなって、そのまま帰ったそうです。
なんで何も言えなくなったのか?
それは正確にはわかりませんが、なんとなく若林の気持ちはわかります。
ですから、コアなファンの間では、ライオンズはオードリーを解散の危機から救った球団、としても知られています。
2枚目の写真で、春日の2本のメガホンが映っていますが、あれはきっとその時のメガホンだと思います。
「えらい年季の入ったメガホンですねぇ」
とMCに言われ
「春日は物を捨てられない病気ですから」
と竹山にいじられていました。
それはさておき、本題ですが…
春日は前回の放送で、9/2のライオンズ対ホークスの試合、3-5と言うスコアライオンズが勝ち、勝ち投手が帆足投手で、牧田投手にセーブがつき、中村選手にホームランが出ることを予想していました。
そしてそれらを当ててしまいました。
それをほめられると、
「途中経過を見たら、5-2で勝ってたから、あと1点入れてくんないと予想が当たらないよ、と思って、ホークスを応援しちゃいましたからね」
と言ってました。
なにおぅ!!
さらにライオンズが、現在4連勝と調子をあげてきているので
「ホークスの背中が見えてきました」
と言ってました。
んなわけないやん!
そして今回は、今日のホークス対ライオンズの予想。
4-3でライオンズが勝ち、勝ちは石井(一)投手、セーブは牧田投手、負けはホールトン投手。
ホームランは中村選手と浅村選手だそうです。
また、
「(ホークス)秋山監督の前で(ライオンズ秋山)翔選手が活躍する」
と言ってました。
今回は絶対そうはさせない。
ライオンズが苦手としている福岡で、ホークスが勝つぞ、と見ている私のこぶしに力が入りました。
ところで、野球ではまずは予想で応援するチームの勝ちを予想した春日ですが、昨シーズン、アメフトではさっぱりでした。
MCを務めた『オードリーのNFL倶楽部』で、春日が応援したチームはことごとく敗戦に追い込まれました。
あまりに応援するチームが負け続けるので、チームを変えると、次の試合で、前まで応援していたチームが、新しく応援し始めたチームに勝つ、なんて冗談みたいなことも起きました。
このことは『春日の呪い』として、番組の売りになりました。
でも、春日は3シーズン前のスーパーボウルの勝敗は当ててます。
つまりあれですね。
野球もアメフトもビギナーズラックで最初は当てたものの、次からは当てられないわけですね。
だから今日の試合もあたらないぞ、っと。
と言う訳で、野球版『春日の呪い』を、激しく期待する、今日のゲームです。
なお、今日からの6試合、東京ではTOKYO MX局で、全て中継があります。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆ここまで読んでいただき、どうもありがとうございました。☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
気が向かれましたらこの「にほんブログ村」への投票ボタンを、ポチっと押してもらえれば嬉しいです。
↓ ↓

にほんブログ村
ありがとうございました。
またのお越しをお待ちしております(^_^)/~
(「フィニアスとファーブ」の一コマ)
前回の「オードリーのオールナイトニッポン」では触れられませんでしたが、
オードリーが、ディズニー・チャンネルで10月15日(土)に放送されるアニメ
「フィニアスとファーブ/ザ・ムービー」
に参加するそうです。
アナウンサー役とお天気キャスター役のゲスト声優として出演するそうなのですが、それはそれでいいとしても、挿入歌の吹き替えまでやるそうです。
オードリー、と言うか若林の歌がディズニーの作品に流れる…
大丈夫か?
と思ってしまいました。
日本テレビの「ユルアニ?」でも挿入歌を歌っていますが、あれはあれで、マニアックな番組だし、使われるシチュエーションがドンピシャなのでいいんですが、ディズニーはまずいだろう、と思うのです。
でも、今回使われるシチュエーションも、主人公達が異次元を移動する場面だそうで、ああ、それなら若林の歌はぴったりかもしれない、と思います。
ユーザーコメントの入ったYahooトピックスのリンクを貼っておきます。
「“歌ヘタ”オードリー若林、何とディズニーアニメの挿入歌に挑戦!相方・春日が見事にフォロー!?」へのリンク
「オードリー、ディズニー長編アニメで声優&挿入歌を吹替」へのリンク
前者の記事は、いい意味で悪意が感じられて、とっても面白かったです。
これまで、だいたいにおいて、Yahooトピックでは、オードリーの評判は上々です。
でも今回は、「おふざけが過ぎる」と言う声もあります。
でも、春日はともかく、若林はそれほどポジティブな気持ちではなく、彼の言う「大人達」(おとなたち)によってやらされている、と思ってるんじゃないかなぁ、と思います。
「フィアニスとファーブ / ザ・ムービー」はディズニー・チャンネルにて、10月15日(土)20:00 ~ 21:30に放送されます。
(「フィニアス」で「ジーニアス」を思い出すのは、ANNボケでしょうか)
ところで、余談ではありますが、ここからが私が一番書きたかったことなんですが…
この「フィアニスとファーブ」と言うアニメ、見たことは無いですが、これまでも日本で放送されていたことは知っていました。
それは、去年NFLのQBブレット・ファーブの動向を調べるため、twitterを
「ファーブ」
で検索して、よくこのアニメが引っかかったからです。
ちなみに、アニメのファーブは「Ferb」で、アメフトのファーブは「Favre」とつづります。
ブレット・ファーブは、1991年にアトランタ・ファルコンズにドラフト2位で指名され、それから昨シーズンまで、ずっとNFLでプレイしてきました。
QB、そしてパスに関する多くの記録をうちたててきました。
例えば、NFLでもっともパスを投げ、成功させ、最多となるタッチダウンをあげ、また、これも最多のインターセプトを食らった選手です。
QBとして先発出場し、最もチームに勝ちをもたらした選手でもあります。
史上唯一3年連続シーズンMVPに輝いた選手でもあります。
でも、そんな素晴らしい数字よりも、とにかく見ていて楽しい選手でした。
NFLに入って、最初にパスを通した相手が自分だったり。
(下記動画の最初のプレイ
↓
YouTube「Brett Favre Top Ten Moments」へのリンク
投げたパスが跳ね返されて、それを自分で捕ったわけですが、これはパス成功、そしてパスキャッチとして記録されます)
そして、窮地を何とかしてくれる選手でした。
かっこいいパスだけじゃなく、不格好でもパスを通してしまう。
下記動画の、よろけながらの下手からのパス、これこそがファーブの真骨頂だと思います。
YouTube「Brett Favre shuffle pass to Donald Lee 2008 playoffs VS Seahawks 01/12/08」へのリンク
ここ数シーズン、引退騒動を繰り返して株を下げた感はありましたが、それまでは、NFL解説者の後藤完夫さんはよく言っていました。
「アメリカ人で、ブレット・ファーブのことを悪く言う人はいない」
と。
そんな愉快な男の名前が、今年は開幕の選手登録にはありません。
昨シーズン限りで引退を発表したからです。
ここ数年、もう次のシーズンはプレイしない、と言いながらも、開幕までには翻意してフィールドに戻ってきていました。
今回こそは、本当に引退したんだと思います。
2011年、NFLは20年ぶりに、ブレット・ファーブがいないシーズンを迎えることになりました。
一つの時代が終わったわけです。
ですが、私は彼がこのまま選手としてのキャリアを終えるとは、どうしても思えないのです。
来年には、戻ってくるかもしれません。
本気でそう思ってます。
ひょっとしたら、今シーズンにでも、QB不足に陥ったチームから声がかかれば戻ってくるかもしれません。
4年前、引退を発表して、毎日子供を学校へ送り迎えしている生活を送っていたビニー・テスタバーディに、QBが怪我で足りなくなったカロライナ・パンサーズから声がかかり、テスタバーディはシーズン途中から再びNFLに戻りました。
そして20年連続して続けてきた連続シーズンTDパス記録を、21年にのばしました。
ファーブもそうなるかもしれません。
彼の場合、連続シーズンTDパスは19年ですが、それより、現在20年続けてきた連続シーズンインターセプトの記録を21年に延ばすことになるかもしれません。
でも、ファーブにはその記録の方が勲章だと思います。
(一応書いておきますが、私はファーブのレプリカジャージを持っているほどのファンです)
誰よりも失敗は多いけど、それでも他の選手よりはるかに成功を期待させてくれる男。
記録にも記憶にも残る男。
NFLの開幕戦を見て、再びファーブのの闘争心が彼を動かすことを熱望します。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆ここまで読んでいただき、どうもありがとうございました。☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
気が向かれましたらこの「にほんブログ村」への投票ボタンを、ポチっと押してもらえれば嬉しいです。
↓ ↓

