【2015年シーズンWEEK7】「NFL倶楽部」で放送されたこと~相武紗季さん初出演
今回はアメリカンフットボール、特にNFLサンフランシスコ・49ナーズのファンとして知られる、
相武紗季さん
が初めてゲスト出演されました。
私が覚えている限りですが、オードリーが「NFL倶楽部」のMCになって、アメフト関係者以外のゲストは初めてだと思います。
1.「地上波のはての番組」
オープニングでは、相武紗季さんに、若林が
「こんな地上波のはての番組に出てもらってありがたい」
と感謝していました。
でも相武紗季さんは
「あこがれの番組でした」
と答えていました。
そして相武紗季さんのアメフト好きぶりが、以前出演された「アナザースカイ」で、サンフランシスコ・49ナーズの試合を観戦したシーンとともに紹介されました。
立ち上がって声援を出して応援する姿に
「女優の顔じゃない」
との声もありましたが、それほどアメリカンフットボールが魅力的だというアピールになって、嬉しかったです。
ここで春日が
「NFLを好きな理由は何ですか?」
と質問
「格闘技のような肉弾戦の要素もありながらも、知れば知るほど頭脳プレイと言うか、奥がふかいところ」
と言うようなものでした。
(正確なところはうまくききとれませんでしたが、最後にこの番組のニュースへのリンクを貼っておきますので、そちらをご覧ください)
その答えに、春日が
「たいしたもんだよ」
と言うと
「何言ってんだよ
お前より(相武紗季さんのほうが)アメフト好きなんだよ」
と若林がつっこんでました。
そして、好きなチームや選手について
「サンフランシスコ・49ナーズのQBコリン・キャパニック選手」
と春日と同じと言うことで盛り上がった後
「でも最近は「春日さんの呪い」が…」
と相武さん。
「いや「相武の呪い」ってのもあるでしょう」
と春日は必死に否定していました。
2.セインツ対コルツ
ニューオリンズ・セインツ対インディアナポリス・コルツのハイライト動画が流されました。
番組で使われたものとは違いますが、こんな感じです。
試合後、コルツを応援する尾崎アナは
「27-0とリードされた時にはどうなるかと思いましたが、21点まで迫ったので良かったです。
来週頑張ってほしいです」
と言っていました。
相武さんは
「マーク・イングラムのランが印象的だった」
と言っていました。
3.今週のハドル
今週は、
成蹊大学体育会アメリカンフットボール部Zelkovas
紹介されました。
成蹊大学Zelkovasは、関東学生リーグ2部Bブロックのチームです。
公式サイト「成蹊大学体育会アメリカンフットボール部Zelkovas」へのリンク
なお、本日防衛大学校と試合予定が組まれています。
17:45からアミノバイタルフィールドにて。
【試合情報】2015年10月31日(土)vs防衛大学〈場所〉アミノバイタルフィールド〈時間〉17:45K.O.*今回はホーム側(グランド入って手前、成蹊大学はカラージャージ)が成蹊大学となります。*アミノバイタルフィールド...
Posted by 成蹊大学体育会アメリカンフットボール部Zelkovas on 2015年10月30日
4.イーグルス対パンサーズ
フィラデルフィア・イーグルス対カロライナ・パンサーズのハイライト動画が流されました。
「開幕から負けなしのパンサーズがどうなるか注目です」(相武さん)
と言っていましたが、パンサーズが連勝をのばしました。
私の感想ですが、パンサーズのQBキャム・ニュートンは、一皮むけた感じがします。
ただ、まだワンマンチームと言う印象が強く、スーパーボウルに勝てなかったころの、ジョン・エルウェイ率いるデンバー・ブロンコスに似ている、と言う感じもします。
あまり見ていないので、あっているかどうかわかりませんが。
5.「若林の熱視線」
「「生ぶしゅ~」が見れて嬉しい」
と言っていた相武さん。
やっぱりこの番組見ているんだな、と思いました。
今週はオプションについて、パンサーズのプレイ動画で説明がありました。
オプションとは、QBがディフェンスの動きを読んで、その裏をかくべく、RBにボールを渡して走らせるか、渡すふりをして自分で行くかを決めるプレイです。
ニュートンについて
「走れるQBは相手チームの驚異ですね」(相武さん)
「そうです、マニングにはできないプレイです」(若林)
とのやりとりが。
そして、若林の一言に続くところが、尾崎アナがその他の試合のハイライトに行こうとする、フォルススタートの反則。
「このコーナーに命かけてんだから」(若林)
と言われてました。
で今回は
「オプションとさんま御殿のトークは2通り用意しておけ」
と言うもので、さらにオプションの説明と言うことで、裏に
「QBが先輩だと、ボールが入ったかどうか気を使うよね」
と言う「アメフトあるある」(若林)の2つ目の言葉を用意していました。
そう言うもんなんですね。
ただ、若林がプレイしていたころのオプションは、QBがRBの胸に入れるものではなく、ピッチと言われる後方への下からのパスが主流だったんじゃないかな、とも思います。
6.その他の試合のハイライト
「ランに注目したい」(相武さん)とのことで、今回はランプレイにスポットが当てられてのものでした。
ワイプでは、ここまで言葉を発せず、表情で驚きなどを表していた相武さんでしたが、大好きな49ナーズの試合ではそれだけではなかったです。
49ナーズは大敗し、相武さんは渋い顔で無言でうなづき続けていました。
春日は「相武の呪い」と言っていました。
ヒューストン・テキサンズのハイライトは、いきなりナレーション、多分山崎アナが
「やられっぱなし」
と発言。
「それ、先に言っちゃう?」と若林
終了後は
「おいマレット、遅刻するんじゃないよ」(若林)
とのこと。
実は控えQBのライアン・マレットは、遅刻して、このゲームのためのチームのチャーター機にのり遅れていました。
(そしてその後、解雇されてしまいましたが、その情報は、番組には間に合わなかったようです)
すべての試合が終わったところで、感想を聞かれた相武さんは
「ラムズのガーリーのランがすごいと思ったけど、カージナルスのクリス・ジョンソンのプレイには驚きました」
とのこと。
この動画の00:52からのプレイで、一度ダウンしたかに見えたのですが、実はジョンソンはグラウンドに下半身がついておらず、まだプレイは続いていました。
アリゾナ・カージナルスのRBクリス・ジョンソンは、かつてテネシー・タイタンズにいたころは、シーズン2000ヤードを走り、将来を嘱望されていたんですが、その後はふるわず。
しかしその後カージナルスに移籍し、今季は好調のようです。
ニックネームは「CJ2K」で、クリス・ジョンソンの頭文字と、2000を表す2K(キロ)を合わせたものです。
7.「春日の2ミニッツワーニング」
今回は相武紗季さんに質問。
回答は○×がかかれたスティックをあげる形式でした
Q:「好きなポジションはやっぱりはパンター?」
(パンターは目立たないポジションなので、この質問にスタジオがわいていました)
A:「×、QBです」
Q:「スーパーボウルの日は仕事をしたくない」(尾崎アナから)
A:「○、みんなそうでしょう。休みましょう」
たしかに、本当に仕事が手に付かなくなるので休みたいです。
Q:「パスとランではランが好き」
A:「○、血が騒いで、行け行け~、と言う気持ちになります」
ランが好きなら、往年の名RBジム・ブラウンとかウォルター・ペイトンとかバリー・サンダースとかの動画をYoutubeで探して見てみるといいかな、と思います。
なお、パンターについては、最近アメフト日本代表のWRで、7人制ラグビーでも日本代表候補の栗原選手(IBMビッグブルー)が、面白いツイートをしています。
このパンターすげーマッチョだしめちゃ飛ぶ。初めてこのポジションでカッコいいと思える選手見つけた。笑
決してパンターキッカーをけなしてる訳ではありません。彼らの凄さは充分に分かってますので。 pic.twitter.com/WKTYwgPDTI
— Takashi Kurihara 栗原嵩 (@TeeKeyy) 2015, 10月 3
またまた好きなパンター発見。
40y 4,5らしい。
足速いK,Pてリターナーからしたら厄介だよね。 pic.twitter.com/NntuN7CKHl
— Takashi Kurihara 栗原嵩 (@TeeKeyy) 2015, 10月 9
来週のMC陣が応援するチームの対戦カードが紹介され、春日と同じ枠に名前を入れられた相武さんは
「49ナーズにも、そろそろ「連勝」と言う声を聞きたいですね」
と言っていました。
そして最後の質問が春日から
「また「NFL倶楽部」に出演してくれますか」
に
「○」
と答えてくれました。
後で貼るニュースの中にも書いてありますが、今後も時々出演されるようです。
8.今回の放送に関するニュース
今回の放送は、相武紗季さんが出演と言うことで、かなりネットニュースに取り上げられていました。
リンクをはっておきます。
「相武紗季、オードリーとNFLの魅力語る|日テレNEWS24」へのリンク
「モデルプレス - 相武紗季の登場にオードリーが動揺「ちょっとずつ様子がおかしい」」へのリンク
「オードリー若林、相武紗季のゲスト出演に興奮「ぜひ1回俺の家に来て」ラグビーの次はアメフトと熱弁 [テレビドガッチ]」へのリンク
「相武紗季、意外な“アメフト愛”告白 父&さんまの影響でハマる | ORICON STYLE」へのリンク
「移動の最中に、アプリで試合を見ている」までハマっているとはすごいな、と驚きました。
「GamePass」と言うNFL公式の試合配信アプリのことかもしれません。
(私は米Yahoo Sportsのアプリ試合の経過を追いかけていますが、動画は配信されません)
「今後、定期的にゲスト出演する予定」
と言うことなので、とても楽しみです。
「アメフトを女性にも広めたい」(若林)
とのことですが、「アメフト観戦女子会」と言う会がFacebookにありますので、そちらに相武紗季さんが参加してくれたら、とか夢は広がります。
今回は初出演と言うせいか、すこしおとなしくされていたように感じます。
次回以降はもっとはしゃいでいただいて、若林なみのハイテンションになってくれたら、と願います。
こちらは先週WEEK6の放送のWEB動画です。
久々、山本アナが登場していました。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆ここまで読んでいただき、どうもありがとうございます。☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ランキングに参加しています。
気が向かれましたらこの「にほんブログ村」への投票ボタンを、ポチっと押してもらえれば嬉しいです。
↓ ↓

にほんブログ村
ありがとうございます。
またのお越しをお待ちしております(^_^)/~
- NFL倶楽部
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
【日本シリーズ連覇】大阪と福岡の先輩、福岡ソフトバンクホークスは、残してくれたものを守り、追いかけます
ホッとしました。
野球の勝敗は戦力で決まるものじゃない、と常々考えていますが、そうは周りは見ないでしょう。
負けたらなにを言われるやら。
そして、くどいようですが、今年はアメリカンフットボールの世界大会が海外で行われた年。
これまでの3回、1999年、2003年、2011年は、すべてホークスが日本一になってきました。
ですから、そのジンクスを守るためにも、今年は絶対にホークスに日本一になって欲しかったです。
とにかくホークスが日本一になってくれて、ホッとしました。
これで、少なくとも来シーズンまでは、出身地を尋ねられたら
「日本で一番強い野球のチームがあるところです」
と答えられます。
ありがとうホークス、そして私以外のファンの皆様。
ところで、ネットでちょっとした話題になっていましたが、神宮球場で行われた試合では、バックネットの広告に
「太平洋クラブ 新規会員募集中」
の看板広告がありました。
こちらです。

これを見ると、昔福岡にあった野球チーム
太平洋クラブライオンズ
を思い出さずにはいられません。
「太平洋」のイニシャル、「T」の文字をあしらったマークも当時と同じですし。
そう言う声は、ツイートで多く見ました。
そして名義が変わって、
クラウンライターライオンズ
になりました。
資金力がなく、どちらもとても弱いチームでした。
そしてライオンズは、資金力が豊富な会社に変われ、福岡を去りました。
このことは「極貧球団」という本に詳しいです。

一世を風靡した西鉄ライオンズと、球界の盟主の座を脅かした西武ライオンズにはさまれた、弱かった福岡のライオンズ。
この球団が福岡に残したものは、まじめに応援しないと、チームは移転してしまうよ、という教訓だと思います。
このことは本当に悲しいことでした。
ガラガラだったスタンドしか知らないチームは去り、新しくやって来てくれたチームは、パリーグでは常にトップの入場者数を誇るまでになりました。
そしてそのファンに支えられ、毎年のように優勝を争うチームへとなりました。
「太平洋クラブライオンズ」の歴史の教訓は、見事に今に生かされていると思います。
そして大阪の先輩、南海ホークス
福岡のホークスは、南海ホークスでも成し得なかった2年連続日本一になれました。
ですが、日本一になった回数は、これでやっと南海ホークスに追いつきました。
(一リーグ時代を含む)
リーグ優勝の回数は、まだ遠く南海ホークスに及びません。
南海ホークスは、1950年から15年余り、最低でも2位にしか落ちたことがないチームでした。
福岡ソフトバンクホークスは、そこまでの域にはまだ達していません。
と言いますか、そんな南海ホークスのような強いチームがあったことが信じられないのですが。
いくら「今年のホークスは強い」と言われても、その歴史を続けていくことができるかどうか…
しかし、福岡に移転してからの10年、ずっとBクラスだったホークスは、なんとか、
「我々は、栄光ある南海ホークスの末裔です」
と言えるところまで来れたかな、と思います。
いや、まだまだかな…
とにかく、福岡ソフトバンクホークスが、南海ホークスの強さに追いつけるよう、来年以降も応援し続けます。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆ここまで読んでいただき、どうもありがとうございます。☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ランキングに参加しています。
気が向かれましたらこの「にほんブログ村」への投票ボタンを、ポチっと押してもらえれば嬉しいです。
↓ ↓

にほんブログ村
ありがとうございます。
またのお越しをお待ちしております(^_^)/~
- 福岡ソフトバンク・ホークス
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
【アメフト】早稲田大学ビッグベアーズ対日本大学フェニックスの試合を観た感想

(早稲田大学ビッグベアーズ試合前のハドル)
今年の早稲田のアメフトは強い、と聞いていましたので、10月25日に行われた
日本大学フェニックス対早稲田大学ビッグベアーズ
の試合を見てきました。
強い時だけ見に行くだなんて…
横着者ですみません。
それは置いといて、試合と現地のことを書いておきます。
1.試合の流れ
早稲田は1Qに5ヤードのTDパスで先制して7-0。
しかし、次のシリーズにすぐに日大にTDパスをヒットされます。
PATは失敗で7-6。
次のシリーズから、早稲田オフェンス抑えられ、攻めきれなくなりました。
攻撃が日大に移ったものの、パントに追いやります。
その日大のパントを早稲田LBコグラン選手がブロック。
コグラン選手はそのままポールを拾い上げて、パントブロックリターンTD。
これで14-6とリードを広げました。
1Qはこれで終了。
そして日大オフェンスも抑えられ、得点できなくなりました。
これが3Q終了まで続きました。
3Qに日大は27ヤードのFGを蹴ったのですが、これをはずしてしまいました。
私には早稲田の選手が伸ばした手に、ボールが触れてそれで外れたように見えました。
4Q、早大は日大に38ヤードのFGを許します。
これで14-9。
日大が逆転するにはTDが必要で、残り時間は少なく、逆転は難しく思えました。
しかし早稲田が次の攻撃で時間をつぶすことができずパント。
これを日大がいい位置まで戻しまして攻撃すことになりました。
残り時間は1分台でしたが、逆転TDは十分可能で、そうなると早稲田には再逆転はできそうに思えませんでした。
しかしここで、早稲田ディフェンスにビッグプレイ。
残り1:05で、LBコグラン選手がインターセプト。
そのままリターンしてTD。
スコアを21-9としました。
日大は最後まで逆転を狙ってプレイしましたが、このまま終了しました。

2.プレイの感想
早稲田のオフェンスは、ほとんどドライブができませんでした。
先制TDは自陣からの80ヤードのロングランがあったからで、ドライブ、とは言い難いと感じます。
敵陣まで入ったところから、どうしてもダウン更新ができませんでした。
それだけ日大のオフェンスが強かったということでしょう。
早稲田のQBが先発、控えともサウスポーだとは知りませんでした。
日大のQBに比べると投げ方にクセがあるように感じました。
一方の日大ですが、QBがいい動きをしていたと思います。
3rdダウンで長い距離を残して、これはダウン更新できまい、と思っても、何度もそれを裏切ってファーストダウンを続けました。
いいドライブを何度も続けました。
しかし強力な早稲田のディフェンスに、得点のチャンスを奪われ続け、最終的には1TD、1FGに抑えられました。
オフェンスは日大のほうが良かったと思います。

(日大のパス攻撃の画像)
でもそれを9点に抑えた早稲田ディフェンスは素晴らしかったです。
ブリッツはあまり仕掛けていませんでしたが、それで十分にQBにプレッシャーをかけていたり、ロスタックルできてました。
あとで知ったのですが、2DL5DBの、あまりないフォーメーションだったそうです。
それであのプレッシャーはすごいですわ。
日大のハイパーオフェンスを抑えるために、パスラッシュではなく、パスカバーを厚くしたということでしょうが、見事に成功しました。
高校時代から「すごい」と言われていたコグラン選手は素晴らしかったです。
早稲田はスペシャルチームも良かったです。
キッキングもですが、とくにリターナーが素晴らしく、何度も好位置からのオフェンスを与えていました。
3.勝ったことと共に嬉しかったこと。
試合前から、けっこうスタンドが埋まっていました。
こんな感じです。
試合前の早稲田側スタンド(バックスタンド)

試合前の日大側スタンド(メインスタンド)

最終的にはこの日の観客は、2700人くらいだったそうです。
それでも富士通スタジアムの試合で、この入りはすごく多いと思います。
ハーフタイムには、
「この試合には大変多くの方が来場されていますので、詰めあってお座りください」
と言う場内アナウンスが流れたほどです。
そして…
両チームともクラウドノイズがすごかったです。
早稲田のスタンドの中では、けっこうな音量に感じました。
相手の日大側からのも、これはその中にいたら早稲田のよりも大きく感じるだろうな、と言うクラウドノイズが聞こえて気ました。
しかも、クラウドノイズをあげるタイミングもばっちりでした。
まだアメフト人気も捨てたもんじゃない、そう感じられて嬉しかったです。
これで関東学生リーグTOP8の全勝チームは、早稲田と法政大学だけになりました。

この2校が11月8日に対戦します。
早稲田はこのあと11月22日に、慶應義塾大学と対戦します。
関東制覇まで、まだまだ気が抜けません。
でもこの日の一戦で、だいぶ甲子園ボウルが地下づいいぇ来たなと思いました。
※この試合のことは、下記リンク先の記事に書かれています。
早稲田スポーツのはものすごく読みがいがありました。
「早大が日大破る金星、法大も全勝守る 関西は関学大と立命大が5連勝 - 47NEWS(よんななニュース) 」へのリンク
早稲田スポーツ新聞会「ディフェンスでゲームメーク!日大に6年ぶり勝利」へのリンク
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆ここまで読んでいただき、どうもありがとうございます。☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ランキングに参加しています。
気が向かれましたらこの「にほんブログ村」への投票ボタンを、ポチっと押してもらえれば嬉しいです。
↓ ↓