にほんブログ村
ありがとうございました。
またのお越しをお待ちしております(^_^)/~
(瀧本美織のCM動画。彼女の名前は知らなかったのですが、この人だったんですね)
9/11「オードリーのオールナイトニッポン」で話されたいくつかの話題について書きます。
今回で「オードリーのオールナイトニッポン」も99回目。
もう2年弱続いてるんですね。
来週はキリ番の100回目。
それを記念して、これまでの放送のデータを発表したい、でもチーム付け焼刃はデータをとってない。
ですので、リスナーのみなさん、データをお願いします、と言ってましたが…
何のデータを送ればいいんでしょうね。
1.10/2の「はじめまして、ラジオです。」イベント
10/2に、「オードリーのオールナイトニッポン」の公開収録が行われます。
これは、「はじめまして、ラジオです。」と言う、NHK・民放連が行うキャンペーンの一環だそうです。
キャンペーンの内容は
「ラジオを聴いたことのない若者、そしてラジオの存在すら知らない若者にラジオの存在をアピールすることを主眼」(公式サイトの「キャンペーン概要」より)
ラジオを聴いたことがない人、と言うのは何となく想像できます。
最近はラジオのない家庭もあるそうですから。
でも、存在すら知らない人ってのもいるんですかね。
ラジオを聴きながら勉強をしたり(「勉強しながらラジオを聴いていた」が正しいかも)、今でもプロ野球をラジオで聴いたりしている身としては、驚きです。
でもそれは時代の流れであって、その人たちがいけない、とは言えないと思うんですが。
ただ、最近は地デジへの移行に伴い、テレビが見れなくなった家庭も発生しているようです。
Yahooトピックス「<NHK>受信契約解除申し出9万件 アナログ放送終了で」へのリンク
これにより、ラジオの復権もあるかもしれません。
私はそれよりも、ネットに移行するように思えますが。
それはさておき、公開収録の内容と申し込みは、下記サイトで行われています。
「はじめまして、ラジオです。」「ニッポン放送「オードリーのオールナイトニッポン」公開収録」へのリンク
また、キャンペーンにはtwitterの公式アカウントもあり、「@firstradio_jp」となっています。
若林は、番組改編期の度に、ANNをこのまま続けることが出来るのか、いつもびくびくしている、と言っていましたが、ニッポン放送を代表して、このキャンペーンに参加するのですから、そうとう良い数字をとっていると思います。
しかしオードリーは、10/2未明に生でANNをやった後、10時間後に、またANNをやる、と言うことになりますね。
お疲れ様です。
2.「戦慄の腰掛」コーナー化?
フジテレビで、コント番組をやりたいねぇ、と言うトークがありました。
そこで、春日が若林にあおられてつけた番組名は
「戦慄の腰掛」(略して「せんこし」)
でした。
そして、芸人4組、女性タレント1人ぐらいでやりたいねぇ、と語ってました。
春日は、芸人としてオードリー、ゆったり感、トップリード。
女性タレントとして、瀧本美織辺りかな、と言ってました。
この「瀧本美織」と言うタレント、私は名前を聴いてもピンとこなかったんですが、twitterの実況ツイートをもとに調べてみたら、ソニー損保のCMをやっている人なんですね。
この女性は誰だろう、CMを見るたびに気になっていたんですが、こう言う機会に知ることが出来て、驚きました。
ところでこの「戦慄の腰掛」のキャスティングについて、メール職人の「古都の侍」さんから提案があり、その後も続々とメールが届いて読まれてました。
先週から始まった「帰って来た天沼パトロール」のように、来週から新コーナーとして告知があり、再来週辺りから正式に新コーナーになるかもしれませんね。
3.若林、財布を買う
若林の財布が壊れ、新しいものを買いに行った件が、フリートークで語られました。
高い財布を買った方が、長持ちするかな、と言うことでデパートに見にったら、8万円とか10万円とかの財布がズラリ。
若林的金銭感覚では、それはあり得ないそうで。
散々迷った挙句、1万8千円のを買ったそうです。
私的には、1万8千円でも十分高いと思うのですが。
今私が使っているのは、1万5千円ぐらいのバーバリーのブルーレーベルの財布です。
多分、このサイトに載っているものです。
ブランド貴金属販売買取専門店「CLOVER」の「【バーバリー 財布 格安】BURBERRY ブルーレーベル 二つ折り財布」へのリンク
これは5年前の2006年5月頃に買ったんですが、まだまだ十分に使えます。
私がこれまで使ってきた財布の中では、かなり長持ちしている部類に入ります。
で、ブログにも書いたんですが、1週間前に、新しいのを買いました。
まだまだバーバリーのを使い続けるつもりですが、それがお役目を果たし終えてくれたときのためのものです。
値段は…2千円。
嘘みたいな安さですが、モノは子犬の絵で有名な「ハッシュパピーズ」のものなので、作りは決して悪いものではないと思います。
たまたま大塚製靴の社内販売のようなもので見つけて、デザインがとっても気にいりましたので。
私の安物買いを嫌う女房も、この買い物には何も文句は言いませんでした。
ところで、若林は、
「小銭入れるポケットがない財布が売っていた」
と驚いて語ってましたが、twitterの実況TLでは、
「そう言うのは普通に売ってるよ」
と言うことを言われてました。
私もそう思います。
4.春日、負傷
春日ターンのフリートークでは、肘の辺りが痛くなった話しから、最終的についでに医者に診てもらった他の部位の方が重傷だった、と言うことが語られていました。
ついでに診てもらったところの方が重傷、と言う話しは周りでもたまに聴きます。
私自身には記憶がないですが。
ところで、春日はなかなか病気やけがで、病院に行かないタイプのようですね。
けがや病気に負けたくないので、病院に行かないどころか、風邪をひいても熱もはからない。
痛いとか言わない、と言うタイプのようです。
けがや病気に入りこまれたくないそうです。
でも、我慢しているうちにだんだんシャレにならなくなって、ネットで症状からどうなっているのか調べたそうです。
その時に「痛い」「熱を持っている」と言う言葉で検索したのですが、そのことを
「お前、入りこまれてんじゃねぇか」
と突っ込まれていました。
このくだりには吹きました。
ところで、私なんか、すぐ薬を飲んだり、病院に行ったりします。
そう言えば私が阿佐ヶ谷南に住んでいた頃、捻挫して行った病院はなんて病院だっただろう?
前田病院だったっけ?
と思って調べたら、前田病院は天沼にある病院で、ああ阿佐ヶ谷北の会社の寮にいた頃に行ったことがある病院でした。
じゃあ、捻挫して見てもらったところは…と調べてみたら、阿佐ヶ谷駅から近くの河北総合病院でした。
5.「帰って来た天沼パトロール」
投稿で「まず最初に18歳未満かどうかを尋ねられる」と言うのがあって吹きました。
いいね、いいね。
そして
「若林の心の天気予報」
と言う投稿がありました。
投稿の内容とは関係がありませんが、これを聴いて、そう言えば最近、雨男の話しをあまり聴かなくなったなぁ、と思いました。
6.大場翔太投手
今日の23時から、TOKYO MX局の「これからはパ・リーグだ」に、春日が埼玉西武ライオンズ応援芸人として出演します。
先々週初出場で、その週末のゲーム予想を行い、結果的にスコア、勝利投手、セーブをあげる投手、ホームランを打つ打者を見事に当てました。
スコアまでぴったり予想と同じだったのには驚きました。
きっと今夜は、そのことを自慢げに話してくれそうで楽しみです。
ところで、「せんこし」に関する投稿で、ラジオネームが
「おおばしょうこ」
と言う方がおられました。
この方とはtwitterで相互フォローさせてもらってるんですが、このラジオネームの由来は、福岡ソフトバンクホークスの
大場翔太投手
です。
大場投手は昨日も投げて勝利投手となり、今シーズン7勝目をあげました。
ちょっと大場投手について書かせてもらいます。
大場投手は東洋大学4年生の秋、連投に次ぐ連投でチームを大学王座に導き、「平成の鉄腕」と称されました。
(決勝の相手は斎藤佑樹投手で、彼も偶然昨日投げましたが、敗戦投手となりました)
その実績もあって、ドラフトでは6球団が競合し、抽選でホークス入団が決まりました。
とにかく鳴り物入りの大騒ぎで、入団してきたわけです。
新人の年、最初は期待通り、パ・リーグ史上初となるプロ初登板で無四球完封勝利をあげたり、7者連続三振を含む球団新記録の16奪三振の完封勝利をあげたりとしたのですが、だんだん打たれるようになって、結局3勝5敗でシーズンを終えました。
2年目、そして昨年の3年目も鳴かず飛ばずで、その2年間で1勝しかできませんでした。
「球は超一流だけど…あとはハートの問題」
と言われ続けてきました。
今年の開幕も先発陣には入れずに迎えました。
しかし、7月に先発の一人が体調を崩したところで、突然先発を言い渡されました。
ここで好投して3年ぶりに先発での勝利をあげると先発を任されることになり、8月はあれよあれよと言う間に4勝をあげ、ダルビッシュ投手や、同じ4勝をあげた成瀬投手を抑えて、パリーグ投手部門の月間MVPに輝きました。
今やホークスのローテーションには欠かせない投手となるまでになりました。
ここに至るまで、春のキャンプ前の自主トレで同僚の和田投手に入門。
間食を我慢できずにやってしまったところを、温厚な和田投手を激怒させ、泣いて謝罪し、頭を丸める、などの事件もありました。
でも、やっと期待に応えるようになってくれた、と嬉しく思います。
不思議なことに、大場投手が投げると、野手陣が点を多くとってくれ、また守備でもファインプレイが多く見られます。
プロの選手が好き嫌いで動くとは思えませんが、大場投手の時は、何か野手陣を発奮させるものがあるんじゃないかと思います。
それが不思議ではないくらい、ものすごく控えめで、野手への感謝を忘れないことを体現できている投手です。
不思議と言えば、大場投手はファンの間では、「不思議ちゃん」「天然」「宇宙人?」キャラで知られています。
おかげでファンからは、twitterで「ばっさん星人」と呼ばれることもあります(「ば」は「大場」の「場」です)。
そして、今や本拠地福岡でのヒーローインタビューで、「おいさぁ」と言う叫びをあげることが、勝つことと同じくらいに期待されてもいます。
こんな感じです。
↓
YouTube「大場翔太投手「今日もヤッていいですかー?」(11.08.18 vs Bs)」へのリンク
最近まで忘れていましたが、実は私、2月頃、とある雑誌の編集者の方から、
「今シーズンのキャンプで期待している選手名と理由を書いて送ってくれませんか」
と言うメールを受け取りました。
これはすごく嬉しいオファーだったので、気合を入れて書いて送ったのですが、行き違いがあって、私の書いたものが雑誌に載ることはありませんでした。
で、その時に私があげたのが大場投手でした。
キャンプではともかく、今こうやって大活躍してくれているので、ものすごく嬉しいです。
オードリーの記事を書いていたのですが、ついつい熱くなって、大場投手のことが長くなって、失礼いたしました。
若林がこれを読んだら
「そのクダリ、要る~?」
と突っ込まれそうです。
今週は、なんか2時間が早かったです。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆ここまで読んでいただき、どうもありがとうございました。☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
気が向かれましたらこの「にほんブログ村」への投票ボタンを、ポチっと押してもらえれば嬉しいです。
↓ ↓