にほんブログ村
ありがとうございます。
またのお越しをお待ちしております(^_^)/~
- アメリカン・フットボール
- / trackback:0
- / comment:1
- [ edit ]
【CM】三戸なつめの「LINEバイト」のは博多弁だったけど、大島優子のミノンのはそうじゃなかった
(三戸なつめの「LINEバイト」のCM
【公式】LINEバイト: TVCM ~LINEばい篇 30秒Ver~)
テレビから
「知っとーと」
と言う博多弁が聞こえて、思わず他のほうを見ていた視線を画面に移しました。
それが、三戸なつめが出演する「LINEバイト」のCMでした。
「知っとーと」は「知っているよ」と言う断言の意味と、「知ってるの?」と言う疑問文との両方に使えますが、このCMではたぶん後者でしょう。
他にも
「LINEでバイトが見つかるんばい」
と言う博多弁がありました。
私なら
「LINEでバイトが見つかるとばい」
と言いまわしますが、これは
「LINEでバイトが見つかるんだよ」
と言う意味になるでしょう。
やっぱり博多弁が聞こえると、福岡県民としてはとても嬉しいです。
多少、私が使うのと違う、と思えるところがなくもないですが、最終的にはありがたいことだと思います。
それに、私も福岡を離れて30年以上がたちますので、私の中の博多弁の文法が今でも通用するかどうかは怪しいです。
(方言も時代で変わってくるのです)
以前レオパレス21のCMで、堀北真希が博多弁を使っていました。
また広瀬すずは「明星一平ちゃん夜店の焼そば」のCMで博多弁を使ったことを
「博多弁をしゃべりたかったから嬉しい」
と言っていました。
「女の子が使うと可愛い方言」
と言われている博多弁ですが、福岡の人間としては、くすぐったいながらも、そう言われることはとても嬉しいです。
なお、三戸なつめは奈良の出身だそうです。
関連記事はこちら
「三戸なつめ「LINEバイト」テレビCMで“指ダンス”披露 - 音楽ナタリー」へのリンク
私はテレビを見たときは、この女性が誰だか知らなかったのですが、
「「前髪切りすぎた」の人たい」
と女房に言われ、ああそうだったか、と思った次第です。
この動画の人ですね。
(三戸なつめ 『前髪切りすぎた-全部入り篇-』)
ところで
「待っとったよ」
と言う博多弁が聞こえた時もびっくりしました。
画面を見るともう次のCMになってたので、ググってみたら
大島優子のミノンのCM
だということがわかりました。
この動画です。
(大島優子 ミノン 薬用へアシャンプー CM 「頭皮のスキンケア」篇)
へー、っと思ってこのCMのことを調べたら…博多弁ではありませんでした。
大島優子は、中島麻子(29歳)と言う四国出身の女性と言う設定のようです。
こちらにそう書いてありましたから、間違いないです。
第一三共ヘルスケア公式「大島優子さんが登場する「ミノン」のTVCM」へのリンク
「待ってたよ」
と言う意味の博多弁かと思ったんですが。
でもやっぱり、こう言う博多弁に似たのが聞こえると嬉しいです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆ここまで読んでいただき、どうもありがとうございます。☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ランキングに参加しています。
気が向かれましたらこの「にほんブログ村」への投票ボタンを、ポチっと押してもらえれば嬉しいです。
↓ ↓

にほんブログ村
ありがとうございます。
またのお越しをお待ちしております(^_^)/~
- CM
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
【朗報\(^o^)/】相武紗季さんが「NFL倶楽部」に出演~今週の49ナーズの試合結果ネタバレあり
(アメリカンフットボールへの愛を熱く語る相武紗季さんのインタビュー動画)
アメフトファンにとっては超ビッグニュースです。
アメフトファンの間では、アメリカンフットボール、特にNFLのサンフランシスコ・49ナーズのファンとして知られる女優
相武紗季さん
が、今週の「NFL倶楽部」WEEK7に出演するそうです。
今週の「NFL倶楽部」に相武紗希さんがゲスト出演することが決定しました。相武さんは日テレの番組「アナザースカイ」に出演された時は、思い出の街にサンフランシスコをあげて、49ersの試合をリーバイス・スタジアムで観戦するロケをしていました。...
Posted by NFL On 日テレ G+ on 2015年10月26日
CS日テレでは10月29日夜放送分(今週は23時から:再放送あり)
BS日テレでは翌30日深夜
地上波日テレでは31日朝の放送に出ます。
楽しみだなぁ~
私は相武紗季さんのアメフト観戦観が大好きです。
トップに置いた「47NEWS>週刊TURNOVER」のインタビューの中で
「すごく複雑なゲームなのに、初心者でも見て楽しめるし、さらに学べば学ぶほど、おもしろさがわかるし…
ここだけ見てればいい、というところがないし、どこを見ても楽しめるし…
好きになるポイントは人それぞれだし、誰にでも好きになるポイントはある、そこが魅力なんじゃないかな、と思います。」
と語ったこと。
そして49ナーズの選手だけではなく
「結局どの選手も好きなんです」
と語ったこと。
とくに後者については、私も同じで、グリーンベイ・パッカーズのファンだと言っていますが、嫌いなチームはないですし、他チームにも好きな選手は多くいますし。
とりあえず、相武紗季さんがこれまでアメリカンフットボールについて語った記事のリンクを、古い順に貼っておきます
1.2013年度のスーパーボウルを前にして
「NFL JAPAN.com 【特別インタビュー】相武紗季的NFLの楽しみ方」へのリンク
2.2014年度のシーズン開幕を前にして
「NFL JAPAN.com 【特別インタビュー】開幕特集」へのリンク
3番目に、上の動画「週刊TURNOVER」のインタビューが来ます。
4.2015年Xリーグ開幕を前にして
「「いけーっ」、熱いアメフットに夢中 相武紗季さん:朝日新聞デジタル」へのリンク
掲載日にネットに乗ったのは上の記事だけでしたが、のちに下のインタービューの全文が公開されています。
「私がはまったわけ…相武紗季さんインタビュー全文前編:朝日新聞デジタル」へのリンク
「本場で見たNFL…相武紗季さんインタビュー全文後編:朝日新聞デジタル」へのリンク
下の写真は、この記事を告知する朝日新聞のツイートに添えられたものです。

ここからは試合結果のネタバレです
前述の通り相武紗季さんはサンフランシスコ・49ナーズのファン。
今週の放送では日本時間の10月23日に行われた試合を見ることになります。
相手は強豪シアトル・シーホークスで、49ナーズのホームで対戦しました。
そのハイライト動画はこちら。
「【第7週】シーホークス対49ers」
スコアは20-3とそうでもないように思われるかもしれませんが、49ナーズはスコア以上の大敗で、とくにオフェンスは手も足も出ない、と言う感じだったみたいです。
トップに置いたFacebookには
「オードリーとの絡みが興味深いです。」
とありますが、今シーズン49ナーズを応援している春日さんに
「どうしてくれるんですか(怒)」
みたいな感じでかみついてくれるかもしれません。
それとも
「いいんです、他のチームも好きだから」
とか言ってくれるかもしれません
そして、これまで若林さんのトークを聴いていると、若林さんのおとうさんも多分49ナーズのファン。
私もオードリーの2人との絡みが、たまらなく待ち遠しいです。
(「マイアミのレストラン」と言うことは、きっとオードリーが初めてスーパーボウルのゲストを務めた時ですね)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆ここまで読んでいただき、どうもありがとうございます。☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ランキングに参加しています。
気が向かれましたらこの「にほんブログ村」への投票ボタンを、ポチっと押してもらえれば嬉しいです。
↓ ↓

にほんブログ村
ありがとうございます。
またのお越しをお待ちしております(^_^)/~
- NFL倶楽部
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
【ホークス連勝】松田に当たりが戻ってきたのは大きい〜それとなにげに気になること
初戦、福岡ソフトバンクホークスは松田選手の先制ホームランから6連打で3点を奪い、4-2で東京ヤクルトスワローズに勝ちました。
投げては先発武田投手が最後まで投げ抜きました。
9回2死から畠山選手に一発を浴びましたが、これは完封できそうな武田投手が志願して9回のマウンドに上がって、疲れからか失投しただけの話で、そこまではスワローズはほぼ完璧に抑えられてました。
この武田投手の好投は本当に大きいですが、やはりCSでほぼ打てなかった松田選手に当たりが戻ったのは大きいと思います。
誰もが言いますが、一番のせてはいけない選手ですからね。
そしてホークスファンから見れば、一番のって欲しい選手ですから。
試合前に、内川選手に肋骨骨折が判明し、日本シリーズに欠場することが発表された時には、正直真っ青になりましたよ。
CSで一番当たっていた選手ですし、四番ですし、なんといってもキャプテンですから。
シーズン中にいくら打てなくても、他の選手が打てたのは、内川選手が苦労を進めていたからだとも言えるでしょう。
ですから、内川選手の日本シリーズ欠場は、本当に痛いと思いました。
(内川選手はCSファイナルの初戦で骨折していたようです。
普通に活躍していたように見えますが、きっとかなりの痛さを我慢して、出場し続けていたんだと思います。
本当に頭が下がります。)
でも、松田選が元気だったら、なんとかなりそうです。
打力と言うだけではなく、精神的な面で引っ張っていってくれそうですから。
ところで松田選手ですが、祝勝会を音頭をとったりして、仕切っていました。
それが選手会長の仕事だから、と言ってしまえばそれまでですが。
あれだけCSで打てなかったのに、よくあんなにはしゃげるもんだ、と思いました。
いい意味ですごい神経だと思いますよ。
内心は穏やかではなかったかもしれませんが、
それでも、選手会長の仕事を果たし、きちんとチームを
「もう一度ビールかけしたい」
という気持ちにまとめてくれたと思いますから。
でも本当は、まあCSで打たなかったのはしゃーない。
日本シリーズで暴れればいいや、と思っての大はしゃぎだったのかもしれません。
どっちでもいいんです。
チームをひとつにまとめて、勝利に向けてくれれば。
そしてこんな人材はなかなかいませんから、絶対に流出させてはいけないと思うのです。
本人がメジャーに挑戦したい、というのなら話は別ですが…
まあ来シーズンも、福岡で、そして北九州で
「ワン・ツー・スリー マァァァッチ」
が見られることを信じています。
昨日のゲーム、満塁の場面で三振した次の回、ホームランを打った中村選手を手放しでたたえてました。
いい仕事してますわ
これも第1戦で活躍できたからかもしれません。
その後も、惜しい犠牲フライでしたが…
そして何気に気になることですが…
スワローズは打たれた投手もいますが、敵地でとりあえずリリーフ投手を日本シリーズで投げさせることができました。
それに対して、ホークスのリリーフ投手陣は、ほとんどが敵地で日本シリーズ初登板とういうことになるでしょう。
この辺はちょっと気になります。
まあ、また先発投手陣が手も足も出ない好投をしてくれるといいのですが。
または打線が大爆発してくれると、問題ないでしょう。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆ここまで読んでいただき、どうもありがとうございます。☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ランキングに参加しています。
気が向かれましたらこの「にほんブログ村」への投票ボタンを、ポチっと押してもらえれば嬉しいです。
↓ ↓

にほんブログ村
ありがとうございます。
またのお越しをお待ちしております(^_^)/~
- 福岡ソフトバンク・ホークス
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
【2015年10月25日】「オードリーのオールナイトニッポン」で語られたこと~ツインバブルズのスペシャルウィーク
(2007年の映画「バブルへGO!! タイムマシンはドラム式」の予告編動画)
2015年10月25日の「オードリーのオールナイトニッポン」のことを書きます。
今週はバブリー芸人の平野ノラと、トレンディネタを持つTAIGAの二人、ツインバブルズを招いてのスペシャルウィークでした。
若林が何度か
「ひでぇな、今日の放送」
と言っていましたが、いい意味でそんな感じでした。
でも、ある意味バブルを象徴していて、とにかくハイテンションでした。
トップに置いた動画、「バブルへGO!! タイムマシンはドラム式」のコピーに
「日本中がハイテンションだった」
と言うのがあったと記憶しますが、そんな感じの回でした。
それだけに、どうここに書いていいやら、戸惑いながら書いていくことになると思います。
1.屋内スキー場「ザウス」
平野ノラが、千葉の船橋市にあった屋内スキー場「ザウス」から来た、と言ってました。
あったねぇ~、行ったことないけど、と思って聴いてたんですが。
だんだん話しが大きくなってきて、まるで「世界の七不思議」で語られる「バビロンの空中庭園」や、オーパーツみたいに、そんなすげぇもんがあったのか、みたいに話しが膨らみました。
そんなものなのかな~、と感じました。
これが「ザウス」の写真です。

詳細は下記リンク先に記載があります。
「ららぽーとスキードームSSAWS」へのリンク
そんなもんかなぁ~
と言いますと、2回ほど、バブルのころの日本は、GDPが世界2位だったことが驚きと共に語られました。
私の感覚では、今が非常事態で、その当時が普通だったと思うのですが…
当時より少し前に
「Japan as No.1」
という本が世界的に注目されていたこともありますので。
でも、もはや日本は世界で突出した一等国ではない、と実感しないと、再建はないな、と感じています。
ただ、再建とは何か、ひとりひとりがその人なりの幸せに満足しているのであれば、それでもいいと思います。
私はこうやって、毎日ブログを更新できています。
当たり前のようにこのことも、世界のいろんなニュースを見れば、とても幸せなことなんだろうな、と思います。
2.平野ノラ
平野ノラは、荻野目洋子の「六本木純情派」を踊りながらの登場のようでした。
そして、同じ荻野目洋子の「ダンシング・ヒーロー」をBGMに、バブルのころのエピソードを3つ言っていました。
・トイレの電気はミラーボール
・セスナに乗って公園から鳩のえさばらまく
・吉田栄作のTシャツに肩パッド入れる
最後のはやったことある人もいるかもしれませんが、それ以外は、いくらなんでもないわぁ~と言う話しです
若林に何度も
「何だお前、普通に気持ち悪いな」
と言われてました。
放送後の平野ノラのツイートがこちら
オードリーさんのレディオ
マンモスたのPかった〜
TAIGAさんと踊ったランバダに
三人で歌った『愛は勝つ』忘れないゾ!ばやP〜とカスP〜もあの頃のようにキラキラ輝いてたゾ
全員しょう油顔のスタッフさんも皆もお疲レインボーブリッジ! pic.twitter.com/BR4mSHpxQX
— 平野ノラ (@hiranonora) 2015, 10月 24
3.TAIGA
TAIGAの語ることには、かなりの懐かしさを覚えました。
「なにかあっても、どうせノストラダムスの予言が現実となって、全部なくなる」
と言うのは、バブル以前からよく言っていたなぁ、と思い出しました。
放送後のTAIGAのツイート
オードリーのオールナイトニッポンでも紹介してもらった単独ライブよろしくお願いします!
TAIGA単独ライブ
「I'ts show TAIGA」
2015年11月16日(月)
会場/新宿シアターモリエール
開場/19:00開演/19:30
料金/前売2500円当日3000円
— TAIGA (@TAIGAtrendy) 2015, 10月 24
4.「愛は勝つ」
上の動画の、KANの「愛は勝つ」が歌われてました。
こちらの歌です。
最初は間違って他のを歌ってましたが。
たしかにこの歌は、バブルのど真ん中ごろに大流行しました。
KANのことは1988年ごろに出演を始めた「ドーナツ6」で知りました。
変わっていますが面白い人でした。
あとで私と同じ福岡の人だと知り、たしかに福岡ってこういう人多いよね、と納得しましたが。
なかなかヒット曲に恵まれない、と言うイメージがありましたが、この歌で大ブレイク。
オードリーがM-1でブレイクした後の「2009年のオードリー」並みに引っ張りだこだったような記憶があります。
この歌はカラオケで何回か歌いましたが、キーを合わせるのが意外と難しかったです。
5.バー秀の曲がかかる
リアルにバブルを知るバーモント秀樹に電話して、バブルのことを尋ねていました。
当時のことで、今はヤバくて語れないこともあるそうですが、無難なところで、六本木で美保純と踊っていた、と言う話しに一同驚いていました。
番組のエンディングで
「ゲストの2人のフィクションより、バー秀さんの事実の方がすごかった」
と若林が言っていました。
そして、先週所属していたバンド「レゾナンス」の「ドンタッチ」の音源をニッポン放送に届けたそうで、エンディングではそれをBGMに進められました。
そのことに感謝することをブログに書いていました。
バーモント秀樹ブログ「『オードリーのANN生電話とバーモント昔のオリジナル曲「ドンタッチ」オンエア~大ドカンアーイ。』」へのリンク
6、バブルの思い出
オープニングで、春日は
「バブルはあこがれの時代」
と言っていました。
私の印象としては、とにかく忙しかったけど、それなりの見返りがあった、幸せな時代だった、と思います。
たしかにもう一度そう言う時代にならないかな、とも思います。
私は当時20代ど真ん中で、体力もありましたから、がんばることができました。
今バブルが来たら、サラリーマンとしてはついていけないかもしれません。
週末は誰かと遊びに行かないといけない、と言うような風潮があったように感じます。
TAIGAが最後に言っていたように「イケイケ、どんどん」と言う言葉が流行しました。
当時から価値観の多様化は感じていましたが、そう言う価値観に縛られていた時代だったとも感じます。
今は、もっと価値観と言いますか、幸福観が多様化したように感じます。
しかし、そうでないと多くの人が幸せでなくなると思いますから、それでいいのかもしれません。
私のバブルのイメージと言えば、男性サラリーマンが普通にダブルのソフトスーツを着て、会社で働いていた、と言う光景。
そして女性は太い眉毛とソバージュと前髪くるくる、ワンレンボディコン…
そういう光景が思い出されます。
そして、いくつかバブルらしいこともありました。
ただ、法には触れないものの、個人情報や業務情報に触れるものなので、ここには書けないです。
そう言えば、バブルのころは、単に金づかいがあらい時代ではなかったと記憶します。
バブルの前に円高不況と言うものが合って、企業は節約に走りました。
その名残もあって、つつましい面もありました。
たとえば、プリンターやコピーに使うのは、使用済みの裏紙が推奨されていました。
(しかし現代では、情報漏洩の可能性ありとして、裏紙の使用を禁止しているところがほとんどだと思います)
そう言う時代でもありました。
以降は番組では語られなかったニュースです。
7.オードリーのLINEスタンプが登場
考えてみれば、今更か、と思えなくもないのですが…
ケイダッシュステージから「オードリー」のLINEスタンプがリリースされました。
\240です。
LINEストア「ケイダッシュステージ オードリー」へのリンク
けっこうマニアックで、リトルトゥースじゃないと理解できないようなものもあります。
こう言うのは嬉しいです。
twitterでも言われてましたが、「NFL倶楽部」の「若林の熱視線 ぶしゅ~」はほしかったです。
オードリーのLINE公式スタンプ登場、ギャグ満載40種類 https://t.co/awgayyfz8v pic.twitter.com/UYJS7qYOBY
— お笑いナタリー (@owarai_natalie) 2015, 10月 22
8.若林の電車通勤がニュースに
先週若林が話した、一週間電車通勤した話がニュースになっていました。
日刊スポーツ「オードリーの若林正恭が12年ぶりに電車通勤」へのリンク
最近「オードリーのオールナイトニッポン」のことはlivedoorニュースによく載っているのですが、日刊スポーツが取り上げるのは非常に珍しいと思います。
これを読んで、あ、先週のブログに、切符を使う人がいないことを書き忘れたことを思い出しました。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆ここまで読んでいただき、どうもありがとうございます。☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ランキングに参加しています。
気が向かれましたらこの「にほんブログ村」への投票ボタンを、ポチっと押してもらえれば嬉しいです。
↓ ↓