にほんブログ村
ありがとうございました。
またのお越しをお待ちしております(^_^)/~
(昨日行われたNFL開幕戦、NO@GBのダイジェスト動画)
見れない場合はこちらへ→NFL JAPAN「【第1週】セインツ対パッカーズ」へのリンク)
昨日1試合だけ行われたNFLの開幕戦、ニューオリンズ・セインツ(NO)対グリーンベイ・パッカーズ(GB)ですが、twitterでは
「最高のゲーム」とか「開幕戦からなんていいゲームしてくれるねん」と言う称賛の声が上がっていました。
勝ったチームのファンからはもちろんのこと、どちらのファンでもない方からも、負けたチームのファンの方からも。
そんな訳で、今日は昨日のゲームで印象に残ったシーンなどを書いておきます。
1.ダレン・スプロールズ(NO)のパントリターンTD
上の動画の2:11で、NOのリターナー、RBダレン・スプロールズが、72ヤードのパントリターンTDを決めます。
すごいスピードを感じました。
キャッチしてちょっと横に移動しますが、そこから縦に切りあがるスピードが素晴らしいです。
スプロールズは長くサンディエゴ・チャージャーズ(SD)で、当時の先発RBラダニヤン・トムリンソン(現ニューヨーク・ジェッツ)の陰に隠れていましたが、レシービングでは当時から活躍していました。
今季からNOにFAで移りましたが、チームにとっても、彼にとっても、まずはいい移籍だったと言えるでしょう。
2.ランドール・コッブ(GB)のキックオフリターンTD
GBのドラフト2巡ルーキー、WRランドール・コッブが、108ヤードのキックオフリターンTDを決めました。
動画では2:44の箇所です。
普通エンドゾーン内、しかもあそこまで深いところからは無理してリターンはせず、ダウンしてタッチバックを選択するのですが、ルーキーだからアピールをしたかったのでしょうか、リターンを開始します。
正直、あまり良い選択だとは思えません。
しかし意外にも前進できたのですが、2:49あたり、自陣23ヤード辺りでタックルを受けます。
(もしリターンをせず、タッチバックを選択していれば20ヤードからのゲーム再開でしたので、ここまで行けば、コッブの選択は正しかったと言えます)
それを相手の背中にのってかわすようなスピンをして、倒れそうなところを背番号30のFBジョン・クーンに起こしてもらい、再び走り始めます。
そしてエンドゾーンへ。
このキックオフリターンTDは108ヤードで、これはNFLタイ記録の長さだそうです。
私は、GBのリターナー陣はあまり強力ではなく、キックオフにしろパントにしろ、リターンTDは望めないな、と思っていました。
事実、GBのキックオフリターンは、2000年のアラン・ロッサム以来11年ぶりだそうです。
いいリターナーが誕生しました。
また、コッブはWRとしても、1TDをあげています。
頼もしいルーキーです。
なお、このシーンをクローズアップした動画が、下記のNFLの公式サイトにあります。
(開始前にCMが流れるかもしれません)
NFL公式サイト「Can't-Miss: Cobb's record return」へのリンク
3.ドリュー・ブリーズからジミー・グラハムへの凝ったTDパス
動画の5:44では、QBドリュー・ブリーズ(NO)からWRジミー・グラハムへの、凝ったTDパスが見られました。
ブリーズは一旦左の方へ投げるしぐさを見せ、その後後ろから来たRBにボールを渡すふりをします。
そして最終的に、右側のグラハムへTDパスをヒット。
凝ってますわぁ。
フェイクプレイが2回あった訳で、GBの#55LBのデズモンド・ビショップは2回つられています。
こう言うフェイクがワンプレイに凝縮されることがあるのも、アメフトの魅力だと思います。
なお、このシーンをクローズアップした動画が、下記のNFLの公式サイトにあります。
(開始前にCMが流れるかもしれません)
NFL公式サイト「Graham's five-yard touchdown」へのリンク
4.驚異的な身体能力が起こしたペナルティ
GB8点リードのまま、迎えた残り3秒、GBの#50LBのA・J・ホーク(GB)が、パスインターフェアランスの反則を犯します。
動画の6:34の箇所で、6:44のリプレイを見ると、ホークがボールに飛び込んで行って、パスを防いでいるのがわかると思います。
ここでボールを捕られると、同点に追い付かれる可能性がありますので、懸命です。
ディフェンスの選手は、ボールを取ろうとするオフェンスの選手をつかんだりして、パスキャッチを妨害するのは禁止されています。
しかし、ボールに向かって行って、ボールをはたいたり、捕ったりするのはOKです。
このリプレイを見ると、ホークはボールに行っていて、反則ではないように見えるのですが。
それにしても驚異的な身体能力ですね。
なお、このシーンをクローズアップした動画が、下記のNFLの公式サイトにあります。
(開始前にCMが流れるかもしれません)
NFL公式サイト「Packers commit penalty in end zone」へのリンク
5.両チームに壮絶な執念を感じたラストプレイ
残り時間0秒(通常0秒ではプレイは無しですが、その前に前述のディフェンスの反則があったので、この場合プレイが行われます)で、試合最後のプレイが行われました。
動画の6:55の箇所です。
ボールはゴール前1ヤード。
ブリーズがRBマーク・イングラムへボールをハンドオフ。
イングラムは真ん中へ一直線に進みますが、GBの選手に阻まれ試合終了。
GBの勝利が決定しました。
GBの選手はイングラムを止めるため、何人も飛んでます。
こう言う形で執念を見せられたシーンは、なかなか見ないと思います。
劇的な試合終了となりました。
なお、このシーンをクローズアップした動画が、下記のNFLの公式サイトにあります。
(開始前にCMが流れるかもしれません)
NFL公式サイト「Can't-Miss: Packers' last stand」へのリンク
6.結局このゲームの何が素晴らしかったのか
以上、印象に残ったシーンだけでも、このゲームが凄かったのはわかっていただけるかと思います。
しかし他にも、一方的になりかけたゲームを建て直し、ラストプレイまではらはらさせたNOのリカバリーも素晴らしいものでした。
ブリーズのパスは素晴らしく、強力なGBディフェンスの隙間を、ピンポイントでパスを通し続けました。
スプロールズは素晴らしいスピードでレシーバーとしても活躍しました。
セインツのディフェンスも、止めようがないと思われたGBオフェンスを、終盤ストップさせました。
これらがゲームを超接戦に持ち込み、面白いゲームとしてくれました。
書き切れなかったものもありますが、個々の素晴らしいプレイ、そして最後の最後までわからなかったゲーム展開、これらが、このゲームを素晴らしいものに引きあげてくれました。
最後に、勝ったGBのQBアーロン・ロジャーズの試合後のインタビューの一部を紹介します。
「まだ1勝をあげただけだ」
そう、これから2月まで、長い長いシーズンが始まったばかりです。
開幕からこれだと、今季もNFLは私たちを楽しませてくれそうです。
「ロックアウトがとけて、無事にNFLが開幕されて、本当によかった」
そんな声がtwitterで飛び交っていました。
最後にこのゲームでのロジャーズの活躍をクローズアップした動画が、下記のNFLの公式サイトにありますので紹介しておきます。
(開始前にCMが流れるかもしれません)
NFL公式サイト「Week 1: Aaron Rodgers highlights」へのリンク

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆ここまで読んでいただき、どうもありがとうございました。☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
気が向かれましたらこの「にほんブログ村」への投票ボタンを、ポチっと押してもらえれば嬉しいです。
↓ ↓