にほんブログ村
ありがとうございます。
またのお越しをお待ちしております(^_^)/~
- オードリー
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
【2015年シーズンWEEK6】「NFL倶楽部」で放送されたこと
1.MNFでスターウォーズの予告が
10月19日のマンデーナイトフットボール中継の中で、映画「スターウォーズ」の最新作『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』の新しい予告編が公開され、話題を呼んだことが語られました。
この予告編が流れる事は事前に告知されていたようで、おかげで、この試合の視聴率はかなり上がったそうです。
関連ニュースはこちら。
「「スター・ウォーズ」最新作、最後の予告編公開」へのリンク
そしてその動画がこちら
YouTube「Star Wars Episode 7 (VII): The Force Awakens Official Trailer 3 (Monday Night Football)」へのリンク
2.シーホークス対パンサーズ
イマイチ調子が上がらない、昨シーズンのNFC王者、シアトル・シーホークスが、ホームに、ここまで全勝のカロライナ・パンサーズを迎えた試合のダイジェストが流されました。
こちらのようなものです。
この試合は結局17点差をひっくり返されて、またもシーホークスが敗れました。
(パンサーズファンには申し訳ないですが、パンサーズが勝った、というイメージよりも、シーホークスが敗れたことの方がが印象的に感じます)
この試合でパンサーズのQBキャム・ニュートンが大活躍。
最後のドライブのパスの通しようは、すごいものがありました。
ニュートンは2010年オーバーン大学のときハイズマン賞を受賞し、チームを大学全米王者に導き、2011年のドラフトで全体の1番目で指名され、パンサーズに入団しました。
「ニュートンは素行が悪くてやんちゃな選手と言われていたんですが、今や全米のスターとなりました」(若林)
とのこと。
また、父も兄もNFLの元選手だそうです。
今年のパンサーズはけっこういいとこ行くんじゃないかと思います。
3.今週のハドル
今週のハドルに登場したのは、
東京都立戸山高校GREENHORNETS。
最後「トゥース」でしめていたように見えました。
戸山高校と言えば都立高校の中でも有数の進学校というイメージが私にはありますが、Wikipediaによりますと、
「アメリカンフットボール部は2013年春の都大会優勝を含めて都大会優勝4回、準優勝4回を誇る強豪」
だそうです。
今シーズンの秋季大会は3回戦で敗退したそうです。
「戸山高校アメリカンフットボール部「グリーンホーネッツ」」へのリンク
ジャージがグリーンベイ・パッカーズそっくりでした。
番組ではカラージャージが紹介されましたが、ホワイトジャージもパッカーズそっくりです。
スポーツの世界では、強豪チームのユニフォームやジャージを真似ることはよく見かけます。
どのチームか忘れましたが、カレッジフットボールのあるチームでは、ヘルメットのマーク(デカールと言います)がパッカーズの「G」を真似たチームもあります。
高校野球では、早稲田大学野球部のユニフォームを真似たものを時々見かけます。
戸山高校が輩出した人物はそうそうたるもので、それだけでWikipediaにサイトができるほどです。
Wikipedia「東京都立戸山高等学校の人物一覧」へのリンク
有名なところでは乙武洋匡氏もそうで、たしかアメリカンフットボール部でマネージャーをしていたというのを何かで読んだ覚えがあります。
私事ですが、戸山高校には大学時代の先輩が3人卒業、友人の息子さんが1人在学しています。
4.コルツ対ペイトリオッツ
ダイジェストに行く前に、若林がこの試合の重要さを熱く語っていました。
この試合は昨シーズンのAFCチャンピオンシップの再戦となるのですが、この試合で
「デフレゲート」
と言われる問題が起きました。
これは、ペイトリオッツが用意したボールの空気圧が規定よりもゆるく設定されていて、QBトム・ブレイディはそれを知っていてプレイしたんじゃないか、と言うものです。
試合はペイトリオッツが勝ちました。
オードリーの2人によると、冬になるとボールが堅くなり、ボールが投げにくくてとりにくくなるそうです。
そのためゆるくしたんじゃないかと。
(ただし、QBによって好みは違い、グリーンベイ・パッカーズのQBアーロン・ロジャースは、堅いボールを好むと言われています)
そして、ダイジェストが始まりました。
私の感覚では、終始ペイトリオッツペースでした。
最終的には34-27と1TD差まで迫られましたが。
最後の方のワイプの尾崎アナ、静かに悲しそうな表情をしていました。
若林に感想を求められ
「負けて悔しいけど、ラックも戻ってきたのでこれから頑張ります」
と言っていました。
なおこの試合では、コルツが、意図がよくわからない攻撃をしました。
NFL JAPANでは「謎のフォーメーションから自爆!コルツがフェイクパントで大失敗」と名付けられた動画です。
「このプレイはアメフトに詳しい人、なんにんも尋ねたけど、みんな、何をしようとしたプレイかわからなかった」
と若林は言っていました。
私もよくわかりませんが、たぶんQBがそのままランでファーストダウン更新を狙ったものかな、と思います。
でもこれをやるなら、もっと素早くやらないとと考えます。
意表を突きはするものの、動画のようにすぐにタックルされてつぶされるリスクが、通常よりも高いプレイなので、ディフェンスが驚いて対応に間に合わない間にやらないといけないんじゃないかと思います。
5.「若林の熱視線」
今週は「ブリッツ」について。
ブリッツとは、守備の最前列のDL以外のポジションの選手が、おもにQBをめがけて突進することです。
Wikipedia「ブリッツ (アメリカンフットボール)」へのリンク
春日が
「ディフェンスがどわぁー、うわー、と行って、QBがキャーって言うプレイ」
と説明した後、若林が尾崎アナに
「これでだいたいあってるんですよ」
と言っていました。
コーナーに使われた動画は見つかりませんでしたので、他の動画で代替します。
この動画では、左下の選手がプレイ開始前から前の方に動いて行って最終的にファンブルを引き起こさせます。
なお、この選手はセイフティと言われるポジションなので、セイフティ・ブリッツと呼ばれます。
そして若林の解説は続き、このプレイにはリスクがあることも。
それは、ブリッツを仕掛ける選手のエリアががら空きになることです。
ブリッツでQBを仕留められればいいんですが、うまくかわされて、その空いたエリアにWRが走りこむと、ゆうゆうとパスを決められることがリスクとのことです。
ですからこれは、守備にとってはギャンブルプレイですので、相手にもよりますが、そうそうは仕掛けられないです。
そして今週のひとことは
「年末の出演者の多い特番にはブリッツを仕掛けろ」
と、春日に向けて言ってました。
出演者が多いとなかなか前に出ない春日に、もっと前に出ろ、と言う意味です。
「あたしはパスカバーにまわるから」
と春日は言ってました。
これは、投げることを妨害するブリッツと逆に、投げられたボールが相手にとられるのを、たたき落としたり、インターセプトしたりして妨害する、と言う意味です。
6.春日と若林のチームは
その他の試合のダイジェストが流されました。
その中で、春日が応援するサンフランシスコ・49ナーズは、ボルチモア・レイブンズに勝利。
「やー、ありがとね、よくやった、ほめてやろう」(春日)
とのこと。
若林が応援するヒューストン・テキサンズもジャクソンビル・ジャガーズに勝利。
ナレーションの山崎アナから「QBはホイヤーで決定ですか?」との問いかけに
「そうですね、(選手まで先発QBだった)マレットさん、お疲れ様でした」(若林)
と答えていました。
7.サミワにあの失敗を質問
今回小池絵未さんがインタビューしたのは、「サミワ」
バッファロー・ビルズのWRサミー・ワトキンスでした。
(木曜にこの番組が放送され、「サミワ」とツイートされているのを見て、春日語かな、と思ったら、小池さんが「サミワ」と言っていたので驚きました)
ワトキンスはルー気だった昨年、下の動画でオードリーを笑わせてくれました。
タッチダウンを決めること間違いなしと思い、「横トゥース」(`L´└) したものの、相手に追いつかれてタックルされ、タッチダウンならず、と言う珍プレイでした。
あれはどう言うことだったのか、ワトキンスにインタビュー
「実は大学時代には、タッチダウンセレブレーションをしたことがなかったんだ。
プロになったら、コーチやチームメイトから、セレブレーションをやれ、と言われまくったんで、いいチャンスだと思いやったんだ。
スタジアムのスクリーンを見ると、相手の選手はまだ5ヤード後ろを追いかけてきているようだったから、余裕があると思ったんだ。
だけどもスクリーンに映し出されたのは、何秒か前のものが遅れて流れたもので、実際はすぐ後ろに迫っていたんだよ。
だから失敗しちゃったんだ。」
とのことでした。
8.「春日の2ミニッツワーニング」
今週はシーホークス対パンサーズの動画、00:25からの変わったパスプレイ
「フリーフリッカー」
についてでした。
動画では、いったんQBが後方(画面左)のRBにトス。
RBが、前進するぞと言う空気を出すためにちょっと走ったところでとまり、後方に下がったQBにパス。
ボールを受けたQBはエンドゾーンのWRにパスをなげTD、というものです。
このプレイはいったんランプレイに見せかけることで、ディフェンスを前に寄せます。
そのことによってWRへのマークを甘くします。
そこから最終的にパスを投げるわけです。
これは、相手に読まれると投げる前につかまることになり、大きなロスになるので、なかなかできないトリックプレイです。
「ここまでうまくはいかないよね」
とオードリーの二人は話していました。
9.尾崎アナの西南学院大学、全国大会出場を決める
先々週書きましたが、九州学生アメリカンフットボールリーグで優勝を決めた、尾崎アナの母校、西南学院大学のアメフト部
西南学院大学Green Dolphins
が、最終戦に勝って単独でのリーグ優勝を達成し、全国大会出場を決めました。
私が知っている限りで書きますと、ここ5年で4回目の全国大会出場です。
全国大会の一回戦に当たる「平和台ボウル」は、福岡市平和台陸上競技場にて、11月1日(日)13時キックオフです。
対戦相手は、中四国代表の
広島大学Raccoons
詳細はこちらで
「九州学生アメリカンフットボール連盟」へのリンク
試合の状況は、九州学生アメリカンフットボール連盟の公式twitterアカウントが知らせてくれると思います。
「九州学生アメリカンフットボール連盟」公式twitterアカウントへのリンク
10.「ロンドンゲーム」は日本でも無料動画配信されるけど…
来週と言うか、実際は明日の夜なんですが、ロンドンで行われるバッファロー・ビルズ対ジャクソンビル・ジャガーズは、おそらくNFLのレギュラーシーズンゲームとしては、史上初めてネット配信のみで中継されます。
米Yahooが独占放映権を獲得したのですが、この模様は日本でも「NFL JAPAN」のサイトで無料配信されます。
詳細はこちら
NFL JAPAN「インターナショナルシリーズ」へのリンク
私が注目しているのは、22時30分からの試合だけではなく、21時からのプレゲームショー(いずれも日本時間)
見たことがないので、気になってます。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆ここまで読んでいただき、どうもありがとうございます。☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ランキングに参加しています。
気が向かれましたらこの「にほんブログ村」への投票ボタンを、ポチっと押してもらえれば嬉しいです。
↓ ↓

にほんブログ村
ありがとうございます。
またのお越しをお待ちしております(^_^)/~
- 出来事(社会)
- / trackback:0
- / comment:1
- [ edit ]
【ホークス】ドラフトで高橋純平を引き当てた強運そのまま、明日からの日本シリーズも優勝だ\(^o^)/〜ちょっと意外だった指名
福岡ソフトバンクホークスは予想通り県岐阜商の高橋純平投手を指名。
中日ドラゴンズ、北海道日本ハムファイターズと競合しましたが、工藤監督が見事に「当たり」を引き当てました。
引き当てた、と言っても他球団が引いた残りを引いただけですが…
でもこれも強運のなせる技。
この勢いで明日からの日本シリーズも制覇して欲しいものです。
野球は戦力が上のチームが勝つ確率が高いとは思いますが、運も必要だと思いますから。
ところで私が今年のホークスの指名で意外だったことをいくつか書いておきます。
【福岡ソフトバンク】指名一覧
3球団競合の高橋純平をゲット!全員が高校生という将来を見据えたドラフトとなりました。
#sbhawks pic.twitter.com/ZCea0snLIW
— ベースボールキング (@BaseballkingJP) 2015, 10月 22
1.育成を除き、全員が高卒
ホークスの現有戦力を見ると、たしかにそんなに即戦力には困ってないと思います。
ですから、じっくり育てるために、高卒選手が多くなるとは思っていました。
でも、育成を除く6人全員が高卒だとは思いませんでした。
ひと昔前のホークスは、即戦力の指名が多かったのですが、今やすっかり
「育成と補強のバランスが取れたホークス」
となってしまいました。
2.即戦力左腕はいらないのか
ホークスは本ドラフトで3人、育成ドラフトで4人の投手をとりましたが、左腕は育成2位の児玉龍也投手と育成5位の渡辺健史投手の2人だけ。
ホークスは投手陣は充実していますが、左腕には不足しています。
帆足投手が引退し、先発として計算が立つのは復帰が前提として大隣憲司投手、強いて言えば山田大樹投手で、日本シリーズで先発するのはすべて右腕になるでしょう。
中継ぎでは森福投手はやや衰えているようで、あてになるのは飯田投手ぐらいかな。
ですから、即戦力左腕を取りに行くかと思ったんですが…
今永投手とか。
育成ということは、即戦力とは計算してないのでしょう。
前述の児玉投手が化けてくれるといいのですが…
まあ、今のところ右左にかかわらず、抑えられていますので、左が絶対に必要、とは言えないでしょうが。
3.捕手3人も必要か?
本ドラフトでは谷川原健太捕手と黒瀬健太捕手を、育成では樋越捕手を、と計3人指名しました。
たしかに現在の捕手陣の高齢化は進んでますが、あやつぐ捕手や拓也捕手、栗原捕手など育成は進んでいると思います。
1人ぐらいは指名しておいた方がいいとは思いますが、まさか3人もしめいするとは…
なお黒瀬捕手は高校通算97本塁打とか。
打者として期待されているのかもしれません。
(永山スカウトの話しでは、野手として育てるそうです)
でも金属バット中心で打った数字なら、外れることもあるようで…
いやいや、期待しています。
4.外野陣ゼロ
今ホークスでダブついているのは外野手。
上林選手も台頭し、しばらくは安泰でしょう。
ですから指名の必要はないのですが、育成も含めゼロとは驚きました。
ここまで徹底していると気持ちいいです。
5.「健太」コレクション
一時期は「翔」の字がつく選手が多かったホークス。
今年は「健太」という名前の選手を3人指名しました。
本ドラフトの3位から続けて3人。
現役選手では今宮健太選手しか浮かびませんが、これで「健太王国」となりました。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆ここまで読んでいただき、どうもありがとうございます。☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ランキングに参加しています。
気が向かれましたらこの「にほんブログ村」への投票ボタンを、ポチっと押してもらえれば嬉しいです。
↓ ↓

にほんブログ村
ありがとうございます。
またのお越しをお待ちしております(^_^)/~
- 福岡ソフトバンク・ホークス
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
【映画】『トランボ/Trumbo』に描かれた不屈の生き様に、何か助言を得られると考える~「栄光なき天才たち」編のネタバレあり
(映画『Trumbo』のトレイラー
動画「Trumbo Official Trailer #1 (2015) - Bryan Cranston, Diane Lane, Helen Mirren Biopic HD」
想定したものとはちが、スピーディーなノリで驚きました)
1.『トランボ / Trumbo』と言う映画について
第59回ロンドン映画祭に
『トランボ(原題) / Trumbo』
と言う映画が出展されたようです。
これは、映画人
ダルトン・トランボ
の半生を描いたものだそうです。
関連情報が載っているサイトはこちら
「赤狩りの犠牲になるも脚本を書き続けた不屈の映画人ダルトン・トランボの伝記映画のイメージが公開! | BEAGLE the movie」へのリンク
「ブライアン・クランストンの新作「Trumbo」のポスター&予告編公開! | Breaking Bad Fan JP」へのリンク

2.ダルトン・トランボの人生
私は映画監督とかは興味も知識も持っていないのですが、ダルトン・トランボ(Dalton Trumbo)のことは、ノンフィクションコミック
「栄光なき天才たち」
で読んで知っていました。
少なからず感動するところがありましたので、この映画にはものすごく興味があります。
彼の半生はこうです。
ハリウッドで映画人としての地位を築いたダルトン・トランボは、戦後アメリカを席巻した「赤狩り(マッカーシズム)」によって有罪となり、映画界から干されてしまいます。
「赤狩り」とは、1940年代に次々と誕生した共産主義国家に脅威に対し、ジョセフ・マッカーシー上院議員が進めたものが一般的で、
「政府が国内の共産党員およびそのシンパ(sympathizer:同調者、支持者)を、公職を代表とする職などから追放すること。」(Wikipedia「赤狩り」より)
と言うものです。
赤狩りの対象となった10人の映画人「ハリウッド・テン」の一人だったトランボは
「あなたは共産主義者か、あるいは、かつてそうであったか?」
と問われたのに対し、アメリカ合衆国憲法を盾に証言を拒みました。
そのため、議会侮辱罪で逮捕され、禁固刑の実刑判決を受ました。
これはものすごく非合理な判決だと思います。
実際トランボはアメリカ共産党のメンバーだったそうですが、それを告白したとしても有罪にはならないはずです。
ただしアメリカの共産主義嫌いは、今でも相当のもののようです。
あくまでも主観ですが、アメリカ合衆国という国は、良くも悪くもときおりこのような熱狂的な全体主義に陥ることがあるように感じます。
そう言うところはちょっと怖いです。
トランボは出所後、実質的に映画界から追放されました。
メキシコに移住しましたが、そこで偽名を使って脚本家としての仕事を続けます。
1956年に『黒い牡牛』でアカデミー原案賞を受賞しましたが、ロバート・リッチと言う偽名で出典したもので、トランボの名前は出てきませんでしたが、カムバックに成功しました。
有罪となって9年後でした。
1960年の『スパルタカス』では、ついにトランボの名前がクレジットに出てくるようになりました。
また、オードリー・ヘップバーンの主演で有名な『ローマの休日』は、実はトランボが1953年に執筆したものだったことが後に判明し、1993年に改めてトランボにアカデミー原案賞が贈られました。
彼の最後の作品は、1973年の『ダラスの熱い日』でした。
3.「栄光なき天才たち」で読んだドルトン・トランボ
前述の通り、私は「栄光なき天才たち」と言うコミックで、トランボのことを知りました。
オリジナルの第1巻に「ドルトン・トランボ」の名で描かれています。
あくまでも記憶の限りで描かせてもらいます。
ストーリーは、『黒い牡牛』と言う映画がアカデミー原案賞を受賞しそうだが、、実は原案者のロバート・リッチは偽名で、本当はダルトン・トランボじゃないか、と言うことをある新聞記者(おそらく架空の人物)がかぎつけるところから始まります。
そこから記者のトランボのへ貼りつきが始まります。
記者は、メキシコに移住したトランボが、工事現場の肉体労働者として生計をたてていることを知ります。
工事現場には、現場監督から屈辱的な扱いを受ける、無気力な50代のトランボの姿がありました。
肉体労働をするには老いていて使えないトランボを罵倒した現場監督は、続けて、
「おい、いつもの感謝の言葉を言え」
とトランボに迫ります。
「無能な私がここで働けているのは、あなたのおかげです。
あなたに感謝して働かせてもらいます。」
典型的なパワハラです。
記者には、とてもカムバックの野心を持っているように思えませんでした。
それでも帰宅するとタイプライターを打っているトランボを、近くの建物から望遠レンズを見て、貼りつきを続けます。
そしてアカデミー賞の発表日、トランボは妻と共にラジオでその模様を聴きます。
そして『黒い牡牛』が受賞との発表。
それを聴いて、トランボ夫妻はとても喜びます。
その模様を記者は望遠カメラで写し続けます。
「ロバート・リッチは、本当にドルトン・トランボだったんだ。
これはスクープだ」
と。
しかし一方で、記者は罪悪感も感じ始めます。
ここまでコツコツと努力を続けていたトランボと奥さんの成果が、自分がこのことを発表することで、受賞取り消しとなってぶちこわしにならないか、と。
悩みながら会社に帰ってきた記者は、
「僕の間違いでした。
ロバート・リッチは、ドルトン・トランボではありませんでした。」
と言って、破いて使い物にならなくなったフィルムを差し出しました。
今度公開される映画が、こんな形のものではないとは思いますが、私が25年も前に読んだものをここまで覚えているのは、これだけ劇的な人生を、うまく架空の人物をたてて、より印象的に仕立て上げられているからです。
ダルトン・トランボの人生を知ることは、決して時間の無駄だとは思えません。
そして「宇宙戦艦ヤマト」の沖田艦長の言葉
「明日の栄光のために、今日の屈辱に耐える」
と言う言葉を思い出させてくれた、この映画のニュースでした。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆ここまで読んでいただき、どうもありがとうございます。☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ランキングに参加しています。
気が向かれましたらこの「にほんブログ村」への投票ボタンを、ポチっと押してもらえれば嬉しいです。
↓ ↓

にほんブログ村
ありがとうございます。
またのお越しをお待ちしております(^_^)/~
- 映画
- / trackback:0
- / comment:1
- [ edit ]
【今日】2015年10月21日16時29分にデロリアンがやってくる〜「バック・トゥ・ザ・フューチャーの日」を記念して
Back to the Future Day is drawing near! Check out this video to catch a glimpse of the #BTTF #Tacoma.
https://t.co/YuQjLUw6WY
— Toyota USA (@Toyota) 2015, 10月 19
(米トヨタによる「バック・トゥ・ザ・フューチャー」を記念するイベントのツイートだと思います)
今日、2015年10月21日16時29分(午後4時29分)に、1985年から、デロリアンがやって来ます。
何のことかと言いますと、1989年に公開された映画
「バック・トゥ・ザ・フューチャー2」
での設定で、デロリアンとは車型のタイムマシンです。
とは言っても、この日時は舞台となった米カリフォルニアでのもの。
日本時間では、2015年10時22日午前8時29分となります。
この日は
「Back to the Future Day (バック・トゥ・ザ・フューチャーの日)」
あるいは
「BTTFの日(BTTF DAY)」
とされ、いろんなイベントが組まれているようです。
Facebookサイトまであります。
「October 21, 2015 - Back to the Future Day」
と言うサイトで、たとえばこれは、「バック・トゥ・ザ・フューチャー2」に出てきた架空のペプシをペプシコ社が創ったという投稿
"All I want is a Pepsi."
Posted by October 21, 2015 - Back to the Future Day on 2015年10月5日
そしてこれは架空の映画「JAWS19」のトレーラー
This time it's REALLY REALLY personal.https://youtu.be/Pl092whRLlI
Posted by October 21, 2015 - Back to the Future Day on 2015年10月5日
目に付いたイベントへのリンクを張っておきます。
「10月21日「バック・トゥ・ザ・フューチャーの日」にデロリアンに乗れる! : ギズモード・ジャパン」へのリンク
「『バック・トゥ・ザ・フューチャー』、“未来のペプシ”が限定発売! - クランクイン!」へのリンク
「トヨタ タコマ 新型、『バック・トゥ・ザ・フューチャー』仕様発表へ | レスポンス」へのリンク
「【動画】これは胸アツ!米・トヨタCMに「バック・トゥ・ザ・フューチャー」のマーティとドクが登場!! | 自動車ニュース 【オートックワン】」へのリンク
「動画:あの未来がもうすぐ!『バック・トゥ・ザ・フューチャー』イベント開催 ブラジル 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News」へのリンク
この時、アメリカのTwitterトレンドとかを見たら、「バック・トゥ・ザ・フューチャー」にちなんだ言葉がいくつかあるんじゃないかと思います。
「 #BTTF 」「 #BTTFDAY 」
とか…
なお、ここまで熱く「バック・トゥ・ザ・フューチャー」のことを書いてきましたが…
私この映画、ほとんどまともに見ていないんですよ。
でも、楽しめたら楽しみます。
You already know that #BTTFDay is October 21, 2015.
You'd better watch the marathon on Esquire Network, buttheads.
https://t.co/Qq7TOUyC5W
— Esquire Network (@ESQTV) 2015, 10月 19
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆ここまで読んでいただき、どうもありがとうございます。☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ランキングに参加しています。
気が向かれましたらこの「にほんブログ村」への投票ボタンを、ポチっと押してもらえれば嬉しいです。
↓ ↓

にほんブログ村
ありがとうございます。
またのお越しをお待ちしております(^_^)/~
- 歴史
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
【衝撃】「ラグビー日本代表ウイング・山田章仁のオールナイトニッポンGOLD」と、五郎丸歩の日本シリーズ始球式
緊急決定!来週23日(金)夜10時からは「ラグビー日本代表ウイング・山田章仁のオールナイトニッポンGOLD」!もちろん「オールナイトニッポン」パーソナリティは初挑戦! #radiko #jolf #anng #ラグビー #jrfu pic.twitter.com/CKUg37Kjvu
— ニッポン放送 広報室 (@1242_PR) 2015, 10月 16
は?
たしかに山田選手はアメリカンフットボールでリターナーをプレイするなど多芸ですが、ラジオでパーソナリティなんてできるんだろうか、と不安に思いました。
まあでも、「ひとりラインアウト」(自分でスローインして、それをとって走り出すプレイ)とかやっちゃう選手だから、大丈夫じゃないかと思います。
それに、うまく放送をこなすより、不器用でも、ラグビー日本代表の声を聞けることの方がリスナーにとっては価値があると思いますから、期待します。
公式サイトはこちら
ニッポン放送>オールナイトニッポンGOLD「10月23日のパーソナリティは、山田章仁選手!」へのリンク
山田選手への質問・メッセージは
yamada@allnightnippon.com
まで、と言うことだそうです。
関連記事がこちらにありました。
「現役ラグビー選手初!『山田章仁のオールナイトニッポンGOLD』23日緊急放送 | マイナビニュース」へのリンク
これを読むと、アナウンサーが一緒にいるようですから、大丈夫でしょう。
「オードリーのオールナイトニッポン」のヘビーリスナーとしては、慶應義塾大学つながりで吉田尚記アナウンサーでもいいかな、と思うんですが…
話しが収集つかなくなる気がします。
なお、山田選手は10月17日は、リターナーとしてプレイしたノジマ相模原ライズの試合を、ローラ夫人とともに観戦に、アミノバイタルフィールド(味の素スタジアムの隣り)へ、良く18日は横浜スタジアムにもアメフト観戦に来ていたそうです。
アメフト再挑戦は観戦から!?ラグビー日本代表山田章仁選手が「古巣」ノジマ相模原ライズの試合を観戦http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151016-00000002-tospoweb-spo
Posted by Xleague on 2015年10月17日
リンク先の記事には、アメフト再登場について
「もちろんですよ」
と言う返事を
アメフトファンとしては嬉しい返事です。
また
「こうやってラグビーも注目してもらっているから、この人気をアメフットに持って行きたいし、アメフットの人気もラグビーに持って行きたい。」
とも言ってくれました。
ありがたいことです。
そう言えば山田選手がアメフトに挑戦することをツイートした時、たしか五郎丸歩選手は、じゃあ俺はキッカーに挑戦したい、とツイートしていたのを見た記憶があります。
その、Facebookに友達申請が数千件来たと言う、五郎丸歩選手は、福岡で開幕する日本シリーズで、第1戦の始球式を務めるそうです。
「五郎丸、日本シリーズ初戦始球式 福岡出身の本人も熱望 - 鷹速@ホークスまとめブログ」へのリンク
五郎丸選手は、ホークスがCSを突破した下のツイートを公式リツイートしたそうですから、きっとホークスファンのはず。
監督胴上げ!今シーズン2度目☆ #sbhawks pic.twitter.com/uFVeFTqGXd
— 福岡ソフトバンクホークス(公式) (@HAWKS_official) 2015, 10月 16
あの「ルーティーン」からの投球を求められるんだろうなぁ…
嫌だろうなぁ…
でも、ホークスの試合の始球式をやれるのは、ひとつの夢だったかもしれません。
多分ないとは思いますが、攝津投手が先発なら、また
「棒攝津」
が見られるんだろうか、とか思ってしまいます。
なお五郎丸選手は、ホークスの胴上げの前、マリーンズのこともリツイートしていました。
セレモニーの間、ベンチ前で整列して頂いたマリーンズナイン。
本当にありがとうございました!
マリサポのみなさん、大きな拍手ありがとうございます! #sbhawks pic.twitter.com/C4FyWSpIfY
— 福岡ソフトバンクホークス(公式) (@HAWKS_official) 2015, 10月 16
いい人だなぁ…
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆ここまで読んでいただき、どうもありがとうございます。☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ランキングに参加しています。
気が向かれましたらこの「にほんブログ村」への投票ボタンを、ポチっと押してもらえれば嬉しいです。
↓ ↓

にほんブログ村
ありがとうございます。
またのお越しをお待ちしております(^_^)/~
- 出来事(社会)
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
【祝CSファイナル突破】MVPは取れなかったけど、一度選手生命の危機に陥ったこの人にも何かあげたい
(ホークスCS2015優勝瞬間を含む、最終戦9回の動画「【プロ野球パ】ソフトバンク、日本シリーズ進出決定!! 最後は守護神・サファテが3人締め!2015/10/16 H-M」)
遅くなりましたが、先週金曜日に福岡ソフトバンクホークスが2015パリーグCS無傷の3連勝で、日本シリーズ進出を決めました。
ありがたいことです。
MVPには内川選手が選ばれました。
李大浩選手も素晴らしい活躍をしましたが、内川選手がすごすぎました。
全試合で決勝打とか…
これぞ四番ですわ。
内川選手や李大浩選手の活躍とともにたたえられていいのが、
千賀滉大投手
だと思います。
普通にすごい活躍でした。
第一戦では5回表に一死一三塁から登板。
二者連続三振でこのピンチを抑えました。
千賀投手の投球ぶりをみると、「しのいだ」と言うより「抑えた」とか「ねじ伏せた」と言う表現のほうがぴったりだと思います。
(動画「【プロ野球パ】千賀が気合いの好救援、ロッテ助っ人を2者連続三振! 2015/10/14 H-M」)
「千賀滉大、絶体絶命のピンチで完璧投球!「楽しかった」 - 鷹速@ホークスまとめブログ 」へのリンク
前も書きましたが、こんなスリリングな状況は、千賀投手は苦手なんじゃないかな、と思っていました。
最初の打者には四球を出してしまいましたが、二者連続のこの三振はすごいです。
千賀投手は回またぎで6回も抑えました。
そして第三戦、では無視一二塁の場面で登板。
今度は打たせて取り、3球でピンチを抑えました。
(動画「【プロ野球パ】千賀が完璧救援!無死一二塁も僅か3球で火消し 2015/10/16 H-M」)
「千賀滉大、CS再び完璧救援!「チームの力になれた」 - 鷹速@ホークスまとめブログ 」へのリンク
第一戦で「バットに当てられない」と言うイメージがあって、その焦りが早打ちにつながったのかもしれません。
こんな投球もできるんだなぁ、と驚くとともに、感心しました。
千賀投手と言えば、昨年の今頃はファームにいて、肩の違和感から投球できず、
「次にいつ投球練習できるかわからない」
と言う状態だったと思います。
2013年の交流戦あたりで三振を取りまくって大ブレイクし、名前がセリーグにも広がり、全国区の選手になったのですが、昨年の今頃はこんな感じでした。
「千賀は終わった」
と思った人もいるかもしれません。
私もそうなるのが心配でした。
しかし、本当に見事に立ち直って、さらにすごい投手になって帰ってきてくれたと思います。
まさに「人生のセカンドエフォート」ですわ
千賀投手は先発で投げたがっており、球団もその路線で行くようです。
でも、私は千賀をなるべく多く見たいです。
こんなすごい火消しができるんならなおさらです。
ですから、セットアッパーや、いずれは抑えでいいんじゃないかと思います。
ついでと言ってはなんですが…
このCSファイナルのラッキーボーイは、前も書きましたが、やはり工藤公康監督だったと思います。
千賀投手をはじめ、各リリーフ投手の投入タイミングは抜群で、リリーフ陣はこのシリーズ無失点です。
代打策も当たってましたし。
(動画「【プロ野球パ】「いつでも支えてやっからな!」祝勝会ビールかけ 工藤公康監督インタビュー 2015/10/16 H-M」)
「ダディ」ですか…
それにしても頼もしいインタビューです。
このインタビューのほか、TOKYO MX局のビールかけの模様も見ました。
やっぱり他の監督と比べると…
とにかく工藤監督も、その一つ下の自分も、50歳を超えていることを忘れさせてくれます。
まだまだ「新人類」だなぁ…と見ててうれしくなります。
日本シリーズも最大のラッキーボーイになれることを期待しています。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆ここまで読んでいただき、どうもありがとうございます。☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ランキングに参加しています。
気が向かれましたらこの「にほんブログ村」への投票ボタンを、ポチっと押してもらえれば嬉しいです。
↓ ↓

にほんブログ村
ありがとうございます。
またのお越しをお待ちしております(^_^)/~
- 福岡ソフトバンク・ホークス
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
【2015年10月18日】「オードリーのオールナイトニッポン」で語られたこと~スポーツ談義が多かった回
(トヨタUSAが制作した『バック・トゥ・ザ・フューチャー』を記念する動画
“Diner” | Back to the Future | Presented by Toyota Mirai)
2015年10月18日に放送された「オードリーのオールナイトニッポン」で語られたことを書きます。
来週、平野ノラとTAIGAの「ツインバブルズ」を迎えてのSPWと言うことでか、バブルを斬る発言が多かったです。
1.帰国したラグビー日本代表選手が忙しそう
ラグビーワールドカップ2015イングランド大会で、3勝1敗と言う信じられない成績をあげ、帰国した日本代表選手がメディアにひっぱりだこで忙しそうだ、と言う話しがトップでした。
実際機能は16時から日テレの生の特番に出演したり、21時からNHKの特番に。
五郎丸選手はそこからTBSに移動して生出演。
「ゆっくりはできていない」
と番組の中で言っていました
若林は、
「実際去年あたりから日本のラグビーは強かったのかもしれないね
今の熱狂は、じゅんごさんが「車と雨の理論」で語ってたように、時代が追いついたのかもしれない。」
と言っていました。
2.スワローズとホークスはなぜ強いのか?
日本シリーズのカードが東京ヤクルトスワローズと福岡ソフトバンクホークスに決まりました。
スワローズは昨年最下位だったのに、なんでこんなに強くなったのか、と言う疑問と、監督がかわったからだろう、と言う結論が語られました。
監督がかわっただけでチームが劇的に変わることはあるとは思いますが、ここまで劇的に変わるのはなかなか珍しいと思います。
若林はパリーグでのホークスの強さに驚いていて、同じパリーグの埼玉西武ライオンズのファンの春日に、なんでそんなに強いのか、尋ねていました。
「いい選手が多く、選手層が厚い。
そしてそれを集める資金力が他と桁違い」(春日)
とのことでした。
私の解釈では、「一流」と「超一流」には差があり、ホークスは「一流選手」はたしかに多いです。
ですが「超一流」となると、外から見るほど多くはないんじゃないかと思います。
とくに投手陣には、この人が投げるから勝てる、と言ういわゆる「エース」が不在だと考えます。
「一流」の選手層が厚いのは事実で、CSファイナル第一戦で、最終回に代打に長谷川選手や、代走に本多選手(いずれもタイトルを獲得したことがある選手です)が残っているとか、とてもすごいと思います。
ですが、いい選手を多く集めたら勝てるほど、日本のプロ野球は甘いものではないと思います。
その選手たちの力を引き出すための監督の采配、そして心身のケアができていないと、宝の持ち腐れになってしまいますし、そう言う事例は多くあります。
前述の最終回の攻撃ですが、工藤監督が最初に代打で送りこんだのは、前述の二人のタイトルホルダーではなく、高卒2年目の上林選手でした。
(結果は三振、でも振り逃げで、結局最後にはサヨナラのランナーとなりました)
状況に応じて選手を送りこまないと、試合には勝てないのです。
工藤監督は、CSをふり帰って「はたで見られているほど、楽に三連勝できたわけではない」と言っていますし、私もそう思います。
実際初戦は延長に1点差で、三戦目は2点差と言う僅差でしたので。
「勝った」と言うより、「負けなかった」と言うイメージが強いです。
でも、それでいいんです、とホークスファンの私は思います。
たぶん巷では、日本シリーズでは選手層が充実した日本が有利だと言われてるんでしょうが、そんなあまいもんじゃないと思いますよ。
3.なぜ日本の野球は変わろうとしないのか?
たぶん若林は、戦力がうまく分配されていないプロ野球について、
「何でドラフトとか、NFLのように完全ウェーバー制にならないんだろうね」
と言っていました。
「まあ、2巡目以降はウェーバーだけどね」
と春日はフォローしていました。
ウェーバー制とは、弱いチームから順に、希望する選手を指名する制度のことで、競合は許されません。
たしかに春日の言うとおり、2巡目以降はウェーバー制なのですが、タレントは1巡に多いので、若林が言うよう、そこがウェーバー制にならないと、ドラフトの本来の目標の、戦力の均衡化にはならないと思います。
(余談ですが、今年のホークスは、考えようによってはドラフトがいらないと言っても過言ではないくらい戦力があるので、NFLのドラフトのように、今年の1巡指名権をトレードに出して、代わりに将来の1巡指名権をもらう、と言うことができればいいなと思います。
ですが、NPBのドラフトでは、権利のトレードは禁止されています)
そして、収益を均一に振り分ける「レベニューシェアリング制」や、年俸総額の上限を設定する「サラリーキャップ制」をあげ、戦力の均衡化をするにはそこまでやらないとだめなんじゃないか、と言っていました。
春日も大いに同意して、大いにスポーツ談義で盛り上がっていたのですが、ここで
「昼のラジオか?」(若林)
と言うことで、この話しは終わりました。
なお、今年のドラフト会議は来週の水曜日、10月22日だったと思います。
私はアマチュア野球をよく知らないのですが、オコエ選手がどこに行くことになるか気になってます。
4.「バック・トゥ・ザ・フューチャー」がやってくる?
来週水曜日、2015年の10月21日水曜日16時29分は、映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」でタイムマシンのデロリアン号が、1985年から到着した日だそうです。
このことがスポーツ談義の次に語られました。
そして、そのころ描いていたほど進化した未来にはなっていないと言う一方で、その頃は想像もしなかったものが出現している、と言うことを語っていました。
例えばインターネットはその頃はなかったはずだが、今や社会に大きく浸透している、とか。
インターネットはそもそも米軍のネット「アパネット」が商用に使われるようになった、と言うのを何かで読みましたが、1985年にそれがあったかどうかわかりませんが、少なくとも一般の人が使うようになるには、あと10年近くかかったと記憶します。
その技術を使用したtwitterが登場するのは、また10年ほどかかりました。
少なくとも、1985年時点では、まさか個人の価値観や感情を共有してもらうことがこれほど流行、普及するとは考えられていなかったはずです。
若林は、1985年当時、インターネットもtwitterも使ってた、と言ってましたが、あれは冗談です。
ところで
「トヨタが2015年10月21日に合わせてバック・トゥ・ザ・フューチャーのプロモCMを展開! 」
と言うニュースがありました。
トップに置いたのが、それに関連する動画です。
実際の2015年の世界に、デロリアン号が到着するシーンを再現するのかな、と思ったら、映画の主人公のマーティ・マクフライ(マイケル・J・フォックス)とドク(エメット・ブラウン博士(クリストファー・ロイド))が、同じキャスティングで再開すると言うものでした。
この日は「バック・トゥ・ザ・フューチャー」がらみでいろいろとありそうで、楽しそうです。
5.バブルのころのバー秀
バーモント秀樹に電話して、バブルのころどうだったか尋ねてました。
バー秀は当時「レゾナンス」(「共鳴」と言う意味だそうです)と言うバンドのリードボーカルだったそうで、芸名はジャッキー今岡だったそうです。
ジャッキーと言うのは、ジャッキー・チェンに似ているといわれていたからで、今岡は本名です。
バー秀はけっこうもててて、「いい時代だった」そうです。
しかしバンドはブレイクしなかったそうです。
「共鳴されなかったんだね」
と言われてました。
で、バー秀にその頃の歌(「ドンタッチ」だったかな)を歌わせて、ちょっと歌ったところで電話が切られました。
私はもっとひどい切られ方をするかと思ってたんですが…
なお、当時のバー秀ことジャッキー今岡の写真が、今朝のバー秀のブログに載ってます。
『オードリーのオールナイトニッポン~生電話出演~大ドカンアーイ。』へのリンク
チャーに似ているな、と思いました。
6.若林トーク
電車通勤と言うものを、久しぶりに7日間やってみたことの体験記でした。
若林が驚いたのは
・みんなスマホ見ててゲームやってるんだね
・中づり広告が昔より減ってた
若林は、それだけ景気が悪くなった、と言いたかったように聞こえましたが、実際には電子広告に移行させようという鉄道会社の思惑もあるようです。
・電車の中でごはん食べる人増えた
若林は、普通そんなことするか、と否定的に語っていました。
私も、やめてほしいと思います。
・地下鉄の駅と駅の間で、ネットがつながることに驚いた
若林も言っていましたが、昔は駅に停車しいている間しかつながりませんでした。
また、東京メトロでは、主要駅でワイファイサービスも展開されています。
制限をかけないと、これがけっこううざいです。
・仕切りで3人しかすわれないところで、脚組んで2人で話してるのがいたけど、まだそんなのいるんだね
2015年なんだぜ、と若林は言っていました。
いつでもそう言うのはいると思いますよ。
自分が歳をとってしなくなっただけで。
・女の子二人が一緒に乗ってきても、すぐスマホでしゃべらない
しゃべれよ
今しゃべっておくことが、後でネタになるんだから
・美人が多い
結婚やめていっぱい恋しよう、と言っていました。
とこれでしばらく若林は電車通勤を続けるのか、と思ったら、常に電車通勤の春日から
「電車の中で告白されたことなんかないよ」
と言われ、やめることにしたそうです。
(でも春日は大学生の頃とかあったとか、前しゃべっていたような気がしますが)
7.春日トーク
10月12日、体育の日と言うことで、朝NHKの「おはよう日本」に出た時のことが語られました。
掛け合いが他の番組と違ってて、なかなかやりづらかったようです。
そう言えば漫才のネタで
「お前、からみにくいな」(春日)
「お前だよ」(若林)
と言うのがあったように記憶します。
私はこの日はワールドカップラグビーの日本対アメリカ戦とかNFLの試合とかを追っかけてて、見てませんでした。
先日ツイートしましたが、関連ニュースがこちらにあります。
「オードリーの春日俊彰が「おはよう日本」で暴走 NHKアナが絶妙な返し」へのリンク
なんか春日がかっこ悪く書かれているようで、気になりますが…
番組では語られませんでしたが、今週は 「黄金のファラオと大ピラミッド展」のお仕事もやったようです。
このニュースを見て、ドラクエの事しか頭に浮かばなかった位に毒されてます。 「黄金のファラオと大ピラミッド展」16日から開催 ファラオ・春日が応援 | THE PAGE 東京 http://t.co/PRjpTnwHMQ
— ハリード@DQ10 (@harried_dqx) 2015, 10月 16
8.「男の料理」
読む前に感想を言うスタイルでした。
・己の運命を呪った男の、芳醇クッキー
・加山雄三が光進丸に盛り付けた船盛り
・マイク・タイソンの顔面に入れたタトゥーの金太郎飴
・関西のボスと言われる大物にあいさつをしなかったため、干された柿
・廃墟に置き忘れてあった、堅いマンタの干物
・とてつもない速さで回っている中華テーブルに乗っている天津飯
・はねつき餃子の高跳び
・角ガーリックライス
9.「実録、若林学部」
・楽屋にグラドルがあいさつに来ると、タバコの煙を吹きかけている
「タバコ吸わないけど、吸える楽屋が少なくなった」と言ってました
・「若林の池ポチャ日記」と言うコラムを、「ALBA」に載せようとしている
・彼女のことを「相方」と呼ぶ
「女子高生か」と若林は言っていましたが、おばさん陣からもよく聴きます。
10.エンディング
来週のスペシャルウィークに触れ
「そもそも何で、平野ノラを呼ぶことになったんだろう」という話しへ。
それは、若林が「平野ノラっておもしろいよね」と言っていたからだという結論へ。
ところで先日、「とんぱちオードリー」以外で初めて平野ノラを見たのですが…
バブルってそういう時代だったっけ…
業界用語を乱発してたっけ…
とかの疑問を持ちました。
割愛させてもらいましたが、今週の放送では、かなりバブルのことが語られてました。
来週書かせてもらうかもしれません。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆ここまで読んでいただき、どうもありがとうございます。☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ランキングに参加しています。
気が向かれましたらこの「にほんブログ村」への投票ボタンを、ポチっと押してもらえれば嬉しいです。
↓ ↓