にほんブログ村
ありがとうございました。
またのお越しをお待ちしております(^_^)/~
(ラグビーワールドカップのこれまでの名場面集動画)
今日からいよいよラグビーのワールドカップが始まります。
(もちろんNFLの開幕を忘れてはいません)
私は、スポーツ観戦の中ではアメリカンフットボールが一番好きですが、ラグビーも、高校も含んだ母校中心の観戦に偏ってはいますが、見るのは大好きです。
(あ、プロ野球も好きです)
そんなわけで、今日は、主観ではありますが、私が思う、ラグビーとアメフトの違いについて書いておこうと思います。
オードリーの若林は、女性にアメフトの話しをすると、必ず
「アメフトってラグビーとどう違うんですか?」
と尋ねられる、と嘆いていたことがあります。
彼を嘆かせないためにもね。
1.ゲームを見ていて最も混乱するのはペナルティ
私はラグビーとアメフトは全然違うスポーツだと思って見ていますから、見ていてルールを混同して、混乱することはほとんどないです。
でも、時々混乱するのは、審判の手が指す方向を見て、今のはどっちの反則だっけ、と言うことです。
アメフトでは、審判は反則を犯した方を指さします。
ラグビーでは、反則された側を、審判は指を指します。
ここのところは、
「えーと、今のは、審判はアメフトの時と反対の方を指さすから…あ、こっちの反則ね」
と一瞬ですがちょっと考えます。
ラグビーの場合、反則がコールされると即プレイが始まることがありますので、観戦する身としても、クイックに状況を判断しないと、楽しみをちょっと損します。
だから、私のこの混乱は、けっこう大きなものだと思ってます。
2.ブロックの有無
ブロックとは、ボールを持っている選手を守るため、同じチーム(攻撃側)の他の選手が、ボールを持っている選手をタックルに向かうチーム(守備側)の選手がタックルに行くのを妨害する行為です。
アメフトにはこのプレイの優劣が試合の行方を左右しますが、ラグビーでは禁止されています。
アメフトでは、例えばパスを投げようとするQBを、相手のサックから守るのもブロックですし、RBがボールを持って前進する際、その前方で、タックルに来る選手をRBに近づかせないように体をはって守備選手を止めること、これもブロックです。
守備側のタックルを邪魔する行為がブロックです。
大胆な言い方をすると、ボールを持った選手がそのまま前進するには、ラグビーではその選手の個人のスキル、つまりタックルをかわすスキルや、タックルをふりほどくスキルによるところがほとんどだと思います。
でも、アメフトでは、ボールを持っていない選手のブロックが、ボールを持った選手がそのまま前進することを支えます。
つまりチーム全体のブロック力も大事なのです。
逆に言うと、アメフトでは、それほど大した力のないRBでも、チーム全体のブロックがうまいと、優れた記録を残すことが出来ます。
1990年代後半のデンバー・ブロンコスは、そうやって名RBを生み出し続けました。
アメフトで名将と称えられるビンス・ロンバルディは
「フットボールにあるのは、タックルとブロックだけだ」
と言う言葉を残しています。
それほどアメフトではブロックが大事なのです。
ここまでアメフトは奥が深いよ、みたいなことを書いてきましたが、逆に言うと、ラグビーでは個人技が楽しめる、と言うことになると思います。
3.審判の立ち位置
国同士のテストマッチのレベルになるとどうなのかは知りませんが、私がよく見る大学ラグビーでは、審判もゲームを作ることに比較的積極的にかかわってきます。
スクラムの最中に
「はい、そこまだ前に出ないで」
とか言う具合に、反則を未然に防ぐようなことを言うことで、ゲームメイクに大きく携わっています。
アメフトの審判は、プレイの開始と終了を告げるほかは、そのプレイの間に反則があったらそのコールを行う、と言うことぐらいしかしません。
これから起こりそうなことを警告はせず、起こったことに対してしか介入しません。
野球と一緒ですね。
最近はラグビーの中継では、審判に放送用のマイクをつけていることが多いので、それを聴いていると面白いですよ。
以上なんですが…
私はラグビーは高校の体育の授業でやった程度で、アメフトはまったくプレイしたことはありません。
二つともほぼ観戦者でしかありませんが、以上が、私が感じたラグビーとアメフトの、マニアックな違いです。
他にも、装備の違い、前パスの有無の違い、選手の数や交代のルールの違い、ボールやフィールドの違いなど、違いは挙げたらきりがありませんが、それは見ていればわかるので、あえて書きませんでした。
さあ、今日からこの2つのフットボールを楽しみます。
ラグビーの日本戦の初戦は、明日の15時からです。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆ここまで読んでいただき、どうもありがとうございました。☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
気が向かれましたらこの「にほんブログ村」への投票ボタンを、ポチっと押してもらえれば嬉しいです。
↓ ↓

にほんブログ村
ありがとうございました。
またのお越しをお待ちしております(^_^)/~
(昨シーズンの王座選手権『第8回ランジェリーボウル』のCM動画)
私がどんだけ変わっているのか、と言うのを書きたくて、いつか書こう書こうと思っていたことを書きます。
最後まで読んでもらえると嬉しいです。
明日から米プロアメフトのNFLが開幕します。
全カードの先頭をきって、日本時間9月9日の9時30分から、前シーズンのスーパーボウルチャンピオン、グリーンベイ・パッカーズ(GB)が、本拠のランボーフィールドに、前々シーズンのニューオリンズ・セインツ(NO)を迎えます。
NFL JAPANの記事を引用しますが、シーズン前のNFL.comのエリオット・ハリソン氏のラック付けでは、GBは1位でNOは3位。
NFL JAPAN「第1週時点でのパワーランキング -前編-」へのリンク
好カードですね。
この試合の模様は、日テレG+が生中継で、同日18時からNHK BS1で録画放送があります。
そして日本時間の9月12日(月)未明から、本格的に各チームが開幕戦を迎え始めます。
それはさておき…
NFLに先立ち、アメリカでは今年もランジェリー・フットボール・リーグ(LFL)が開幕しました。
去年、オードリー若林が、『俺たちクイズMAN』で紹介して、私もブログに書きましたが、女性が下着(ランジェリー)の上に防具をつけて行う、アメリカンフットボールです。
おふざけではなく、真剣勝負です。
この競技、スーパーボウルの裏番組で始まった企画ですが、今や立派なリーグとして確立しているようで、今季で3シーズン目を迎えます。
そのLFLですが、今年はWOWOWが中継を行うようです。
これは昨日ある方がツイートしていて、解説者の河口正史氏(『オードリーのANN検定』にも出題された河口さんです)のブログで確認しました。
河口正史氏のブログ「@Masa」「ランジェリー・フットボール」へのリンク
WOWOWのホームページを見たところ、まだそのような発表はありませんが、スカパーのサイトによりますと、
「WOWOW大開局祭~36時間無料放送」
の中で、10月1日(土)の23:00~00:15に
「ランジェリー・フットボール2010-11名勝負選 シカゴ・ブリスvsシアトル・ミスト」
と言うのが放送されるそうです。
(スカパーCh.622 デジタルWOWOW2(10月よりWOWOWライブ)にて)
河口さんはこれの解説をされたんですかね。
ところでここからが、私が本当に書きたかったことなんですが。
どうも私はLFLを見る気にはならんのです。
不思議なもんですよね。
そして私って、ホントに変わってますよね。
私はアメフトが好きで、オードリーも好き。
だからその二つの要素が詰まった、『オードリーのNFL倶楽部』は超大好物です。
ですが、下着姿の女性も大好きなのに、LFLはなんか見る気が起きないのです。
それは、熱血アメフトファンだから、と言う生真面目な理由からではないのです。
アメフトとエロを同時に求めることに、どうしても違和感がある、と言う気持からだと思います。
河口氏のブログにもこうありました。
「「頂ける仕事はなんでもやる」が基本スタンスのわたくし、でもさすがに迷いました」
生真面目そうなかたですので、そうなのかなぁ、と思いますが、ひょっとしたら私と同じ気持ちなのかもしれません。
でも、私の考え方って、ホントは損なんじゃないかな、とも思うのです。
楽しいものが二つも重なるんだから、こんなラッキーなことは無い。
楽しまなきゃ。
と思う方が、よりポジティブに生きていけるのかもしれません。
なお、LFL(Lingerie Football League)の公式サイトはこちらです。
↓
「LFL.com」へのリンク
壁紙のダウンロードサイトなどもありますが、硬派なものに思えました。
アメリカ時間の8月26日に開幕(偶然にもNFLと同じく、グリーンベイのチームが戦ってます)していて、来年の2月5日、スーパーボウルのハーフタイムに合わせ、その裏で王座決定戦の
「Lingerie Bowl Ⅸ」
が開催されるそうです。
その頃私は、LFLに対してどう言う感情を持っているのかな。
とにかく、今は明日のNFLの開幕戦で、「我が」グリーンベイが勝つことを祈ります。
Go PACK Go !!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆ここまで読んでいただき、どうもありがとうございました。☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
気が向かれましたらこの「にほんブログ村」への投票ボタンを、ポチっと押してもらえれば嬉しいです。
↓ ↓

にほんブログ村
ありがとうございました。
またのお越しをお待ちしております(^_^)/~
そのことと後いくつか、思うことを書かせていただきます。
1.大場翔太投手、8月度「日本生命月間MVP賞」を受賞
普段私は、月間MVPがいつ発表されるかなどは気にしてないのですが、先々週、大場投手が受賞しそうだ、と言う記事を書くために調べ物をしていたので、昨日の13時に発表されるのは知ってました。
でもすっかり忘れてて、12時ごろに、あ、そう言えばそろそろだな、と思い出しました。
墓の候補がそれほどの成績を残していなかったので、受賞はまず間違いないだろう、と言う気がしていましたが、いざ本決まりとなったことをtwitterで知って、本当に嬉しかったです。
以下、大場投手の声です。
「まさか自分が選ばれるとは思っていなかったので、大変うれしく思う。(優勝争いの中)投げるチャンスがあれば全部勝ちたい」(デイリースポーツ)
「今までお世話になった方に感謝したい。くじけそうになったこともあるけど、継続して先発としてチームに貢献できるように頑張っていきたい」(日刊スポーツ)
「勝てない時期が長く、くじけそうになったこともあった。これからもっといい投手になりたい」(毎日新聞)
「気の緩みなんてまったくありません。別に浮かれるような数字じゃない。先発をするからには10勝が目標です。シーズンはまだ先があるので不可能な数字じゃないと思っています。振り返らず、前だけを向いてやっていきたい」(福岡ソフトバンクホークス公式サイト)
なお、日刊スポーツの記事には
「とガチガチに緊張しながら話した。」
と言う文が続きます。
なんでも、鳴り物入りの入団発表以来の時以来の記者会見とか。
嬉しいなぁ。
また、スポニチでは、こう言うコメントを紹介していました。
「中継ぎで一球の重み、制球力の重要さが分かった。これからも一球一球を大事に投げていきたい」
この記事、
「期待を裏切り続けた大場「一球の重み、制球力の重要さが分かった」」
と言う見出しです。
厳しいですが、たしかにその通りですし、今回のように、これから期待以上のパフォーマンスを披露してくれればいいだけだと思います。
遠回りしたこの3年間は無駄ではなかったことを証明してほしいです。
最近でこそ先発にまわって活躍していますが、7月の半ばまではなかなか登板機会がなかったように思います。
リードしている接戦で使うのは難しい、と思われていたんでしょう。
だから、今の活躍は本当に信じられません。
良かったね。
なお、下記Yahooトピックスに、ユーザーのコメントがついた記事があります。
Yahooトピックス「久保と大場が初受賞=月間MVP―プロ野球」へのリンク
いくつか気になったコメントを。
「大場なら今よりもっとできるはず」
うん、私もそう思います。
「大場最後打たれたからどうなることかヒヤヒヤだった・・・
またあの速球で捻じ伏せて”おいさー!”聞かせてくれw」
「31日に中5日でKОされたときに、MVPはないかなと思った。
これで自信がついたんじゃないかな。
攝津や岩崎もいるけど、ホークスの右のエースになってほしい。」
ホントねぇ、あれがなければもっと安心して受賞を待てたのでしょうが。
まさか中五日でもう一回8月に登板があるとは思いませんでした。
エースは何人いてもいいです。
「ホークスファンだけど大場はないだろwww」
この方は先月はあまり野球を見なかったのかな。
「逆指名で一番得したのは絶対ホークス。
裏金で選手かき集めてそれが問題になっても全責任を西武にひっかぶせて口を拭った政治力にはマジで感心します」
大場投手の頃には逆指名はなくなっていて、くじ引きでホークスが引き当てたんですけどね。
その日のことはよく覚えてますよ。
大場投手の出身校がある八千代のロッテファンと、大場投手の行方を見守ってましたから。
大場投手は、これから何度でもこう言う章をとれる力は持っていると思います。
期待してます。
2.川崎選手は打順を変えるべきか
婚約を発表してから、川崎選手の調子がイマイチだと感じます。
昨日のゲーム中は、
「川崎は9番においた方がいい」
「本多と順番を入れ替えるべきだ」
とのツイートが目立ちました。
どう思います?
川崎、本多の1、2番コンビは、12球団一、嫌われていると思います。
それを崩すのはちょっとねぇ、と私は否定的に思います。
今季、埼玉西武ライオンズの片岡選手は、不調と怪我のため、最近まで二軍にいました。
彼の居ないライオンズは、正直あまりこわくないです(失礼)。
ですが、前のホークス戦から9番とは言え、彼が帰ってきました。
嫌でした。
私が片岡選手に対して思う気持を、他チームの選手やファンは川崎選手に持っていると思います。
嫌がられてるはずですし、チームのトップにはそう言う選手を置くべきでしょう。
だから、いじらない方がいいと思うなぁ。
これだけ打ってないんだから、そろそろ打たれるんじゃないか、なんて思われてるんじゃないかなぁ。
彼が打てない、と思っているのは我々ホークスファンだけじゃないかと思うんですが。
でも、本多との入れ替えはあるかと思いますし、あっても良いんじゃないか、とも思います。
とにかく、婚約者を悲しませないよう、がんばってくれ。
3.先発ローテ再編について
私のような素人が、私より何万倍も野球を知っている監督、コーチ陣のやることを批判的に言うのもなんですが、先週からの先発ローテ再編には、え~、っと驚き、ちょっとそれは違うんじゃないかと思いました。
ローテ再編は、おおざっぱに言うとこれまで中6日でまわしていた先発陣を、9連戦のために中5日でまわす、と言うものでした。
私は中7日に伸ばした方がいいと思ってました。
谷間を作って、一つや二つ落としても構わない。
まだケツに火がついた状態じゃない。
本番はレギュラーシーズン終盤からCS以降。
それまでは無理をせず、休養も含めて準備をした方が良いんじゃないか、と思ってました。
結果的にローテ再編は失敗しました。
私の読みが当たったのはたまたまですが。
まあ、なんやかんやのこの9連戦、最後のカードの北海道日本ハムファイターズ戦の勝ち越しは決め、現時点でゲーム差は6です。
まあ、しばらくは無理をしないで良い位置につけたと思います。
とにかく今年は10月以降が勝負ですから、焦らないで行って欲しいなぁ、と思います。
なお、ホークスの優勝マジックは、最短で9月9日に22がつきます。
そうなると、最短で9月23日に優勝だそうです。
翌日の私の誕生日まで待ってくれ、と言いたいところですが、時間をかけても良いから、返す返すも焦らずに行って欲しいと思います。
私たちファンも、焦らずに、無理をして勝ちを求めないように、見守りましょう。
毎試合勝ってほしい気持ちは山々ですが、日本一になれるんだったら、公式戦中はこれからある程度は負けても良いです。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆ここまで読んでいただき、どうもありがとうございました。☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
気が向かれましたらこの「にほんブログ村」への投票ボタンを、ポチっと押してもらえれば嬉しいです。
↓ ↓

にほんブログ村
ありがとうございました。
またのお越しをお待ちしております(^_^)/~

(Burberryの靴。23,700円のところが、15,700円)
先日、大塚製靴と言う靴の会社の社内販売に行ってきました。
場所は日吉、慶應義塾大学があるところで、家から1時間かからないところです。
ここに大塚製靴の工場があります。
なんでこの会社の社内販売に行ったかと言いますと、女房が結婚前にこの会社の関連会社で働いていたため、今でも案内が来るのです。
この社内販売は四半期ごとにあります。
まあ、毎回行っているわけではなく、4年に1度ぐらいの間隔で行っています。
今回は多分6年ぶりじゃないかと思います。
この長い間隔は何かと言いますと、基本3足の靴を会社用にローテーションしていることと、さらに物がいいので、長持ちするからです。
去年他のメーカーのものを2足買いましたが、私のメンテナンスが悪かったのと、片方は東日本大震災で長距離を歩いたために、かなりのダメージを受けたのとで、長持ちしませんでした。
ヘタなメーカーではないのを買ったつもりでしたが、大塚製靴のものほどよくできていなかったかもしれません。
で、今回はいい靴を3足そろえて置き、長持ちさせようと言う訳で、買い物に行った訳です。
トップに置いた写真の靴は、大塚製靴がライセンス契約しているBurberryのものです。
残念ながら、Burberryとの契約がきれたみたいで、今回が最後の販売となりました。
Burberryは大塚製靴の中でも上位にあるブランドで、履いた感覚もよく、特にいいな、と感じるのは、冬場暖かく感じるところです。
かといって、夏場に蒸れると言うこともありません。
これからは社内販売で買えなくなるかと思うと残念です。
そしてこれは、大塚製靴と言えばこのブランド、と言うイメージが強い、子犬のマークのHush Puppiesのものです。

(Hush Puppiesの靴。10,500円)
このブランドの靴は、女房と知り合う前からけっこうよく履いてました。
革靴の割にはやわらかい履き心地なんですよね。
ところで今回の最大の収穫は、これでした。

(Hush Puppiesの財布。2,000円)
犬のマークの帯は、使用するときは捨てます。
下の方に
「Hush Puppies」
のロゴが刻印されています。
開いてみるとこんな感じです。

表には子犬のマークは無かったものの、開いてみると、左側にロゴと子犬が刻んであり、小銭入れや札入れの裏地は、犬のマークが載っています。
これはいい。
中途半端な洋物のブランドより、こっちのほうがいい、と思って買いました。
今使っているのは、偶然にもBurberry。
5年使ってますが、まだまだ人前に出しても恥ずかしくないほど、立派にもっています。
(中に入っている金額は、恥ずかしいかもねww)
でも、いつか今の財布が立派にお役目をつとめあげて引退する時のことを考え、今のうちに買っておきました。
Hush Puppiesの財布が2,000円とはホントに安いと思いましたので。
ところで、私のオフの時の靴を買うかどうかで、売り場で女房ともめました。
私は、今回2足も買ったから、それ以上お金を使いたくないので要らない、と言い、女房は、その靴はそろそろ買い直した方がいいよ、と言うことで。
結局私が我を通して買いませんでした。
しか~し、帰りのバズの中で、なんと今日履いて行ったオフの靴の皮が、ベロンとむけてしまいました。
これはやばい。
周囲の目は気にならないが、女房に知られたら、ほら、さっき買っとけばよかったやん、とぼろくそに言われそうなので、まだ、女房にはそのことは言ってません。
この記事もどうせ読まないからいいんですが。
さて、いつ女房に伝えようか…

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆ここまで読んでいただき、どうもありがとうございました。☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
気が向かれましたらこの「にほんブログ村」への投票ボタンを、ポチっと押してもらえれば嬉しいです。
↓ ↓