にほんブログ村
ありがとうございます。
またのお越しをお待ちしております(^_^)/~
- オードリー
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
【2015年シーズンWEEK5】「NFL倶楽部」で放送されたこと~若林と尾崎アナのチームが対戦
(動画「NFL倶楽部WEB放送 #5」 地上波放送前にはアップされていました)
10月17日の朝5時から日本テレビにて放送された「NFL倶楽部」のことを書きます。
1.オープニング
「スーパーボウルまであと3ヶ月をきりました」(若林)
「もう終わりだね」(春日)
あと3カ月って、まだまだあるじゃん、とつっこみたくもなるものも、実際NFLを見始めるとこんな心境になる人もいるようです。
ふざけているようで、半分はマジだと思います。
そして、
「回を重ねるごとに、ルールもわかってきて心理戦だなと思った」
と言う尾崎アナに対し、どれだけアメリカンフットボールを理解したか
「NFLク~イズ」(春日)
「アメリカンフットボールでは、何人でプレイするでしょうか」(春日)
「オフェンスの時は16人で、ディフェンスのときは11人」
と不安で詰まりながらも答えました。
春日は答えを探すためか、選手名鑑を開いてめくりまくりるボケをかまします。
「知らねぇのかよ」
と若林に頭をどつかれ
「いや、台本に答えが書いてないからさ」(春日)
まあ、春日が知らないわけがないのでですが…
以前もこのボケがありました。
この載っているわけがない(人数は載ってなくはないかもしれません)ものを探すボケ、定着しつつあります。
次も楽しみです。
書き忘れてましたが、オフェンスもディフェンスも11人です。
2.シアトル・シーホークス対シンシナティ・ベンガルズ
(【第5週】シーホークス対ベンガルズ)
シアトル・シーホークス対シンシナティ・ベンガルズのハイライトが流されました。
ここまで4連勝と絶好調のベンガルズに対し、2勝2敗でいまいちのシーホークス。
試合は4Q開始時に17点差で負けていたベンガルズが追いつき、延長でシーホークスをやぶりました。
プレイの中で印象的だったのがベンガルズのQBアンディ・ダルトンのQBスニークでした。
QBスニークとは、QBがボールを受け取ると同時に頭から突っ込んでいくプレイで、危険と言えば危険なプレイです。
ダルトンのことは「いいQBでポケットパッサー」ぐらいの認識しかなかったのですが、ああいう熱いプレイもするんだな、と驚きました。
番組では、ダルトンが2011年にドラフト2巡で入団し、開幕から先発に抜擢され、それ以来4年半弱、ずっと先発出場を続けていることが語られました。
そんなすごいことをやっているのか、と驚きました。
何がすごいかと言いますと
・QBと言うポジションで新人の開幕で先発起用される技術
・けがや病気をしない丈夫な体
ということです。
そして、彼の入団以来ずっとプレイオフ出場を続けているんですが…すべて初戦敗退しています。
今シーズンのベンガルズとダルトンなら、その壁を越えられるかもしれません。
そう言えば、ワイプで試合を楽しそうに見ている尾崎アナも印象的でした。
3.今週のハドル
今週は
早稲田大学高等学院BEARS
でした。
早稲田大学高等学院BEARSはここ5年すべて、高校日本一を決めるクリスマスボウルに出場し、昨年を除きすべて優勝しているほどの強豪です。
あくまでも推測ですが、「BEARS」の由来は、大学が「BIG BEARS」であることから来たのでしょう。
「BIG BEARS」の由来は、早稲田大学の創始者が大隈重信先生なので、「大隈」を「大きい熊」に転じてつけられたものです。
私の周りにもBEARSのOBも含め、早稲田大学高等学院出身者が何人かいますが、だいたい「学院」と略すことが多いようです。
学院は今シーズンの秋季東京都大会にも優勝。
しかし3回戦ではこの「今週のハドル」にも以前出た駒場学園に同点でタイブレイクまで戦う、と言う試合もあったようです。
11月3日からクリスマスボウルをかけ秋季関東大会が始まりますが、まず神奈川県2位の強豪法政二高と対戦します。
余談ですが、シカゴ・ベアーズの「ベアーズ」は、前身のチームがシカゴに移転するにあたって、「カブス」(小熊)と言う野球チームがあったので、それをまねたという話しがあります。
4.サンフランシスコ49ナーズ対ニューヨーク・ジャイアンツ
(動画「【第5週】49ers対ジャイアンツ」)
昨年のパフォーマンスが悪く、愛情をこめて「珍QB」とまで言われてしまったイーライ・マニングと、今年のパフォーマンスが良くないことから、そろそろ「珍QB」の仲間入りか?と言われているコリン・キャパニックの対決となりましたが、4Qの両QBの活躍は目覚ましく、両社ともQBレイティングが100を超えるものでした。
試合も手に汗握るもので、最後は残り1:45からの逆転のドライブを成功させたマニングのジャイアンツが勝ちました。
ワイプでは、春日が49ナーズを応援していることから、
「行け~、イーライ」(若林)
「とめろ、
いや、入ってないだろう」(春日)
とかのやりとりが…
(本当は春日はジャイアンツも、仕事は別にして好きなチームだと思います)
敗れはしたものの、春日は、
「いい試合だったから、来週に期待する」
と言っていました。
なお、来週の49ナーズですが、本拠にこちらも調子が上がらないボルチモア・レイブンズと対戦。
オッズは2.5ポイントレイブンズ有利となっていますが、この程度の差では、どっちがかつかわからない、と解釈できるものです。
トップに置いた動画では、後述の「NFLの春日」と対決することで盛り上がってました。
5.「若林の熱視線」
今週は
「ドロープレイ」
についてでした。
(動画は、若林が解説したものがなかったので載せられません)
若林の説明の入り方が、とてもわかりやすいものでした。
先週解説した「プレイアクション」の逆で、プレイアクションがランのフェイクからのパスだったのに対し、ドロープレイはパスのふりをしたランだ、と言うものです。
若林が解説したシーンは、イーライ・マニングがショットガンフォーメーションからスナップを受け、パスを投げるふりをして、RBにボールを渡す、と言うものでした。
この「フェイク(ふり)」により、いったんディフェンスはパスかと思って後ろに下がったり、WRに付くよう横に広がったりします。
そのことで空いたスペースにボールを渡したRBを走りこませるものです。
個人的な見解ですが、ドロープレイと言うと、ショットガンフォーメーションではなく、QBがラインのすぐ後ろにセットして、そこからドロップバック(パスを投げるために後ろにさがること)しながら、前進してきたRBにすれちがいざまにボールを渡す、と言うイメージがあります。
止まっているRBに渡すこともあります。
(この場合、RBはすぐにトップスピードに乗らねばいけないので、大変な運動能力が求められます)
こちらに、ドロープレイを集めた動画がありますので、よろしかったら見てみてください。
けっこう気持ちよくなりますよ。
そして若林の今週の一言は
「全国のラインバッカーに言いたい」
と前置きして
「ドロープレイのQBと、キャバ嬢の演技には騙されるな」
と言うものでした。
「メールとか来ちゃうと行っちゃうんだよな
夜のドロープレイ」
と春日がかぶせると
「そっちに話しふくらませなくてもいいんだよ」
と若林につっこまれてました。
アメリカンフットボールは、「使えるものは何でも使う」スポーツですが、二人とも私生活まで使って、なかなかやるな、と思いました。
6.その他のダイジェスト
その他の試合のダイジェストが流されました。
その中で、尾崎アナのインディアナポリス・コルツと、若林のヒューストン・テキサンズの対戦も流れました。
この試合、またもコルツのアンドリュー・ラックは欠場で、代理先発のマット・ハセルベックも体調不要なので4Qまでもつかどうかと言われていて、オッズでもテキサンズが4.5ポイント有利だったのですが…
結果は、コルツの勝利。
ナレーションに「尾崎アナにやられちゃいましたね」と振られた若林。
全画面で尾崎アナとともに映し出され
「序段じゃないよほんとに、
まあ、そうだな」
とキレのない返事をしていました。
それにしても、コルツのトリプレッツ(主力QB、RB、WRのこと)は合計100歳超。
がんばったな、と思います。
とくにハセルベックは、試合後、最後まで出て勝てたことに感極まってか、号泣していたそうです。
6.「NFLの春日」
今回の現地ロケは、ボルチモア・レイブンズのOL#64ジョン・アーシェル(John Urschel)の話しでした。
その時のツイートがこちら。
今日は こちらに取材来ています!どこのチームでしょう?#nfljapan pic.twitter.com/PRT6Lo8L9L
— 小池絵未/Emi Koike (@Emi_koike) 2015, 10月 7
今日はレイブンズの練習場で意外な選手に取材。春日さんに良いアドバイスを頂けた…のかな?(^ω^)
#nfljapan #nflclub pic.twitter.com/eaA5KUsZes
— 小坂紘平@NFL倶楽部放送中! (@nflclub_usa) 2015, 10月 7
さすがに意外すぎる人選で、それ誰?と言うものでした。
でも、興味深い選手でした。
アーシェルは年俸がだいたい7200万円と、決して安くはないのですが、車は我々庶民が乗るような、日産パルサー。
「去年の家賃は一カ月約9万6千円だったけど、今年は少し高いところなんだ。
でもルームメイトを見つけて折半しているんだ。
だから13万円だね」
「節約することが好きで、無駄遣いは嫌いなんだよ。
お金のあまりかからないことが好きなんだ」
これにはワイプの春日も、
「わぁ~、同じ同じ、応援したいな」
と拍手しながら言っていました。
お金をためているそうですが、それは…
将来数学の博士号を取って、教授か研究者になりたいからだそうです。
つまり大学に入りなおすための資金をためているのでしょう。
(選手名鑑のプロフィールを見たら、「スケジュールを縫って、子供たちに数学の重要性を教えている」とありました)
そして春日にアドバイス
「カスガ、女性は金がかかるぞ
彼女はつくらないほうがいいぞ」
とのことでした。
スタジオにカメラが戻ると、春日は感激していて、「応援しよう」と。
若林は「NFLの春日だな」と言っていました。
本当に数学が好きみたいで、アーシェルのFacebookを見たら、背景もアイコンも、数式が書いてある黒板やホワイトボードなんですよ。
おもしろいな、と思いました。
でもtwitterアカウントは、アメフト色満載でした。
こういう選手を取り上げてくれるのは、本当にありがたいです。
ただの無名の変わりものではなく、しっかりした筋の通った人生を歩んでますから。
ちなみに1975年に広島東洋カープが初優勝した時の助っ人の一人、シェーン選手かホプキンス選手のどちらかは、引退後医者になりました。
また、今回のラグビーワールドカップに出場した筑波大学の福岡選手は、2019年の日本で開催されるワールドカップでラグビーをやめ、その後は昔からの夢だった医学の道を歩むそうです。
福岡高校時代から注目されていた福岡選手ですが、一浪して筑波大学に入学したのも、たぶんラグビーを続けながら、その道から外れてないからじゃないかと想像します。
私は、アスリートがプロスポーツをするのは、そのスポーツのためではなく、夢のための資金稼ぎでやる、と言う話しは好きです。
7.「春日のツーミニッツワーニング」
今週は
「ヘイルメリーパス(Hail Mary pass)」
についてでした。
残り時間がないときに一か八かでやるロングパスです。
こういうパスは届くまでに時間がかかりますし、相手もそれだとだいたいわかってますから、多くの選手がボールがおちそうなところに集まってきます。
ですから、ターゲットを狙ったりの細かなコントロールはあまりされません。
で、紹介されたのは、コルツ対テキサンズの前半終了間際に、QBホイヤーのパスをWRストロングに投じたもの。
こちらの動画です。
Youtube「Incredible Hail Mary TD Catch by Texans Rookie WR Jaelen Strong | Colts vs. Texans | NFL」へのリンク
「ヘイルメリパス」は成功しないことが多いです。
ある程度コントロールされた遠投力が必要ですし、ディフェンスはボールをはたけばいいのに対し、オフェンスはエンドゾーン内でキャッチしなければいけません。
ですから、失敗が多いのです。
しかし、このストロングと言うルーキーは、大学時代にもこれをキャッチしています。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆ここまで読んでいただき、どうもありがとうございます。☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ランキングに参加しています。
気が向かれましたらこの「にほんブログ村」への投票ボタンを、ポチっと押してもらえれば嬉しいです。
↓ ↓

にほんブログ村
ありがとうございます。
またのお越しをお待ちしております(^_^)/~
- オードリーのNFL倶楽部
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
【ホークス】貧打解消して王手\(^o^)/〜松田には焦ってほしくない
2015年のパリーグCSファイナルステージ第2戦、福岡ソフトバンクホークスは6回裏に一挙5点をあげ、6-1で千葉ロッテマリーンズをやぶりました。
これでホークスは日本シリーズ進出に王手をかけました。
ホークスの今日の先発は中田投手。
今日勝って日本シリーズ優勝を決めてくれるはずです。
残念なのは、私はこの時期、毎週土曜日には「NFL倶楽部」のことを書くようにしてますので、明日、ホークスのCS優勝のことを書くことができません。
日曜も毎週書くことを決めてますので、来週あらためて、ホークスの2年連続日本シリーズ出場決定のことを書こうと思います。
さて、昨日の勝利にも内川選手が四番の仕事をしましたし、李大浩選手もホームランにタイムリーと絶好調。
これで完全に打線の心配をすることはなくなった、と確信します。
柳田選手も本当に必要なところでは打ってくれますし、激走も見せてくれました。
そして左打者対策で入れた吉村選手もダメ押しのタイムリー。
ここで代打に長谷川選手、と言う流れでもおかしくなかったと思いますが、右投手になっても変えなかった工藤采配が当たりました。
この2試合で大抵の主力選手はヒットを放ちましたが、蚊帳の外なのが松田選手。
まだヒットが出ていません。
ここで焦ってほしくないなぁ~、と思います。
焦ってヒットを狙って、変な球に手を出して、松田選手らしさを崩してほしくないなぁ~、と思います。
松田選手の分は他の選手の活躍でなんとかなっていますから。
シーズン中は俺の力でなんとかなったんだ。
今はまかせた。
みたいな感じで、ゆっくりと回復を目指してくれればと思います。
日本シリーズがありますから。
松田選手が打てないのは気にはなりますが、考えてみれば6番打者が2試合続けて無安打なことくらい、そんなに問題ではないと思いますし。
焦るな、マッチ
しかし、とても打てそうもないモードに入っていた古谷投手をよく打ち崩したものです。
一方で2回までで60球ぐらいを投げていたバンデンハーク投手。
こちらは5回を投げきれるかどうか心配だったのですが…
5回を投げ終わって100球だったと思いますが、ここで変えるかと思ったら…
6回まで投げさせて1失点でしのいでくれました。
ただ、第6戦は中3日で中継ぎ待機の予定だったと読みましたが、少々投げすぎたな、とも思います。
ちょっと不思議だったのは、飯田投手と仁保投手に投げさせなかったこと。
ここは試合勘を取り戻させるために投げさせてもいいかな、と思ったんですが…
森投手を投げさせたのは良かったと思います。
そして、五十嵐投手を連投させたこと。
歳も歳ですから、休ませた方が、と思いました。
まあしかし、選手のことをよく知るベンチが決めたんだし、無失点でしのぎましたから、これで良かったんでしょう。
さあ今日、ホークスのパリーグCS制覇が決まります。
TOKYO MX局では、お台場のユナイテッドシネマズ豊洲でパブリックビューイングをやるそうです。
盛り上がるでしょうね。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆ここまで読んでいただき、どうもありがとうございます。☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ランキングに参加しています。
気が向かれましたらこの「にほんブログ村」への投票ボタンを、ポチっと押してもらえれば嬉しいです。
↓ ↓