にほんブログ村
ありがとうございました。
またのお越しをお待ちしております(^_^)/~
(まあ、フジテレビと言うだけで毛嫌いしないで読んでいただけると嬉しいのですが…
ちなみに普段はこの番組、見てないんです。)
で、『歴人クイズ』とは、ある小学校の歴史の授業の取り組みで、黒板に9つのマスを書いて、そのマスを歴史上のある人物に関係する言葉で埋めて行って、その人物を当てる、と言うものです。
出題者も生徒、回答者も他の生徒です。
下記サイトのリンク先で、この様子がスライドショーみたいに見れます。
フジテレビ『1年1組平成教育学院』の「歴人クイズ」へのリンク
(ちなみに最初の例題は女房が先に答えを言ったのでノーカウントですが、2番目のは3番目のマスで当てました)
これは、歴史のテストの点数を上げるのには、大変効果的だと思います。
(ただ、歴史のテストの点数を上げるのと、歴史に対して造詣が深いこととは違うとは思いますが)
私は歴史では良い点数を取れてましたので、その勢いで書かせてもらいますが、ぶっちゃけ、歴史のテストの点数を上げるには、歴史用語や年号を暗記することは必要です。
問題は、それを楽しくできるかどうかで、その分かれ目が、いわゆる「歴史が出来る人」と「歴史ができない人」を分ける、と言っても過言ではないと考えます。
大学受験までは、テストに出てくる歴史とは、しょせんエピソードの集まりです。
芸能界のゴシップや、スポーツの話しが好きなら、そのノリで、楽しく歴史のことを覚えられると思います。
自然に楽しくエピソードを覚える方法として、『歴人クイズ』はかなり有効だと思います。
ただ、あくまでもこれは、歴史のテストの点数を上げる方法です。
大学受験まではこれで十分です。
私はそもそもそう言うエピソードを読むのが好きだったので、歴史の勉強は、他の教科に比べると、はるかに苦も無くできました。
ただね、この方法がオールマイティだとは限らないと思うんです。
そんなエピソード興味ないわ、と言う時代や国もあります。
そこは覚悟を決めて、辛い「暗記」で詰め込むしかないのです。
それに、誰にでも適用できるとは限らないと思います。
具体的にどう言う人には向かない、と言うのは思いつきませんが。
このブログ記事のタイトルを見て、それで興味を持ってくれて、ここまで読んでくれた方には申し訳ないのですが、私がこの記事で本当に書きたかったのは、
世の中は、簡単に答えを出せない事柄でできている
と言うことです。
最近、ある母親から、息子がネットにハマっていて、だんだん考え方が右によってきている、と言う話しを聴きました。
そして、「ネットを見ると色々なことにたいする答えが載っている」と言うんだよねぇ、と続けられました。
この、ネットを見れば答えがすぐわかる、と言う考え方は、大変危険だと思います。
知識ベースの物で行けば、Wikipediaを見ればたいていのことは載っていますし、私も良くここから引用して記事を書きます。
ですが、
神様っているんですか?
どの宗教が一番正しいのですか?
なんてのになると、正解はないはずなんです。
(一応私にも宗教観はありますので、それが正解だと思ってますが)
かつてオウム真理教(現アレフ)が騒がれていた頃、こう言う新興宗教は、若者が持つ世の中の疑問にすぐ答えを出してくれる。
そう言うのが魅力で発展している、と語る「識者」もいました。
現代はそれにネットが加わってしまった感があります。
ネットの世界に神様が増えてしまったような。
簡単に答えを出してくれるものは危険だ、と私は思ってますが、それはおびえ過ぎかもしれません。
私は、一生かかっても答えが出せない問題は存在する、と思うようにしています。
ただ、その答えが出ないことに納得してしまっているのが、人間的に発展できていない理由だとも考えられますが。
世の中はわからないことだらけです。
わかってたら、とっくに何不自由もなく生活が出来ていたでしょう。
今朝、あ~今週もまた一週間の仕事が始まったぁ、なんて嘆くこともないでしょう。
それでいいと思っていますし、世の中そんなもんだと思います。
話しをもとに戻しますが、歴史で良い点数をとるには、歴史上の出来事を、ゴシップだと言う風に割り切って、教科書はそのエピソード集だと思えば、ある程度の点数はとれると思います。
そのある程度より上を目指す方法、それは悩んでください。
簡単には答えは出ないかもしれません。
でも、それが普通ですし、それより上を目指す必要はないのかもしれないことを忘れないでほしいです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆ここまで読んでいただき、どうもありがとうございました。☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
気が向かれましたらこの「にほんブログ村」への投票ボタンを、ポチっと押してもらえれば嬉しいです。
↓ ↓

にほんブログ村
ありがとうございました。
またのお越しをお待ちしております(^_^)/~
(YouTubeの「手打ちそばの打ち方」動画。①から⑪まであるようです)
9/4の「オードリーのオールナイトニッポン」で話されたいくつかの話題について書きます。
今回は久しぶりに投稿が読まれました。
と言っても、3~4カ月に1回、投稿している程度ですが。
そんなわけで、今回の録音は、永久保存にしようと考えています。
1.オープニングトークは30分以上がノルマ
今回のオープニングトークは30分ちょいでした。
トークの最後に
「オープニングトークは30分以上がノルマ」
とチーム付け焼刃から言われているそうです。
多分ネタでしょうが。
この30分間に話されたのは、だいたい下記のものです。
1)「カスカスTV」で、若林が春日に引きずられて、お尻を火傷した件
(これはHPの写真になるかもしれませんね。若林は露出好きみたいですから)
2)最近春日が、地上波で、カメラ(の向こうの視聴者)に訴えかける、と言う技を覚え、ひと皮むけた件
3)田中圭の結婚について、どう言うスタンスで行こうか、と言う件
4)現在西日本を北上中の台風の件
5)野田新内閣に関する件
6)若林がYahoo知恵袋に興味を示している件
7)若林がアメフトを見るためにCSに加入した件
けっこう多くの話題を展開していますね。
最近は、オードリーはこれからどうあるべきか、と言う「オードリー会議」など、だいたい一つ、おおくて四つぐらいの話題でオープニングトークを展開していたイメージが強いので、今回の話題の多さは異例だと思います。
少ない話題で40分以上話すと言うのは、それはそれですごい能力だと思うのですが、こう言う風にぽんぽん話題を変えてくれた方が、私は好きです。
2.田中圭の結婚について
若林が、舞台『芸人交換日記』で共演した田中圭が結婚したことについて語っていました。
Yahooトピックス「田中圭さん、さくらさん結婚」へのリンク
つい最近まで一緒にいた若林が、実は知っていた、と言うスタンスで行くか、Yahooトピックスで知って驚いたと言うスタンスで行くか、どうしようか、などと。
そのトークの中で
若林「実は聴いてたんですよ、と言うバカな芸能人がいるじゃん」
春日「芸能人をバカと言うのはヤバいよ。バカと言っていいのはリスナーだけだ」
みたいな会話をしていました。
ここで吹きました。
私もそうですが、バカと言われて怒るようなリスナーは少数派でしょう。
他のテーマのトークの時、リスナーはおばさんばかり、とかも言ってました。
もちろん冗談で、本人たちは、本当はリスナーは男性が圧倒的に多いと言うことを知っています。
ちなみに、リスナーのtwitterでは、「若林は知ってたな」と言うツイートが圧倒的でした。
3.若林、G+と契約
来週の今頃には、アメフトのNFLが開幕しているのですが、それを見るために、若林はCSに加入し、G+と契約したそうです。
私はCSに加入していないので、詳しくは知らないのですが、NFLのゲームを見るのであれば、
・CSのG+
・CSのGAORA
・BSのNHK
が主流のようです。
特にCSのが中継試合数が多いです。
また、G+では今年も、オードリーがMCを務める「NFL倶楽部」をやりますしね。
以下にG+の公式サイトのリンクを貼っておきます。
日テレG+「NFL on 日テレG+」へのリンク
日テレG+「NFL倶楽部」へのリンク
なお、後者のサイトには、オードリーの写真があり、番組をこんな感じで紹介しています。
「高校時代にRBでオフェンスキャプテンを務めた若林、DEでオール関東に選出された春日、アメフト経験者のオードリーが引っ張る日本で唯一のNFL情報番組。毎週、全試合のハイライト映像に加えて、マニアックで笑えるトーク満載、NFL初心者にもNFLマニアにも楽しめる内容。「日テレG+」は地上波より1日早くお届けします。」
余談ですが、最近始まった「Google+」のことが、よく「G+」として略されて使われているようです。
このことは知っておいた方がいいと、マジで思います。
4.若林、そばを打つ
若林は去年の誕生日プレゼントでもらったそば打ちセットで、手打ちそばをうったそうです。
(若林の誕生日は9/20ですが、twitterでは、そのさりげないアピールかも、と言うツイートもいくつか見かけました)
しかし、方法がわからない。
そこでYahoo知恵袋やYouTubeの動画を見て、見よう見まねでやったそうです。
記事のトップに置いた動画が、それかもしれません。
ただ、若林がみた動画は、9個ぐらいに分割されていたそうで、上掲の動画と分割数が違います。
これじゃないか、と言うツイートもありました。
YouTube「更科そば 打ち方 1」へのリンク
ところで、出来上がったのは、断面がキットカットほどもあるそばだそうです。
キットカットは色々な味がありますから、キットカットそば味とか面白いんじゃないの~、とかキットカットわさび味ならあります、とかめんつゆ味があれば完璧だ、とかtwitterで飛び交ってました。
私も、林グループの新しい店
「そば処 林」オープン
とかツイートしました。
話しをトークに戻しますが、結局これじゃ食べられない、と言う訳で、そばを出前で頼んで、食べたそうです。
5.「帰って来た天沼パトロール」のトップを飾る
前々回告知された新コーナー、
「帰って来た天沼パトロール」
が始まりました。
最初に読まれたのが私のメールで
「ぽっちゃり熟女時計」
でした。
新コーナーの最初に読まれるとは、光栄です。
今、送ったメールを見ると、ちょっと表現が違っていることに気付きました。
表現だけの違いで、内容は一緒にでした。
こんなものです。
「『美人時計』のように、春日さん好みのぽっちゃり熟女さんが、時刻を書いたボードを掲げて出てくるものです。
ただし17時には、春日さんが
『17時、いえぇ~い』
と言うボードを持って出てくると言うことで。」
たくさんの「おめでとうツイート」をいただきました。
ありがたいことです。
簡単なお礼しか返せませんでしたが、ご容赦ください。
ところで、春日は「天沼パトロール」を本気で再構築するようなことを言ってました。
しかも、プロに任せず、自分自身で。
マジで欲しいコンテンツは、メールフォームですね。
今はケイダッシュのサイトを通じてしか、全般的なメールは送れませんが、ここにメールフォームが出来ると、もっと手間を省略、かつシンプルな考え方でメールが送れるようになると思います。
(あまり簡単に送れるのも、オードリーの二人にとっては困ったものかもしれませんが)
追記:最近職場の若い人から、ANNの話しを振られることが多くなりました。
自慢話しになります。
ただ、ラジオネームや、投稿したことは教えてないので、リアルタイムでは驚かなかったでしょう。
6.「未来辞典」
今回のタイトルコールは
「未来辞典 クゥ~」でした。
もともと「クゥ~」は春日語ですが、若林が「ネプリーグ」でおろしてしまったそうです。
それに(多分名倉が)「「クゥ~」って何や」とつっ込んだそうです。
若林は春日に、「クゥ~」の使用権をくれ、とフリートークで語っていました。
今回のベストは
「あ~いpad」
でした。
これが読まれた時、私は吹いてしまいました。
「あ~い」をつければいいなら、
「あ~いシールド21」でも送ってみようかな。
7.エンディングトーク
再び野田新内閣の話しを、若林が春日にふりました。
テキトーに答えた後、結局まだ時事問題ははやい、と言う結論になりました。
34歳~35歳頃から始めるのが良いだろうと言うことで。
しかし春日が小倉優子みたいになったらどうしよう、と言ってました。
おそらく小倉優子が、最近「こりん星キャラ」を捨てて返信したことに引っ掛けているんでしょう。
その後若林が、アンガールズの田中に
「俺の方が半年芸歴が早いから、これから呼び捨てでいですか?」
と尋ねたら
「俺はいいけど。でも、おっ、若林が肩で風を切るようになっったと言う風に視聴者に思われるよ」
と言われたそうです。
今回は春日のことをほとんど書きませんでした。
避けているわけではないんですが、私には、あまり春日に関して書けることがなかったように思えました。
でも、石和温泉にハマカーンの浜谷と一緒に言って、「贅(ぜい)の極み」を尽くした、と言う語りには、
「下衆の極み、じゃなくて、贅の極み」かい、
とtwitterで多く語られてたのは面白かったです。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆ここまで読んでいただき、どうもありがとうございました。☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
気が向かれましたらこの「にほんブログ村」への投票ボタンを、ポチっと押してもらえれば嬉しいです。
↓ ↓

にほんブログ村
ありがとうございました。
またのお越しをお待ちしております(^_^)/~

(「いい国つくろう、何度でも」と言う宝島社の見開き広告。昨日の朝日新聞の真ん中の頁にありました)
宝島社の企業広告が反響を呼んでいるそうです。
Yahooトピックス「マッカーサー元帥「いい国つくろう、何度でも」 宝島社ナゾの新聞広告に大反響」へのリンク
宝島社は、けっこうアクの強い出版物を世に送っている、と言うイメージがあるのですが、いかにもだなぁ、と思いました。
写真は、1945年8月30日に「バターン号」で神奈川県の厚木海軍飛行場に到着したGHQ最高司令官、ダグラス・マッカーサー米元帥が、日本の地に降り立つシーン。
教科書などで一度は目にした方が多いと思います。
今の日本にこの写真…いろんな感情を持つことが出来るでしょう。
上記記事の中にもありますが、twitterでは
「『外から来る人』が仕切らないと何もできない国の皮肉か」
「311は『敗戦』なのか」
「最高にブラック」
「屈辱的」
などの意見があったそうです。
また宝島社には電話による意見が寄せられ、
「『よいコピーだと思った』『さすが宝島社』『どうしてマッカーサーなのか?』 『ポスターが欲しい』などのお問い合わせが多く、WEBでの反応も昨年以上に早いです」
とのことだそうです。
肯定的な意見のみを紹介している、と言う印象を受けなくもないですが。
私の感じるところは、コピーそのものはとってもいいと思うんです。
宝島社はこの広告に対し、
「敗戦や災害など、これまで幾度となく苦境に直面してきた日本。 日本人はそのつど、不屈の精神と協調性を武器に国を建て直してきた歴史があります。世界のどこを見ても、これほどしぶとく、強い生命力を秘めた国民は存在しないのではないか。そんな気さえするのです。『いい国つくろう、何度でも。』この投げかけを通じて、日本人が本来持っている力を呼び覚ましてみたいと考えました」
とコメントしています。
日本は負けない、日本は不屈だ、さあ、がんばろう、と言う意図がゆるくですが感じられます。
(でもドイツなどを見ていると、再建を果たした国は他にもあると思います。
つい最近まで、イギリスも停滞していた時期がありましたし、第二次大戦では国土にかなりの被害をうけてますし
漢民族としての中国も、そうなんじゃないかなぁ、と思います。)
ただその再建をめざすコピーの背景が、外国人、と言うところがいかにも宝島社らしく、また、否定的な意見を呼んでいるのでしょう。
私は最近、国家と言うものは、統治する時代から、経営する時代にかわってきてるんじゃないかと思います。
そして国民としての社員とその家族、そんな考え方で、国家と言う企業を成長させ、社員とその家族を幸福にする、そんな考え方を持つ政治家がいてもいいんじゃないかと思います。
ただ、色々な「弱者」と呼ばれる方々には、「統治される国家」よりも「経営される国家」の方が厳しいかもしれませんが。
とにかく、今の日本にはカリスマ経営者を一人トップに持ってきて、彼(または彼女)に企業目線から日本を再建してもらってもいいんじゃないかと考えています。
倫理的には荒れるかもしれません。
でも、それと、人々の幸福が共存できないとは思いません。
昨日も書きましたが、政治は正義を行わねばならないとは思いません。
その「経営者」が外国人であるかどうか、それには「日本人でなければならない」と言うこだわりはありますが、もはやそう言うことは言っていられないように思います。
件の広告写真からは、敗戦と言う未曾有の難題からたちなおったことを思い出そう、と言うメッセージはもちろん感じますが、なにもマッカーサーをその難題と再建の象徴として、背景に使うことはないだろう、とも思います。
でも、これは広告ですからね。
いい意味でも悪い意味でも、インパクトがあって、覚えられてナンボのものですから。
ただ、マッカーサーが日本の再建のために尽くしてくれたのは、否定できないと思います。
悪い意味でも、マッカーサー率いるGHQが残したものはあると思います。
日本の占領を、理想国家の建設のための実験に使ったんじゃないか、そう言う想いは私も持ってます。
でも、再建してくれたことは事実です。
(マッカーサーの逸話に「目玉焼き事件」と言うのがあるそうです。
Wikipediaには、こう書いてあります。
「厚木飛行場に降り立ったマッカーサーは、直接東京には入らず、横浜の「ホテルニューグランド」315号室に12泊した。滞在中のある日、マッカーサーは朝食に「2つ目玉の目玉焼き」と「スクランブルエッグ」をリクエストしたが、朝食で注文の品が並ぶことはなく、お昼を過ぎてようやく「1つ目玉の目玉焼き」だけが運ばれてきた。マッカーサーは、料理人を呼び出して問いただしたところ、料理人は「将軍から命令を受けてから今まで八方手を尽くして、ようやく卵が一つ手に入りました」と答えた。その瞬間、マッカーサーは、日本が現在置かれている状況と、自分の為すべき仕事を理解したという。」)
私がものごころついた頃、日本はすでに「大国」だったと思います。
つい最近になるまで、それは普通のことだと思っていました。
なんやかんや言っても、日本は世界に強い影響を及ぼす大国であり続けるだろうと。
でも、震災と、それを復興させようとする政治のまずさ(日本は民主主義国家ですから、この件は我々国民の責任でもあると言えると思います)、果てしない円高で、ここ20年間閉塞を続ける経済。
日本、マジ、ヤバくね?
と最近思うようになりました。
それに、栄枯盛衰は歴史の常ですから。
とにかく、写真が外人で気にいらない、なんて思うのは自由ですが、再建のために、それぞれが何らかの形で役割を果たさなければならない。
このポスターからはそれを読みとるべきだと思います。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆ここまで読んでいただき、どうもありがとうございました。☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
気が向かれましたらこの「にほんブログ村」への投票ボタンを、ポチっと押してもらえれば嬉しいです。
↓ ↓