にほんブログ村
ありがとうございます。
またのお越しをお待ちしております(^_^)/~
- 福岡ソフトバンク・ホークス
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
【ホークス】まさに『全員熱男』であげたCSファイナル初戦勝利〜戻ってきた内川選手の笑顔と工藤采配
昨日パリーグCSファイナルの初戦、福岡ソフトバンクホークスは内川選手のサヨナラタイムリーで千葉ロッテマリーンズをやぶりました。
10回裏、工藤監督は勝負をかけました。
トップバッター、2人目の捕手の細川選手のところで代打にルーキーの上林選手を送りました。
上林選手の耳元でえらく長く何かを言っていました。
さすが、1986年の日本シリーズでサヨナラ打を打った打者ですわ。
しかし上林選手は三振。
が、ここでまさかの振り逃げを決めました。
次の明石選手は送りバント。
地味ですが大事な仕事をよくこなしてくれました。
続く川島選手のところで、代打長谷川選手。
川島選手はこの試合でヒットを打っていますが、しょうがない。
川島選手より長谷川選手の方が打てる確率は高いでしょうし、この回無得点でも本多選手が残っていたでしょう。
長谷川選手は期待に応えて投手の横を抜けていくヒット。
しかし前進守備のため、上林選手は三塁でストップ。
一死一三塁となりました。
ここで今日ホームランを打っていて、首位打者で得点圏打率もトップの柳田選手。
外野フライを打つ確率が高いことを懸念してか、すべて外角低めへの微妙な敬遠。
さあここで、四番でキャプテンの内川選手。
今日はヒットを打っており、シーズン中よりも好調に思えました。
しかし3球で1-2と追い込まれました。
でも、バットに当てるのが上手い選手だから、なんとかなるんでは…
一方で、ウチゲだけはカンベン、と思いながら見ていました。
そして粘った末に、ライト前にサヨナラ打を打ってくれました。
印象に残ったのは、ヒーローインタビューでの内川選手の喜びよう。
今シーズンは重いものを背負っているからか、お立ち台にたっても、なにか悲壮感を受けました。
でも、昨日の内川選手の舌は絶好調。
本当に嬉しそうで、
「サヨナラ打を打った僕のところにみんなが集まってきて、誰かが足を踏んだので、スパイクがやぶれました。
あとでビデオを見て、誰が踏んだか確かめます。」
と嬉しそうに言っていました。
このCSファイナル、マリーンズの下克上と、ホークスのCSでの弱さがささやかれています。
でも、内川選手がホークスに来てから、ホークスはリーグ優勝したら、ちゃんとCSを突破して日本一になっています。
内川選手を信じて応援できるステージとなりそうです。
工藤監督の采配も、シーズン中のツキ、と言うかキレが戻ってきました。
3番センターで先発させた柳田選手は同点のホームランを放ちました。
(延長までフル出場したけど、体は大丈夫か、とちと心配ですが、体のケアを重視する工藤監督がいるから、心配無用でしょう)
5回表の一死一三塁でリリーフに千賀投手を送りました。
去年までの千賀投手はこういうところは苦手で、この試合でも最初の打者を四球で出してしまいました。
しかしここからギアが入ったのか、2者連続三振で切り抜けました。
回またぎで2イニングをバリオス投手に託しました。
これも以外で、寺原投手とかを投入するかと思ったんですが…
そして最終回の代打攻勢も見事に当たりました。
短期決戦にはラッキーボーイがいる方がいい、と言いますが、案外工藤監督がそのラッキーボーイなのかもしれません。
私の中では、一つ上の工藤監督は、まだまだ新人類の少年ですから。
一方でマリーンズで印象に残ったのは、敗戦後ベンチで顔を伏せていた田村捕手。
長い間タオルに顔を埋めていました。
上林選手の最後の球を後ろにそらし、サヨナラの走者としてしまったことを悔やんでいるのでしょう。
でも一生懸命やった結果だから仕方がない。
マリーンズファンは、ホークスの強力打線を抑えるリードをしてきた田村捕手を、絶対に責めたりはしないはずです。
こういう選手が出ると、マリーンズは、まとまります。
でも、きっとホークスは、今日も勝って王手としてくれると信じています。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆ここまで読んでいただき、どうもありがとうございます。☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ランキングに参加しています。
気が向かれましたらこの「にほんブログ村」への投票ボタンを、ポチっと押してもらえれば嬉しいです。
↓ ↓

にほんブログ村
ありがとうございます。
またのお越しをお待ちしております(^_^)/~
- 福岡ソフトバンク・ホークス
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
【さあCSファイナル2015】ホークスはマリーンズを迎えて、ジンクス対決に決着~ローテーションはこんな感じ?
(ホークスの2015年CSファイナルのPV「短期決戦!声を、力を、ドームへ集結!」)
今日からいよいよパ・リーグのクライマックス・シリーズ(CS)2015ファイナルステージが始まります。
カードは福岡ソフトバンクホークス対千葉ロッテマリーンズで、すべて福岡で行われます。
いよいよジンクスの決着をつけることが来たか・・・と言う思いです。
「【まずCS】ホークスとマリーンズのジンクス、どちらが勝つのか?~ここにきて新しいジンクスが」へのリンク
マリーンズは北海道日本ハムファイターズとのファーストステージで激闘を制し、勢いをもって福岡に。
対するホークスは紅白戦などで試合勘を失わないように調整。
何度もあった構図です。
いずれもホークスは敗戦ですが、今度こそは勝ってくれるものと信じています。
そう言う自分も、試合勘が抜けている気もします(^^ゞ
いかんな…
ホークスは柳田選手をけがで欠いてから、負け続けているイメージがあります。
柳田選手がいないのが負けているのかどうかはよくわかりませんが、でもそう認めざるを得ない状況かと思います。
おとといの紅白戦に柳田選手は3番DHで出場も、2打数無安打。
「(状態は)普通です。(打席に立てたのは)いいと思います」
とのことだそうです。
もうやれることは精いっぱいやったはずなので、あとは実戦の空気が結果を出すことを信じます。
日刊スポーツ「ソフトバンク柳田 回復順調「3番センター」見えた」へのリンク
「柳田が復帰、紅白戦数無安打も「普通です」CSファイナル出場へ ― スポニチ Sponichi Annex 野球」へのリンク
2015年のCSのホークスのローテーションは、軽くですが、ネットで調べてみたらこんな感じなんだろうと思えました。
第1戦 武田投手
第2戦 バンデンハーク投手
第3戦 攝津投手
第4戦 中田投手
第5戦 スタンリッジ投手
第6戦 千賀投手
第2戦まではこれで決定のようですが、以降はまだ流動的なようです。
私としては第1戦をバンデンハーク投手で、第2戦を武田投手のほうが、なんとなく良いように思えるのですが。
ですが、監督コーチ陣が選手の情報を一番把握していますし、それで調整させてきたようですし。
日刊スポーツ「ソフトバンク武田、バンデンハークでCS一気王手だ」へのリンク
攝津投手と中田投手は甲乙つけがたいと思いますが、これまで投げて来た順番から行くと、こうなると思います。
第6戦ははっきりしていません。
千賀投手のほか、東浜投手、岩崎投手、寺原投手、帆足投手とかもいますし、武田投手の2回目の登板も考えられます。
武田投手じゃないとしたら、最近の起用のされかたから見ると、千賀投手じゃないかな、と思います。
寺原投手、岩崎投手はリリーフの実績もありますからそちらに回るんじゃないかと思います。
まあ、私の中では第3戦でCSファイナル2015は終わることになっていますので、第6戦のことはそうまじめに考えてないです。
それにしても、リーグ優勝決定後、ホークスは負けまくりましたねぇ
看過できないのは点が取れないことです。
とくに10月に入ってからは、3点取れれば多い方ですから。
前述しましたが、柳田選手を欠いただけでここまで得点できなくなるような打線ではないと思うんですが、実際取れてないんだから、柳田選手の存在は大きいと認めざるをえません。
ただ、ベンチは柳田選手不在のケースも考えているはずです。
2004年から始まった、ポストシーズン敗退の「風物詩」の歴史も、2010年を最後としています。
それを知る主力選手も大きく減りました。
ヘタに意識しないで、のびのびとプレイすれば、おのずと結果はついてくるはずです。
勝つぞ、ホークス!!
私はこちらで観戦
↓
福岡ドームに行けないホークスファンはテレビの前に集合せよ!TOKYO MXではクライマックスシリーズファイナルを試合終了まで完全生中継!明日水曜日と木・金曜日は19時から放送開始!下剋上はここで止まる 。 #sbhawks
— TOKYO MX (9ch) (@TOKYOMX) 2015, 10月 13
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆ここまで読んでいただき、どうもありがとうございます。☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ランキングに参加しています。
気が向かれましたらこの「にほんブログ村」への投票ボタンを、ポチっと押してもらえれば嬉しいです。
↓ ↓

にほんブログ村
ありがとうございます。
またのお越しをお待ちしております(^_^)/~
- 福岡ソフトバンク・ホークス
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
【ラグビーワールドカップ2015】日本対アメリカ戦~最強の敗者としてイングランドを去るにふさわしい試合
(2015年10月12日の日本代表対アメリカ代表の試合のハイライト動画
USA v Japan - Match Highlights and Tries - Rugby World Cup)
日本時間の10月12日早朝に行われた、ラグビーワールドカップ2015イングランド大会の日本代表対アメリカ代表の試合、テレビで見ました。
結果、28-18で日本が勝ちました。
日本はこの試合の前日、スコットランドがサモアに勝ったため、プール敗退が決まりました。
日本にとっては、中3日で行われたスコットランド戦で敗退したことが響いた形となりましたが、スケジュールは最初からわかっており、それを見据えて準備を進めていたはずですから、日程を恨むのはどうかな、と思います。
私としては、ベスト8入りできなかった残念さはほとんどないです。
それより、これまで1勝しかできず、この大会でも目覚ましい結果は出せないんじゃないか、と思ってい(失礼!)たチームが、3勝も挙げてくれたことの方がはるかに嬉しいです。
ラグビーワールドカップ史上、プール戦で3勝を挙げたチームがベスト8入りできなかったのは、史上初だそうです。
最近のいい方をすれば、十分以上に「傷跡を残せた」大会だったと思います。
日本代表は、きょう10月13日に帰国し、会見を開くそうです。
ワールドカップtwitter公式アカウントは、
「日本はここで大会を去ることになるが、素晴らしいチームだった」
と言うようなツイートを、動画入りで行っています。
#JPN will leave #RWC2015 now but they've certainly been ⭐️⭐️⭐️ of the show @jrfurugby @rugbyworldcupjp https://t.co/f4rXpo5539
— Rugby World Cup (@rugbyworldcup) 2015, 10月 11
1.対アメリカ代表選の感想
南アフリカ戦から中3日で試合も、主力を温存し、その試合から先発を13人も入れ替えてきたアメリカ。
今大会でまだひとつも勝てていませんから、最終戦に勝つことに執念を燃やしていることがわかりました。
実際、アメリカ代表のパフォーマンスは素晴らしいものでした。
日本から何度もターンオーバーを奪い、そしてターンオーバーをなかなかされませんでした。
ただ最後の最後でボールを奪われました。
追いつけないでもないシチュエーションだっただけに、これは悔やまれるものだったと思います。
とにかく、日本を応援する者にとっては、想像以上に厳しい試合だったと思います。
アメリカに反則(とくにスローフォワード)やノッコンが少なければ、わからない試合だったと思います。
ただスローフォワードは日本がさせたものが多かったようです。
2.久しぶりにワールドカップを見て思ったこと。
私はシーズンに母校の試合をテレビで2~3試合見るぐらいのラグビーファンです。
そのレベルから見たワールドカップは、想像のはるかに上に行くとてつもなくレベルの高いものでした。
まずミスが少ないです。
ノッコンは少ないし、ラインアウトはほとんど相手に奪われない。
パスワークもミスがほとんどない。
世界レベルのラグビーはこんなにすごいのか、と驚きました。
3.今大会の日本代表を見て
いや、本当に強くなったな、と思います。
印象に残ったのは
・相手にトップスピードに乗らせ、突進する前に止めることができていたタックル
・モールやスクラムでも負けない強さ
・イエローカードがなかった(いや、1枚あったかな)規律の高さ
・一発で止められなくても、その後きちんと止めるフォロワーシップの高さ
などです。
これらを実行するために、「世界一の練習」を組んできたそうですが…
やっぱりそこまで練習しないとここまでは戦えないのか、と言う厳しさを感じるとともに、練習すればここまで来れるのか、と言う明るさも見せてくれました。
素晴らしいチームだったと思います。
昨日の試合後の五郎丸選手や田中選手が実質号泣しているのをみると、よくここまでのチームになるまでがんばってくれたと思います。
(五郎丸選手、涙のインタビューの動画
Ayumu Goromaru: Man of the match award for squad)
ワールドカップtwitter公式アカウントも
「日本はこの大会から去るが、これから長い間、この瞬間と共に、その素晴らしさを記憶されるだろう」
みたいなことを言っています
(あくまでも「みたいなこと」です)
#JPN may be out, but they'll be long remembered for this moment - worth another look #RWC2015
https://t.co/nod42ohKZs
— Rugby World Cup (@rugbyworldcup) 2015, 10月 11
5.2019年日本大会に向け
今大会は、次回の日本大会に希望を持たせなければいけない大事な大会でした。
でも大会前はさっぱり盛り上がってませんでした。
しかし南アフリカに勝って、空気は一変しました。
これで堂々と2019年大会を開催することができるでしょう。
こんなツイートを見かけました。
解説の村上晃一さん『今までなんだったんだろう。一生懸命ラグビーのルールを分かりやすく説明しても、なかなか広まらなかったのに、今回代表が勝利したことで「ルールがわからなくても面白い!」と言ってくれる人が増えて社会現象になってる。やはり強いってことは大事なんだなあ、と』
— TERRY (@carp_pony) 2015, 10月 3
このツイートと、ここに書かれた現象は衝撃的でした。
私は他にも野球とアメリカンフットボールを見ますが、ラグビーが一番おもしろさとルールを伝えるのが難しいと思っていました。
ルールもそれなりに難しいところもあり、私も7割ぐらいしかわかっていませんし。
でも、昔からラグビーを見ている人は、だいたい
「やっぱりラグビー(のルールと適用)は難しい」
と言っているように感じます。
それでも何度も見ようとされるのですから、ルールがあまり分からなくてもおもしろく思う人が多くなったのは、不思議ではないでしょう。
私程度の観戦しかしないものが言うのはおこがましいですが、今回、一気にラグビーがブレイクしたことは本当に嬉しいです。
この写真は2年前に表参道辺りを歩いていたときにとった写真です。

松田宣浩選手(福岡ソフトバンクホークス)の右後ろに、山田章仁選手の名前が見れます。
当時、この写真を見せても、松田選手のことは知っていても、山田選手を知る人は少なかったです。
これからはそんなこともなくなるでしょう。
「ああ、サモア戦でダイビングトライを決めた選手ね」
と。
そして、アメリカ戦後の日本のtwitterトレンドはこんな感じです。


しかし、いいね、いいねと思う一方で、日テレでアメリカ戦が終わった後に「ZIP!」が始まったのを見て、ちょっと心配になりました。
この時、渋谷のスクランブル交差点が映されましたが、普通の休日の朝6時ごろと同じく、静かなものでした。
でも、これからはラグビーの大きな大会の後には、ここで警察が出動して誘導するような事態になるかもしれない。
少なくとも2019年にはそうなるでしょう。
世界中からワールドカップを見に来るのですから。
見ていないサッカーも含め、私は野球やアメフトにくらべ、ラグビーの観客席が大好きです。
日本固有の規制もあるのですが、ラグビーの応援は組織だったものは少なく、試合が動かないかぎり比較的静かで、盛り上がるときは盛り上がる、と言う、自然なものだからです。
このモラルが崩れるかもしれない、と言うことを懸念します。
(今でもちょっと変わってきたようですが)
素晴らしいチームは素晴らしいファンとその応援に支えられるべきだと思います。
2019年、我々はラグビーワールドカップを開催する強豪国で暮らす者として、モラルを持って、外国の代表を迎えたいものだと思いました。
(2019年大会でも活躍が期待される松島選手のトライの動画。
これを生んだのは、同じく同大会で活躍が期待される藤田選手の素晴らしいパフォーマンスでした
TRY: Japan make a flying start against USA)
6.海外の反応
外国の人から見たラグビー日本代表のプレイぶりをまとめたサイトへのリンクを貼っておきます。
「海外「ラグビー日本代表の奮闘は予想以上だった!」 敗退決定もW杯3勝に賞賛の声 【海外の反応】」へのリンク
「【ラグビーW杯】日本がアメリカを下し3勝で今大会を終える【海外の反応】 - ふろぺじ! 海外の反応」へのリンク
「(ラグビーW杯実況スレ)日本vsアメリカ(海外の反応) - 海外のお前ら」へのリンク
最初のものが時系列になってて興味深かったです。
「・アメリカが日本と対戦するたびに、ソーシャルメディアが吐き出す真珠湾/ヒロシマのコメントは楽しみにしていない。」
今回これはないと思っていました。
アメリカではNFLのサンデーゲームの真っ最中でしたから。
(私もきになってましたし)
ときどきアメリカのtwitterトレンドを見ていましたが、「rugby」の「r」の字も見かけませんでした。
印象に残ったのは、日本がワールドカップの舞台から姿を消すのが残念だ、と言う内容のいくつかの書きこみ。
「世界から尊敬されるようなプレイをしたい」
と言うエディー・ジョーンズHCの願いは、十分に達成されたと思います。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆ここまで読んでいただき、どうもありがとうございます。☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ランキングに参加しています。
気が向かれましたらこの「にほんブログ村」への投票ボタンを、ポチっと押してもらえれば嬉しいです。
↓ ↓