にほんブログ村
ありがとうございました。
またのお越しをお待ちしております(^_^)/~

(日本人向けに、サポーターの行為を謝罪するゲルミナルの公式サイト
リンクはこちら。ただしもう更新されているかもしれません。
http://www.beerschot.be/nieuws/news)
ちょっと前の話しになりますが、8/19に行われた、ベルギーのサッカー国内リーグで、リールスに所属する日本人GK川島永嗣選手に対し、
「カワシマ、フクシマ」
と言う言葉が相手(ゲルミナル)サポーターから発せられ、中にはビールのコップを投げつける者もいたそうです。
「フクシマ」とは「福島」のことで、東日本大震災にひっかけたヤジです。
このサポーターの行為に対し、川島選手はサポーターと審判に抗議。
試合は一時的に中断しました。
その模様はこちらの動画にありますが、直後に失点したようで、あんまり気持ちのいいものではないです。
「Japanese goalie Eiji Kawashima subjected to unsavoury Fukushima disaster chants」へのリンク
試合後、川島選手はロッカールームで涙を流していたという。
この行為に対し、ゲルミナルのクラブは公式HPに、日本語で謝罪文を載せました。
謝罪文の全文は後で書きます。
ところでこのニュースを知った翌日のことだったと思いますが、テレビをつけていたら、ベルギー政治の右傾化について特集をやっていました。
主にイスラム系の移民を制限することを党是とした右派系の政党が支持率を伸ばしているとのことでした。
ただし番組では、川島選手の件には触れられていませんでした。
私は、川島に対する「フクシマ」コールとこの傾向は、全く無関係だとは思えないのです。
それは謝罪文の中に、「移民」と言う言葉が出てくるのでも証明できると思うのです。
現在のヨーロッパの政治を見ていると、全体的に右傾化しているように思えます。
フランスでは、イスラム教徒の女性が身体を覆って着用する衣服であるブルカを、公共の場で着用することを禁止する法律が、今年4月11日から施行されました。
サルコジ大統領は、
「ブルカは宗教の象徴ではなく、抑圧のしるしだ。フランス共和国の領土では歓迎されない」
と発言しています。
私は、政治は正義を行わなければいけない、とは思っていません。
ただし、多数決制の民主主義政治の下では、少数が不幸になる政治が行われるのは仕方がない、と考えています。
ですが、この法律は、ひどいなぁ、と思います。
(しかしそれが多数決制民主主義の本質、と言う現実を受け入れる必要があるでしょう)
でも今のヨーロッパには、これを是とする流れがあるように思えます。
なんとなく怖い動きだと感じます。
ところで、この件で、日本人にとって好かれることはあっても、嫌われることは少なかったと思われるベルギーと言う国に対し、日本人の心証は少なからず悪くなったでしょう。
でも、こう言う行為は、国内でも見かけます。
ちょっと前の話しですが、千葉のQVCマリンスタジアムで、千葉ロッテマリーンズと福岡ソフトバンクホークスの試合中、千葉県沖で地震がありました。
これに対して、ホークスファンから
「今の地震の震源地は、マリンのライトスタンドに違いない」
と言うツイートがありました。
そして、それはうまい、と言う感じで、リツイートされて行きました。
だいたい、福岡や九州に住む人の行為でした。
私はものすごく残念に思いました。
私を育ててくれ、私が大好きな福岡の人たちにとって、地震ってこの程度の感覚なのかと。
6年前、福岡で大地震が起きたのを忘れてしまったのでしょうか。
私は
「地震のことを面白おかしくネタにするツイートはやめていただきたい」
と言うツイートを、 「#sbhawks」と言うホークス応援ハッシュタグをつけてツイートしましたが、賛同する声や、反省する声はありませんでした。
結局、同じ日本人でもそんなことを言う人はいるんです。
「おはよう。今日も北海道は放射能は降ってません」
と毎朝ツイートしていた人もいます。
関東の人と見ると、
「放射能の雨に気をつけて帰ってください」
とも言っていました。
その人は少なからぬ人にブロックされたようですが、当然のことだと思います。
(私もこうやって、片っ苦しい道徳的なことを書いてはいますが、ネットで毎日書き込みを行っている以上、いつか無意識に他人を傷つける発言をすることもあるかもしれません。そう言うことのないよう、注意していますが)
また、日本でもネットの世界では、かなり右傾化した声が主流になっているようです。
私も右方向の考え方を持っていますが、今のネットの声にはついていけないです。
ただ、ネットの中での声は、良くも悪くもネットの外ではなかなか主流にはなっていないように感じます。
(いろんなことがネットでたたかれていますが、なかなかそれが表に出てきません。
ようやく昨日、朝日新聞に8/21のフジテレビに対するデモのことが特集されていましたが、不思議です。
まあ報道とはこういうもの、と言う現実を見なければいけないでしょう。
私もホークスが負けたことは、なかなか書きませんし。)
話しがだいぶ飛びましたが、色々と考えさせられた、川島選手の件でした。
なお、ゲルミナルが発表した謝罪文の全文は、全て日本語で、以下の通りです。
お知らせ
2011年8月24日
コニンクリーケ・フットボール・クラブ・ゲルミナル・ベールショットACは、確固たる基盤の下に設立されたフットボールクラブであり、したがって大きな社会的責任を負っています。我々はダウンタウンプロジェクトと名付けられた社会貢献プログラムに基づいて、地域コミュニティと接し、支援が必要な人々や移民の方々と手を取り合っています。同時に我々は、偏見や差別をなくす努力が必要なことも認識しています。サポーターの皆さまには、常に全力でゲルミナル・ベールショットACを応援していただけるよう期待していますが、対戦相手には常に敬意を払うことも忘れて欲しくないと思っています。ゲルミナル・ベールショットACは、公式ウェブサイトやFacebookを通じて、いつ何時であれ、ポジティブなかたちで我々をサポートしてくださるようファンの皆さまにもお願いしています。
リールスで行われたアウェイゲームでは、不幸な、そして容認し難い行為が発生し、我々の社会的責任に陰を落としてしまいました。我々は今一度自らの社会的責任に立ち返り、去る金曜日の出来事に特有な経緯と影響を考え、被災なされた日本の皆さまに何らかの支援ができないかとサポーターへの呼びかけを行い、義援金を募ることといたしました。義援金送付先は赤十字(口座名:gift Japan - Beerschot"、口座番号:000-0000053-53)です。
ゲルミナル・ベールショットACは、すべての公式チャンネル(ウェブサイトおよびFacebook)を通じて義援金を呼びかけ、来週日曜日にホームスタジアムで行われるスタンダード・リエージュ戦の際に再度サポーターにこのメッセージを発信します。
最後になりますが、東日本大震災および巨大津波で被災した方々、とりわけ福島県民の方々に心よりお見舞い申し上げますとともに、一刻も早い復興をお祈り申し上げます。今回の出来事には遺憾の意を禁じ得ませんが、これを契機に日本およびベルギー両国の友好が深まることを期待しています。
コニンクリーケ・フットボール・クラブ・ゲルミナル・ベールショットAC
選手、関係者一同

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆ここまで読んでいただき、どうもありがとうございました。☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
気が向かれましたらこの「にほんブログ村」への投票ボタンを、ポチっと押してもらえれば嬉しいです。
↓ ↓

にほんブログ村
ありがとうございました。
またのお越しをお待ちしております(^_^)/~
(メガマソと言うバンドの「すみれ September Love」
IZAMも出ていますね。記事とは特に関係は無いですが、9月と言うことで。)
2011年、今年の9月はスポーツ観戦に、いつもより時間がとられそうです。
例年9月はプロ野球の福岡ソフトバンクホークスの応援と、上旬に開幕するNFLの観戦をします。
今年はホークスは好調で、久々の月間勝ち越し(9月はもう10年近く勝ち越してないそうです)、そして来月以降はCS突破、日本シリーズと言ってくれると信じてます。
そしてNFLですが、日本時間9月9日(金)午前9時半から、昨シーズン王者の「我が」グリーンベイ・パッカーズ(GB)が、その前の王者ニューオリンズ・セインツ(NO)を本拠のランボーに迎え、全チームに先立ち、開幕戦を行います。
ここ数年は、前年度王者が本拠地で開幕戦を木曜(現地)に行い、日曜から全チーム開幕、と言うパターンになってます。
今まで私のアメフト観戦は、NFLが中心でしたが、今年は国内リーグを観戦する機会も増えそうです。
「日本社会人アメリカンフットボール Xリーグ 公式サイト」へのリンク
「関東学生アメリカンフットボール連盟公式ホームページ」へのリンク
これに加えさらに今年は、ラグビーとサッカーが加わりました。
ラグビーは、2011ラグビーワールドカップがニュージーランドで行われます。
NFLと同じ9月9日(金)に開幕で、日本は翌日にフランスを相手に初戦を行います。
このゲームは9月10日(土)14:30から生放送されます。
日本は世界ランク13位で、フランスは4位です。
日本は予選リーグで(Pool-A)、他にニュージーランド(1位)、トンガ(12位)、カナダ(14位)、と戦います。
日本はこれまでの全6回全てに出場していますが、全体会で1勝しかしていません。
今大会で2勝目、そして初のトーナメント進出が期待されます。
かなり難しいと思いますが、期待しています。
なお、2011ラグビーワールドカップに関して調べているうちに、こんなサイトがあり、個人的に気になりました。
「Rugby-WorldCup.jp」へのリンク
これは非公式のファンサイトだそうですが、かなり詳細のようで、そしてきれいです。
このサイトの右側に世界ランキングがあります。
その上にラグビーに関する名言が次々と表示されるのですが、その中に
「気合!その具現としてのタックル。きさん、タックルせんか。
福岡高校ラグビー部 スローガン」
と言う表示がされたことがありました。
福岡高校は全国で少なくとも4校ありますが、ラグビーが有名な福岡高校は、母校、福岡県立福岡高等学校(福高)しかないだろうと思うのですが…
それに「きさん」(「貴様」のこと。博多では一般的な二人称)と言う言葉も出てきますし。
この言葉は知りませんでした。
私は気合至上主義と言うのは嫌いではなく、いかにも母校らしい言葉だな、と思いました。
話しがそれましたが、2011ラグビーワールドカップは、日本テレビ地上波とCSのG+で放送があります。
放送スケジュールは下記サイトをご覧ください。
日本テレビ「ラグビーワールドカップ2011」へのリンク
そして最後、サッカーです。
私は基本的にサッカーは見ないのですが、日本代表が絡むと、見ることはあります。
今月は、まず、女子(なでしこJAPAN)のロンドンオリンピック予選が、9月1日(木)から開催されます。
ほぼ、2日に1回の間隔で試合があり、参加6チーム中上位2チームが五輪出場となるそうです。
そして男子の2014年ワールドカップ アジア3次予選のうち、2試合が今月行われます。
9月2日(金)に対北朝鮮戦、9月6日(火)に対ウズベキスタン戦。
サッカーは時間がマッチすればリアルタイム観戦するかもしれません。
そんなわけで、今年の9月は、例年よりスポーツ観戦の機会が増えそうで、わくわくします。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆ここまで読んでいただき、どうもありがとうございました。☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
気が向かれましたらこの「にほんブログ村」への投票ボタンを、ポチっと押してもらえれば嬉しいです。
↓ ↓

にほんブログ村
ありがとうございました。
またのお越しをお待ちしております(^_^)/~