にほんブログ村
ありがとうございます。
またのお越しをお待ちしております(^_^)/~
- ラグビー
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
『のどじまんTHEワールド! 2015 秋』の感想
『のど自慢THEワールド 2015年秋』
の感想を書かせてもらいます。
毎回のお断りですが、私は単にこの番組が好きな一般人で、歌に関しては特に教養も技術もない者です。
上から目線で書かせてもらいますが、あくまでも一般人の意見ですので、それほど真剣にはとらえないでください。
ところで先日、ある駅の前に設けられたステージで、日本人の歌手のタマゴ、みたいな人が歌っているのを聴きました。
上手い、たしかに上手いんですが、『のど自慢THEワールド2015年秋』で歌ってくれた外国人の方たちの方がずっと上手かった、と思いました。
この番組に出て来る外国人の方がたは、歌がうまいのは、もう当たり前になっています。
そんな中で、日本語がうまいか、歌詞に沿った歌い方になっているか、そこらへんでちょっと差がついているように感じます。
そう言う観点で見させていただきました。
1.個人的に印象に残った人
1)クリス・ミヤイ(Chris Miyai )さん(ブラジル)
私の中ではクリスさんが今回の優勝で、とくに2曲目の「I Love You」(尾崎豊)は完璧だったと思います。
日本語を意味をふまえたメリハリもしっかりしていますし。
同じ名前でこの番組でブレイクしたクリス・ハートさんを思い出させてくれました。
放送当日に自身のFacebookに投稿されていますので、貼っておきます。
僕はブラジルで歌手プロです!今から日本歌手になりたいと思います!どう思いますか?Today is one of the most important days in my life! I'm beginning a new stage...
Posted by Chris Miyai - クリス・ミヤイ on 2015年9月30日
2)マカレナ・グアハルド(Macarena Guajardo)さん(チリ)
番宣番組で小室哲哉さんが大絶賛されていました。
「日本語にあった声だ」と
関連記事がこちらにあります。
「『のどじまんTHEワールド!』出場者を中居正広&小室哲哉が絶賛「デビューさせたい!」 | ORICON STYLE」へのリンク
マカレナさんが番宣番組で歌うのを見て、これは放送当日が楽しみだと思いました。
期待どおりでした。
一曲目が「secret base ~君がくれたもの~」(ZONE)で、これは問題ないとして、二曲目の「赤いスイートピー」(松田聖子)は、難しい曲を選んだものだと思いました。
松田聖子さんには失礼なことを書きますが、この番組で歌われる歌は、日本語のオリジナルはとても上手く歌われています。
でも「赤いスイートピー」のころの松田聖子さんは、あくまでも私の感想ですが、飛びぬけてうまいとは思えませんし、時々はずしているな、と思える個所もあります。
乱暴な言い方ですが、つまり、他の曲はオリジナルの通りに歌えばいいんですが、「赤いスイートピー」はそうはいかないだろう、と思いました。
結果、サビのあたりなどに松田聖子さんぽいっところを残し、マカレナさんのオリジナルの素晴らしいスタイルの歌を作ってくれた、と感じました。
そしてマカレナさんの姿に、80年代アイドルを思い出しました。
素晴らしかったです。
こちらにその動画があります。
Youtube「Macarena Guajardo - Akai Sweet Pea」へのリンク
そしてこちらに、放送日辺りのツイートがあり、その中にブログへのリンクが貼ってあります。
ブログを更新しました。 『のどじまんTHEワールド! 2015 秋 - 初出場者!』
⇒ http://t.co/8HwE9CA7dD
— マカレナ グアハルド (@maca_in) 2015, 9月 30
3)ファティマ・ザハラトゥンニサ(Fatimah Zahratunnisa)さん(インドネシア)
ファティマさんも番宣番組で見て、こういう人に優勝してほしい、と思った人でした。
期待どおりでした。
我が女房も、一番良かったし、ファティマさんが優勝して良かった、と言っていました。
一曲目の「Good-bye days」(YUI for 雨音薫)が良かったです。
「YUIをこえた」と言うコメントも番組の中でありましたが、まさにそんな感じがしました。
本当に歌詞が伝わってきて、素晴らしかったと思います
Fatimah Zahratunnisa - Good-bye days 投稿者 adachi821
二曲目に「Blue Bird」(いきものがかり)を選んでくれたのは嬉しかったです。
この曲のことは知らなかったんですが、こういうアップテンポな歌を決勝で歌ってくれる人はなかなかおられませんので。
そして結果が優勝とか、最高じゃないですか。
優勝、おめでとうございます。
なお、優勝を受け、多くの祝福ツイートを受け取られた模様で、そのことに感謝、と言うツイートをされています。
皆さん、おはようございます!昨日一晩中レポートを書いたのでなかなかTwitter見てなくて、チェックすると凄いメッセージが来て、たくさんあるからびっくりした!皆さんからの応援メッセージを読んで、胸いっぱいでありがたい!皆さんありがとうございます!ぼちぼち返信するから待ってね😁✨
— Fatimah Zahratunnisa (@zahratunnisaf) 2015, 9月 30
4)カプラン・スヴェン(Kaplan Sven)さん(ドイツ)
「悲しみは雪のように」(浜田省吾)を歌ってくれました。
緊張されていたようでした。
本人のFacebookにもそのようなことが書かれていました。
浜田省吾の歌をイメージして聴いた人が多いのか、得点は低かったですが、低音がきれいで、うまいと思いました。
緊張されていない時の曲を聴いてみたいです。
放送の5日前のツイートです。
自分が出たのに結構ワクワクしてます。(笑)
なので皆さんも楽しくワクワクしながら見ていただければ嬉しいです。(^_^)
— Sven (外国人歌い手) (@Lostwayne) 2015, 9月 25
2.審査に観客を引き込んだこと
今回の審査は、これまでのような審査員のものだけではなく、観客の投票も加算されました。
観客の声は大事だと思います。
私は、歌は私たち素人のものだと思いますから。
歌についてなんの教養も重ねることなく、素人がふと聴いて、気分がよくなるもの、それが歌の効果だと思います。
でも、観客の投票は、歌い手に対する人気投票になりかねないとも思います。
私が観客なら、そう言う感情がはいるかもしれません。
その影響を受けたのが、過去何回も出場し、何度も優勝したニコラス・エドワーズさんだったと思います。
観客の採点は私が予想したよりかなり低いものでした。
これは、ニコラスさんに期待するハードルがあがっているんじゃないかな、と思われます。
なじみのない人がニコラスさんと同じように歌っていれば、驚きのあまり、点が良かったかもしれません。
素人(観客)の声は大事だと思いますが、それをうまく取り入れるのは難しいな、と思いました。
こうなると、もう審査員に素人目戦で採点してもらうしかないかな、と思います。
でも、玄人の世界にどっぷりとはまった審査員にそれができるかどうか…
3.番組出身の方の最新情報
私はこの番組でブレイクした人の中で、2人を応援していますので、近況を書いておきます。
1)ダイアナ・ガーネットさん
最近の活動の中で一番印象に残ったのは、2015年9月25日(金)放送の
「関ジャニ∞のTheモーツァルト 音楽王No.1決定戦」
二出演し、〈最強カラオケ王No.1決定戦〉で「I Dreamed A Dream」(スーザン・ボイル)を歌ったことでした。
こういう歌もすごくうまいんだな、と驚きました。
鳥肌が立つぐらいでした。
英語の歌を聴くのもめったにないことで、ダイアナさんの場合日本語の方がよく聴きますので、なんとなく新鮮でした。
「関ジャニ∞のTheモーツァルト 音楽王No.1決定戦」を見てくれてありがとう!♪( ´▽`)
いろんなジャンルのアーティストと一緒に出て本当に面白くて楽しかった!\(//∇//)\
またいつかリベンジしたい!
#関ジャニ∞ #Theモーツァルト
— ダイアナガーネット (@Tonkhaikichi) 2015, 9月 25
あと、10月7日(水)18:45~ からNHK Eテレで始まっているアニメ「探偵チームKZ事件ノート」の主題歌
「難解!ミステリー」
を歌われてます。
それと、ちょっと前になりますが、ダウンタウンの番組で歌ったとき、初めてダイアナさんを知った人が、そのうまさに驚きのツイートを多くしているのを見ました。
2)アレックス・ゲハペイシさん
以前もブログに書いたんですが、最近は月に一度、毎月後半の金曜または土曜夜に、大阪のヒルズパン工場でライブをされています。
先月の予告ツイートはこれです。
【ライブ詳細!】9月25日(金)ヒルズパン工場■アレックスバンド出演■B'z、新曲難しかったけど、さすがバンドの腕が高いです!気合いはいってます!是非きてね■ http://t.co/byicaU0OhP■今日撮影time pic.twitter.com/Bp9bZNh6Zm
— アレックス・ゲハペイシ10/10ロゼッタ (@alex8koe) 2015, 9月 19
今月の予告ツイートはまだ見かけませんが、先日フリーのライブを行われました。
のどじまんTHE ワールド、よかったですっ♪扇子?海外にないから気に入り♪
【初のフリーライブ!】10月10日(土)16時~17時~大阪アメ村の三角公園にある、ロゼッタにて、フリーライブ開催!観覧無料☆初公開の曲のみ♪10月だねっ pic.twitter.com/8DrU4RiCZo
— アレックス・ゲハペイシ10/10ロゼッタ (@alex8koe) 2015, 9月 30
なかなか関西以外では見かけることができないのが残念です。
もっとテレビに出てくれたらなぁ、と思います。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆ここまで読んでいただき、どうもありがとうございます。☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ランキングに参加しています。
気が向かれましたらこの「にほんブログ村」への投票ボタンを、ポチっと押してもらえれば嬉しいです。
↓ ↓

にほんブログ村
ありがとうございます。
またのお越しをお待ちしております(^_^)/~
- 歌
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
【2015年10月11日】「オードリーのオールナイトニッポン」で語られたこと~さ来週のSPW告知
(「SICKS~みんながみんな、何かの病気~」の番宣動画)
2015年10月11日に放送された「オードリーのオールナイトニッポン」で語られたことを書きます。
1.「世間は、連休なんですね」
オードリーのどちらが何を言ったか忘れたんですが
「世間では今3連休なんですね」
で始まった放送
「最近、「世間は連休なんですね」って言うこと多くないか?」
「たしかに
でも「ブラック企業」がどうこうとか言っているから、みんなちゃんと休めてるのかね」
と言う話題に。
世相を斬りそうで斬りませんでしたが…
世の中では、9月30日に改正派遣法が施行されています。
安保法案の陰であまりさわがれていませんが、改正内容について私の個人的な感想ですが
「これは…派遣を受け入れる方に有利と言われているけれども…
派遣される方も、派遣を受け入れる方にとっても、めんどくさくなる法改正だな」
と思いました。
ただ、いい方に転ばないこともないとは言えない、とも思いました。
2.日統一
春日と若林が、日大二高3年の時受験した
「日統一」(にっとういつ)
ですが、下記サイトにはこのような説明があります。
「「基礎学力到達度テスト(日統一)」とは
日大付属校にお通いの方はすでにご存じの通り、日本大学に内部進学するためには、「日本大学付属高等学校等統一テスト(基礎学力到達度テスト)」と呼ばれるテストに合格しなくてはいけません。
しかし、平成25年度の新入生より、①在学3年分の学業成績と、②基礎学力到達度テストで内部推薦が決まることになりました。
「基礎学力到達度テスト」は、以前の「基礎学力到達度テスト」とは異なり、年に3回の実施となっています。」
(一橋セイシン会「基礎学力到達度テスト対策」より http://www.hitotsubashi-chukouikkan.net/nittoitsu/)
ラジオでは「これによってどの学部に行けるかが決まる」ものと言っていました。
私の周りには日大の付属校の出身者や、日大の出身者は数多くいますが、面白いことに「日統一」で日大に進学したという話しは、人数の割には少ないように感じます。
また、日大の付属校から日大以外の大学に行った人が結構多いです。
日大の付属校の多さから考えますと、かなりの人が「日統一」で日大に進学しているはずですが…
話しはかわりますが、「日大」と名のつく高校でも、頭につく高校と、最後につく高校とがあります。
日大二高とかが全社で、宮崎日大とかが後者です。
その違いはよくわかりませんが、「付属高校」と「系列高校」の違いかもしれません。
なお、「日大の付属高校」と上記サイトにはありますが、Wikipediaによりますと、
日大二高は
「日本大学の特別付属校であり、正付属校とは異なる。したがって学校法人は学校法人日本大学とは異なる。日本大学第二学園が日本大学と契約して付属校となっている。」
だそうです。
日大習志野は
「日本大学の付属校であり…(以下略)」
とあります。
そして「日本大学理工学部の付属校でありながら、」との記載があります。
私が聴いた話では、「日大付属校」は、大学の付属ではなく、学部の付属であることがほとんどだそうです。
そう言うことを日大習志野出身の話しをした後、日本大学でも異彩を放つ藝術学部(「日藝」)に付属校ってあるんだろうか、と言う話しをした覚えがあります。
話しをオードリーにもどしますが、若林は数学が0点、春日は英語16点などで、日統一で日大への進学は決まらなかったそうですが、春日はその後、一般受験で日大商学部への進学を決めました。
春日が言うには、一般受験は教科が少なかったからだと。
国語、日本史、英語だけだったそうです。
これは私(バブル世代)のころの私立文系の典型的なパターンで、私の場合は国語、世界史、英語が基本でした。
今の「日統一」は上記サイトによると
「高2・3年の4月…全学年の復習内容。「国語・数学・英語」の3科目
高3の9月…高3までの内容の総合。
「国語・数学・英語・地歴公民」の4科目(文系の生徒)
「国語・数学・英語・理科」の4科目(理系の生徒)」
となっています。
放送では高3の9月で、2人は文系だと考えられますので、最低でも「国語・数学・英語・地歴公民」だったのでしょう。
私も含め、文系の人間に「数学はきついわぁ」と言う人は少なくないと思います。
3.スペシャルウィークのゲスト
さ来週のスペシャルウィーク(SPW)のゲストは
平野ノラ
TAIGA
の2人だそうです。
TAIGAも「バブル時代のトレンディテレビショッピング」と言うネタを持っているとか。
この2人「バブルツインズ」を迎えて
「バブルはそこまで来ているか?」
を検証したい、と言っていました。
最近の2人のツイートを見ていると、出演するというものはありませんでした。
ですが、せっかくなので印象に残ったのをひとつづつ
【5時に夢中❗️】
若林史江さんのお誕生日でした❤︎
おめでとうございます✨
ふかわりょうさんプロデュース『ザ・おかわりシスターズ』の生パフォーマンスはキラキラしてて
OKバブリーだったゾ〜
5時ムはいつでも大好きな素敵な番組❤︎ pic.twitter.com/pCevg79iij
— 平野ノラ (@hiranonora) 2015, 10月 7
『ザ・おかわりシスターズ』は1984年ごろ「オールナイトフジ」で結成された「おかわりシスターズ」のオマージュのようです。
私はけっこう「おかわりシスターズ」の歌が好きで、何年か前にCDで再発売されたベスト盤を買いました。
TAIGA単独ライブ
「I'ts show TAIGA」
2015年11月16日(月)
会場/新宿シアターモリエール
開場/19:00開演/19:30
料金/前売2500円当日3000円
ウェブチケット予約
http://t.co/IbMqOlkiFS
— TAIGA (@TAIGAtrendy) 2015, 10月 1
この告知のちょっと前にも単独ライブの告知をしていて、それをリツイートしていた芸人仲間に感謝のツイートをしているのですが、これを見たくじらは、リツイートしていなかったようで、それを責められたわけでもないのに
「リツイートしてなくてごめん」
と謝罪ツイートしたら
「そんなことより、今からでもリツイートしてほしかった」
と答えられてました。
私がくじらと同じ立場だったら、ライブはまだ先だし、リツイートします。
4.よっひに電話
若林は「ゆとり世代」より「バブル世代」のほうが嫌いだそうです。
(私も同じです、と言うか、町でいやなヤツを見かけたら、だいたい自分と同じかそれより上のことが多いからです)
で、SPWのこともあるし、バブルについて情報を仕入れたいのもあって、よっひに電話しました
「寝てました。」(よっひ)
「オードリーの若林です」(若林)
「名乗るまでもないです」(よっひ)
「SPWでバブルについて広げてみようと思ってるんですが、バブルってどんな時代だったんですか?」(若林)
「僕を年より扱いしてますか」(よっひ)
「そう言うの詳しそうだと思ったんで」(若林)
「そう言うの、ってのが何を指しているかわからないです」(よっひ)
「じゃあバブル好きですか」(若林)
「さっきから私の返事に、「おぅ~」だけで答えられてますが、それでいいんですか」(よっひ)
この間ちょっと聴き逃しましたが
「朝の(無難な)ラジオみたいになっていませんか」(よっひ)
「それを目指してるって、以前言いましたよね」(若林)
あらためて
「バブル世代好きですか?」(若林)
「誰のことですか」(よっひ)
「それを言ったら、また、「世界は数字でできている」に書かれてしまいます」(若林)
「バブル世代が嫌いなんですか?」(よっひ)
「嫌いです。
野望や欲望がないとか言われるんですよ。」(若林)
「そう言われて、何か困ってるんですか?
困ってないですよね」(よっひ)
「そう言われると、困ってないです」(若林)
「じゃあ、単なるやつあたりですね」(よっひ)
「そうですね、やつあたりです」(若林)
この辺のよっひの頭の回転と斬り返しはすごいな、と思いました。
「バブル世代が好きとか嫌いとか、深く考えたことはないです
でも、若林さんが嫌いと聴いて、好きだと決めました」(よっひ)
「そう言う決め方はないでしょう。
こうなったらバブル抜きで相撲で決めるしかないですね」(若林)
ここから話しが一転
「よっひは寝るときナイトキャップとかかぶって寝るんですか」(若林)
「どこからその質問が出てくるんですか」(よっひ)
「ソフトクリームとか書いてあるパジャマ着てるんですか」(若林)
「きてないです」(よっひ)
「それではおやすみなさい」(若林)
で、電話が切られました。
この電話の後、よっひのこんなツイートがありました。
ガチで寝てた…!ところをたたき起こされてバブルが好きかどうか訊かれるこの気持ち。。。若林さんがバブル嫌いなら、じゃあ、バブル大好きです! #annkw
— よっぴー (@yoshidahisanori) 2015, 10月 10
5.若林トーク
事務所対抗戦となったダイナマイト関西に、「ケイダッシュチーム」として参加したことを話していました。
関連記事はこちらです。
「オードリー若林がD関で飯尾にリベンジ、壮絶なワードセンス勝負に会場熱狂 - お笑いナタリー」
そして、ダイナマイト関西2015の公式サイトはこちらです。
「ダイナマイト関西2015」公式サイトへのリンク
6.春日トーク
「オードリー春日の知っとく!ベジライフ」のことが語られました。
この番組のことは7月にいったん語られていました。
オンエアまで偉い時間があったんだな、と思いました。
放送開始となったこと、そして最終回のロケまで終わったこと。
先日ツイートしましたが、関連情報はこちらです。
農業協同組合電子版「2015.10.07 農薬の正しい知識身に付ける 「オードリー春日の知っとく!ベジライフ」放送開始」へのリンク
7.新生「男の料理」
今週からメニュー名を募集することになりました。
こんなものが読まれました。
「洞窟の肉詰め」
「すねてを水に流した男の、流しそうめん」
「いかだ一つで海に出た男が、半年後に持ち帰ってきたココナッツミルク」
「「こち亀」全巻の天ぷら(ツチヤタカユキ)
「非常階段にぶら下げたダイオウイカ」
この中から選ばれたのは、「洞窟の肉詰め」でした。
8.「SICKS~みんながみんな、何かの病気~」
「ハガキのコーナー」で、昨日から始まった新番組
「SICKS~みんながみんな、何かの病気~」
のことが語られました。
アンガールズ田中のネタが面白くて、何度も見返したそうです。
そのディレクターズカット版の動画がこちらにあります。
「SICKS ~みんながみんな、何かの病気~:テレビ東京」へのリンク
アンガールズ田中が演じるのは、天才医師・町田と言う設定で、
「危機管理意識が低すぎる男 リテラシーゼロ病」
にかかっていることになっているそうです。
なお、スマホを含めネットにつながっているコンピュータは、すべてハッキングされ写真が抜かれる可能性があります。
公開されたくない写真を保管したい場合(エロいものではなくても、重大な個人情報を含むものなど)、外部記憶媒体に保管したほうがいいです。
この番組で印象に残ったのは、春日の演技力、または遂行力の高さでした。
すげーな、とびっくりしました。
「裏切ってほしかったなぁ」で始まるコントでしたが、春日の演技は、いい意味で見事に裏切ってくれました。
あと、同人作家マユ(清水富美加)と同人作家リコ(中島早貴(℃-ute))によるコントが面白かったです。
ネットスラングを解説するテロップが出てくるんですが、とても回転が速く、あれは読んでもらうためではなく、いかに多いか、というのを示したかったのでしょう。
9.エンディング
再びSPWとバブルの話し。
平野ノラが「とんぱちオードリー」の収録兼打ち合わせが終わっても、なかなか帰らなかったことが語られました。
若林の誕生日の動画のときも、まだいたそうです。
「バブルだからパーティーがすきなのかな」
といわれてましたが・・・
バブル世代の私から考えると・・・たしかに豪華なものが多かったかな、と記憶します。
とりあえずSPWに向けて情報を仕入れないと、といってました。
リトルトゥースから情報を求めるのもいいかと思うんですが。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆ここまで読んでいただき、どうもありがとうございます。☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ランキングに参加しています。
気が向かれましたらこの「にほんブログ村」への投票ボタンを、ポチっと押してもらえれば嬉しいです。
↓ ↓

にほんブログ村
ありがとうございます。
またのお越しをお待ちしております(^_^)/~
- オードリー
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
【2015年シーズンWEEK4】「NFL倶楽部」で放送されたこと~今週もすでにWEB動画がアップ
(10/9夕方頃公開された「NFL倶楽部WEB放送#4」の動画。今週も早いアップでありがたいです)
10月10日の朝5時から日本テレビにて放送された「NFL倶楽部」のことを書きます。
1.けが人が目立つシーズン
今週は3人とも先週と同じ衣装。
オープニングの話題は、今シーズンチームの主力にけが人が目立つことが語られました。
トニー・ロモ(ダラス・カウボーイズQB)、デズ・ブライアント(カウボーイズWR)、ベン・ロスリスバーガー(ピッツバーグ・スティーラーズQB)などの名前が挙げられましたが、他にもアンドリュー・ラック(インディアナポリス・コルツQB)、ドリュー・ブリーズ(ニューオリンズ・セインツQB今週から復帰)などもいます。
他にもいて、たしかに多いな、と思います。
「こうなると層の厚さが勝負」(若林)
とのこと。
その後話しが日テレの女子アナの話しへ
「尾崎アナもうかうかしていられませんね。
同期にスーパースターがいますから」(若林)
でスタジオ大爆笑
そう言えば今週の「さんま御殿」に尾崎アナと笹崎里菜(ささざきりな)アナが出ていました。
2.ラムズ対カージナルス
セントルイス・ラムズ対アリゾナ・カージナルスのダイジェスト動画が流されました。
余談ですが、カージナルスは1980年代後半まで長い間セントルイスを本拠にしていたチームです。
番狂わせでラムズが勝利。
同じ地区のサンフランシスコ・49ナーズを応援する春日は
「ラムズは弱くいてくれないと」
と言ってました。
(ラムズは1980年代まで強豪だったのですが、1990年シーズンに急速に弱くなりました。
その後1990年代の最弱チームだったのですが、1999年に無名の控えQBカート・ワーナーの台頭で突然強くなり、そのシーズンに初めてスーパーボウルに勝ちました。
その後数年間は強豪として君臨したのですが、2000年代中盤からまた弱体化したように思えます。
一時期を除いては、春日にとってはラムズは弱いチームのイメージが強いんじゃないかと思います
なお、私の世代には、ペイトリオッツは弱い、と言うイメージの人も少なくないと思います)
ラムズのQBニック・フォールズは、この試合で120点台のQBレイティングをたたき出し、
「テキサンズに来てほしかった。」
と若林に言わしめました。
そしてレイティングの解説。
レイティングとは、パス能力を表すポイントだと思ってください。
パス成功率、TDの数、インターセプトの数から算出されます。
計算方法はNFLと、NCAAや日本とでは違います。
そしてこのレベルは、昔は全体的に低かったのですが、今はかなり高くなっています。
ですから若林は
「難しいのよ、レイティングって、俺も良く分からない」
と言っていたんだと思います。
私もうまく説明できないです。
若林が言うにはこんな感じ。
「80超えれば合格、90超えると優秀で、100を超えるとすごく優秀。
110、120となれば、すごく優秀な日だった、って感じです」
私も大体同じイメージですが、私が見始めたころは、80を超えれば優秀と言えたと思います。
それが1990年代にスティーブ・ヤング(元49ナーズ)が毎シーズン100以上のレイティングを残すようになり、一気にレベルが上がったように感じます。
そして今、レイティングと言えばグリーンベイ・パッカーズのアーロン・ロジャース。
毎年素晴らしい成績ですが、今シーズンはWEEK4を終わって120点台です。
ロジャースの場合インターセプトが極端に少ないので数字が上がっているんだと思います。
かといって無難なパスが多いわけではなく、けっこうギリギリのパスを通してくるんで、ファンとしてはたまらないです。
3.今週のハドル
「東京ベイ・ジーガルズ」と言うチームでした。
不覚にも私はこのチームのことを知りませんでした。
このチームは
「設立2013/4/14。一般社団法人オービックシーガルズに所属し、未就学生から中学生そしてXリーグと、全てのカテゴリーでチームを持つチームで、新たに設立したシニアチームです。」
とのこと。
シニアリーグは40歳以上がメインのリーグだったと思います。
ホームページはこちら
「Tokyo Bay Geegulls Official」へのリンク
PVはこちら
【GEEGULLS FILMS】設立(!?)私たちと一緒に楽しみませんか?Geegullsは新規参戦メンバーを募集しております!特にOL・DL経験者の方是非是非ご一報を!!http://www.geegulls.com/
Posted by Tokyo Bay Geegulls Official on 2015年9月10日
選手一覧を見たら、時々Facebookで見かける人(54歳)がいたり、Facebookを見たら、25人の友達が「いいね」を押していました。
ですから、私がこのチームのことを知らなかったのは、申し訳ないな、と思うのです。
このコーナー、今までは高校生のチームでしたが、シニアリーグもやる、と言うことは小学生から大学生、Xリーグ、そして女子アメフトチームもやってくれるかも、と期待しています。
4.カウボーイズ対セインツ
ダラス・カウボーイズとニューオリンズ・セインツのサンデーナイトフットボールのダイジェストが流されました。
サンデーナイトフットボールとは、読んで字のごとく、米標準時間日曜の夜に行われるもので、日本では月曜の朝、会社や学校が始まる時間にあたります。
NFLの試合は、だいたい毎週以下のようなスケジュールで行われます
サースデーナイトフットボール(TNF):米標準時間木曜の夜にひとつだけ行われるもので、日本では金曜の朝、会社や学校が始まるころキックオフ
日曜午後の試合:米標準時間日曜の午後1時ごろに行われるもので半分ぐらいのチームの試合があり、日本では月曜の2時、サマータイム明けには3時ごろにキックオフ
日曜夕方の試合::米標準時間日曜の午後4時半ごろに行われるもので4試合ぐらいで、日本では月曜の5時半、サマータイム明けには6時半ごろにキックオフ
サースデーナイトフットボール(SNF):米標準時間日曜の夜にひとつだけ行われるもので、日本では月曜の朝、会社や学校が始まるころキックオフ
マンデーナイトフットボール(MNF):米標準時間月曜の夜にひとつだけ行われるもので、日本では火曜の朝、会社や学校が始まるころキックオフ
サマータイムは10月の終わりごろにあけます。
この試合はオーバータイムにまでもつれ、ドリュー・ブリーズの400本目となるTDパスでセインツが今シーズン初勝利をあげました。
今週も「ブリーズは同い年なので頑張ってほしいですね」(若林)と言っていました。
5.若林の熱視線
今週は「プレイアクション」。
「プレイアクション」または「プレイアクションパス」とは、QBがRBにボールを渡すふりをした後、パスを投げることです。
カウボーイズ対セインツの試合で解説されたのですが、特殊な動画だったので、NFL公式の解説動画を貼っておきます。
0:30からのもので、最初にOLのガードの選手の動きがかたられますが、この意味は難しいので、スルーしてください。
その後、QBがRBにボールを渡すふりをすると、ディフェンスが「ランプレイかな?」と思って前に出てRBを止めるルートに入ります。
しかしボールはまだQBが持っていて、ディフェンスがRBに行ったおかげでカバーされなくなった(「ワイドオープンになった」とも言います)WRにパスが比較的簡単に通ります。
これが「プレイアクション」です。
動画を見ていると、これぐらいの動きでディフェンスはだまされてしまうものなんだろか?と疑問に思われるかもしれません。
しかしそれは、われわれが上から見ているからであって、選手と同じフィールドになると、ボールの動きが見えにくくなるはずです。
ですから引っかかってしまうんだと思います。
また、ランプレイがここまで成功していると、ディフェンスはランもパスも気をつけないといけないので、プレイアクションパスは比較的簡単になります。
逆にランがうまくいっていないと、RBにタックルに行く人間を減らしてもかまわないので、プレイアクションは難しくなります。
そして若林の今週の一言
「尾崎アナ、正統派に見えて不思議ちゃん
ナイスプレイアクション」
と言うもの。
尾崎アナのことがいまいちよくわからなくて、オードリーの2人も困っているそうです。
6.3人の応援する試合
その他のゲームのダイジェストで、MCの3人が応戦するチームの結果とその反応が見られました。
若林のヒューストン・テキサンズはここまで全勝のアトランタ・ファルコンズにいいようにやられ敗戦。
全画面になり
「おい、大丈夫じゃないよ」(若林)
と絶叫。
尾崎アナのインディアナポリス・コルツは、QBアンドリュー・ラックが欠場したものの、控えのマット・ハセルベックの活躍でジャクソンビル・ジャガーズに辛勝
全画面になり
「MVPはハセルベック選手。
ありがとうございます」(尾崎アナ)
春日のサンフランシスコ・49ナーズはグリーンベイ・パッカーズに3点しかとることができす敗戦
春日は全画面で
「代わりにやってやろう」
とキャパニッキング。
キャパニッキングとは、QBコリン・キャパニックがビッグプレイを決めた後、右腕にキスするポーズです。
この試合ではキャパニックをサックしたLBクレイ・マシューズが、キャパニッキングをしていました。
このツイートにその写真があります。
#Packers LB Clay Matthews to #49ers QB Colin Kaepernick: "You ain't Russell Wilson, bro!" http://t.co/ZNftfnRte8 pic.twitter.com/W2oP6TEA1v
— Packers News (@PGPackersNews) 2015, 10月 5
このようにNFLでは、相手に対していいプレイをした後、相手の決めポーズをやることがしばしばあります。
先々週はシアトル・シーホークスの誰かが、パッカーズ戦でTDをした後、アーロン・ロジャースのまねをしていました。
シーホークス戦も含めここまで無敗で、毎週パワーランキングのトップにいるパッカーズに対し、49ナーズが敗れたことは順当だと思われているようですが、パッカーズファンからすると、やっとキャパニックに勝った、やっと49ナーズのリードオプションを止めた、と喜びは並大抵ではないです。
7.スーパーボウルメモリーズ
今回は第42回スーパーボウルの「ヘルメットキャッチ」のことをインタビューに小池絵未さんはニューヨーク・ジャイアンツへ。
その時のツイートがこちら
今日は、こちらに行きました! #nfljapan pic.twitter.com/RqOtEqmM1d
— 小池絵未/Emi Koike (@Emi_koike) 2015, 10月 1
「ヘルメットキャッチ」とは、第42回スーパーボウルで、ジャイアンツが逆転した最後のドライブでの1プレイ。
こちらにその動画があります。
Youtube「Worst Plays in NFL History | David Tyree's Helmet Catch | Super Bowl XLII」へのリンク
タイトルはネガティブですし、実況も消されているところが多いことから、対戦相手ニューイングランド・ペイトリオッツサイドから見たものだと思われますが、この動画が一番わかりやすいと思いましたし、アカウントもNFL公式のものなので、この動画にリンクを張らせてもらいました。
この試合、圧倒的な強さでシーズン全勝で勝ちあがり、「パーフェクトシーズン間違いなし」と言われていたペイトリオッツが、ワイルドカードから勝ちあがってきたジャイアンツに、このプレイを含むドライブで逆転され、そのまま敗れてしまいます。
このドライブが始まる前、とても逆転できるような空気は感じませんでした。
イーライ・マニングも、
「気が重かったね、TDとらないといけなかったから」
とインタビューに答えていました。
そしてこのプレイ。
見ていた私は、ペイトリオッツのディフェンスがマニングを囲んだ時点で
「ああ、ここでサックされて、試合はペイトリオッツの勝ちで終わるんだろうな」
と感じました。
しかし奇跡的にかわして、投げたこと自体がもう快挙だと思いました。
どちらかと言うと、ヘルメットでキャッチしたWRデビッド・タイリーのことのほうが称賛されているように感じますが、私は今でもこのマニングの動きのほうにすごさを感じます。
「その時WRデイビッド・タイリーが見えてチャンスだと思ったんだ」(マニング)
そして
「初めてのスーパーボウル制覇は自分にとっても、チームメートにとっても、家族や友人にとっても、そしてジャイアンツと言う組織やファンにとっても楽しい夜だったし、とても特別なものだったよ」
と続けていました。
カメラは切り替わってスタジオに
「キャッチしたタイリーはあの場面だけが有名になって、春日さんと同じく「一発屋」なんて言われてますが…」(若林)
とのこと。
そして「えみたん」情報によると、タイリーは今ジャイアンツの職員として働いているそうです。
8.春日の2ミニッツワーニング
「春日さん、今週もお疲れ様でした」(若林)
「いやいや、まだ私のコーナーがのこっとるよ」(春日)
と言う掛け合いの後、タイトルコール。
今週は、NFLのピンクリボン月間でした。
これは2009年からNFLが始めたもので、10月を「乳がん撲滅運動月間」として乳がんに対して啓発を行うものです。
10月の第3週の金曜日が「ナショナルマンモグラフィーデー」なので、10月に行うそうです。
10月はいろんなものがピンクになります。
こちらは昨日行われたWEEK5のTNFの前にツイートされたものです。
もうすぐキックオフ🏈🎉 Go Texans‼️‼️‼️ #BCA @TexansCheer @HTC_Speaker #nfljapan pic.twitter.com/wedkx137hJ
— HTC_Natsuki (@HTC_Natsuki) 2015, 10月 8
先月「世界の日本人妻は見た!」にも出演された、ヒューストン・テキサンズの日本人チア、海東奈月さんのツイートです。
見事にピンクがいっぱいです。
乳がんに関する啓発はとても大事だと思いますので、ここまで徹底することは良いことだと思います。
9.その他番組以外のこと
1)ロンドンゲーム
今週はロンドンでNFLのゲームが行われました。
ニューヨーク・ジェッツとマイアミ・ドルフィンズが対戦しました。
下のツイートは、ドルフィンズチアによるプロモーションのものだと思われます。
Miami Dolphins spread American football cheer in London as NFL rolls into town http://t.co/vtDILXveF8 pic.twitter.com/WK6Tc4VdxT
— AFI Review (@AFIReview)2015, 10月 2
2)新たなる疑問
WEEK4のデトロイト・ライオンズ対シアトル・シーホークスのライオンズが逆転をかけた最後のドライブで、後でNFLオフィシャル部門のディーン・ブランディーノVP(バイスプレジデント)が手続きを誤ったとツイートしたことが起きました。
ボールをWRの手からパンチして出したまでは、超スーパープレイなのですが、その後エンドゾーン内の選手がわざと外に出したのは反則で、本当はゴール前1ヤードからライオンズの1stダウンとなるべきでした。
ライオンズが逆転勝ちしていた可能性も高いので、このゲームはWikipediaの「NFL lore」に追加されるんじゃないかと考えます。
NFL VP of Officiating Dean Blandino comments on the Lions-Seahawks ending. http://t.co/BO90lIlUl8
— NFL (@NFL)2015, 10月 6
3)尾崎アナの母校、西南学院大学がリーグ優勝
尾崎アナの母校、西南学院大学の
西南学院大学グリーンドルフィンズ
が九州学生アメリカンフットボールリーグで、2年連続優勝を決めました。
ただし、明日の試合の結果次第では福岡大学や久留米大学との同率優勝の可能性が残っています。
オードリーがMCになって以来、一緒に番組を担当した女子アナさんの母校が、リーグ優勝をするのはこれが初めてです。
これまでの女子アナさんの母校はすべて東京の大学で、関東大学アメリカンフットボールリーグでは、だいたい春日の母校、日本大学フェニックスなどが優勝していましたから。
(ただし今年は早稲田大学ビッグベアーズの評判が高いです)
話しを西南学院大に戻しますが明日福岡大に勝てば、文句なく優勝です。
これまでの毎週の試合結果を見ると、まず勝つんじゃないかなと思いますが。
結果はこちらのサイトに掲載されるものと思います。
「九州学生アメリカンフットボールリーグ公式サイト」へのリンク
西南学院大学グリーンドルフィンズが「今週のハドル」に登場してくれるとうれしいなぁ
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆ここまで読んでいただき、どうもありがとうございます。☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ランキングに参加しています。
気が向かれましたらこの「にほんブログ村」への投票ボタンを、ポチっと押してもらえれば嬉しいです。
↓ ↓

にほんブログ村
ありがとうございます。
またのお越しをお待ちしております(^_^)/~
- オードリーのNFL倶楽部
- / trackback:0
- / comment:1
- [ edit ]
【まずCS】ホークスとマリーンズのジンクス、どちらが勝つのか?~ここにきて新しいジンクスが
北海道日本ハムファイターズのファンの方には申し訳ないですが、ちょっと横に置かせてもらって書かせてもらいます。
いよいよ2015年のポストシーズンが始まります。
まずCSで北海道日本ハムファイターズと千葉ロッテマリーンズが札幌で対戦。
2勝した方が福岡ソフトバンクホークスと福岡で対戦します。
ここでジンクスの話し。
マリーンズは今世紀に入って、5の倍数の年には、2位以下から勝ちあがって日本一になっています。
最近はその年のことを「ゴールデンイヤー」と言っているようです。
2005年、2010年シーズンが該当します。
今年もそれに該当します。
これはよく知られているジンクスです。
一方で、たぶん私しか言っていないジンクスですが…
アメリカンフットボールの世界選手権が始まって以来、海外でこの大会が始まった年には、必ずホークスがリーグ優勝して日本一になっています。
1999年、2003年、2011年シーズンがこれに該当します。
こちらも今年がこれに該当します。
さあ、どっちのジンクスが勝つかな、とシーズン前から思っていましたら…
最近ふと気づいたジンクスが…
ホークスが日本一になったシーズンには、NFLで私が応援しているグリーンベイ・パッカーズのQBアーロン・ロジャースが、先発デビュー以来必ずシーズンMVPになっています。
2011年度と2014年度シーズンがこれに該当します。
QBと言うポジションは、比較的注目されるポジションですので、MVPレースでは有利なようですが、NFLは32チームあります。
その中からMVPに選ばれるのは大変難しいことです。
もちろん他のポジションにだってMVP候補はたくさんいますから、なおさらです。
で、そのロジャースですが、今シーズンも絶好調です。
チームは現在2011年度シーズン以来の4連勝。
ロジャースの記録は、パス成功率72.4%で、11タッチダウンに対して、インターセプトはゼロ。
これは驚異的な数字です。
パス能力を表す指数、クォーターバックレイティングも125.9と驚異的な数字でトップ。
これはロジャース行きますわぁ
と言うことは、ホークスも行きますわぁ
とまあホークスとパッカーズのファンである私の自己満足的なジンクスを並べさせてもらいました。
とにかく、ホークスの日本一ととロジャースのMVP獲得を信じて、これから楽しみたいと思います。
P.S. ホークスファンのカンニング竹山氏は時々NFLのことをツイートされますが、偶然最近、ロジャースのことを
「おそらく現在世界一のQB。」
とツイートされてました。
おそらく現在世界一のQB。 https://t.co/2EkI5QegSi
— カンニング竹山 (@takeyama0330) 2015, 10月 8
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆ここまで読んでいただき、どうもありがとうございます。☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ランキングに参加しています。
気が向かれましたらこの「にほんブログ村」への投票ボタンを、ポチっと押してもらえれば嬉しいです。
↓ ↓

にほんブログ村
ありがとうございます。
またのお越しをお待ちしております(^_^)/~
- 福岡ソフトバンク・ホークス
- / trackback:0
- / comment:1
- [ edit ]
【80s】ホール&オーツが来日するそうですよ
(Daryl Hall & John Oates - Private Eyes)
最近よく80s歌手の来日のポスターを見かけます。
マドンナ、エルトン・ジョン(80sではないかも)…
しかし一番気になったポスターは下のものでした。

ホール&オーツ
です。
正確には「ダリル・ホール&ジョン・オーツ」ですが
へぇ、ホール&オーツが来日するのか
これは久しぶりなんじゃないかな、と思っていたら2011年以来とそうでもないようです。
「ホール&オーツ、80's黄金時代の頂点に君臨したポップ・デュオの来日が決定 | Hall & Oates | BARKS音楽ニュース」へのリンク
私は80sの音楽が好きですが、だいたい1人または1グループで、1~2曲好きな曲があるかどうかです。
それぞれ知っている歌は多いんですが、好きな曲はそれほどでもないです。
でも、ホール&オーツは4曲好きな歌があります。
(他に好きな曲が多いのは、デュラン・デュラン、ワム、ビリー・ジョエルぐらいかと思います)
Private Eyes:プライベート・アイズ(1981年)
Maneater:マンイーター(1982年)
Out of Touch:アウト・オブ・タッチ(1984年)
Method of Modern Love:メソッド・オブ・モダン・オブ・ラヴ(1985年)
などなど…
いい機会なので、PVを貼っておきます。
Daryl Hall & John Oates - Maneater
Daryl Hall & John Oates - Out Of Touch
Daryl Hall & John Oates - Method of Modern Love
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆ここまで読んでいただき、どうもありがとうございます。☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ランキングに参加しています。
気が向かれましたらこの「にほんブログ村」への投票ボタンを、ポチっと押してもらえれば嬉しいです。
↓ ↓

にほんブログ村
ありがとうございます。
またのお越しをお待ちしております(^_^)/~
- 歌
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
【ホークス】まずはファームがお先に日本一~ホークスの変化がわかる
(ホークス日本一の瞬間が映っている動画)
書くのが遅くなりましたが、先週末福岡ソフトバンクホークスのファームチームが、讀賣ジャイアンツのファームチームがファーム日本選手権で対戦し、2-0で勝ち、日本一になりました。
最優秀選手には岩嵜翔投手。
史上初のファーム日本選手権2度目の受賞だそうです。
優秀選手はホークスからは金子圭選手が選ばれました。
試合のスコアテーブルはこちら
福岡ソフトバンクホークス公式 > 2・3軍情報 > 2軍試合結果「2015年10月3日 巨人 対 福岡ソフトバンク」へのリンク
こちらも読んでおくとおもしろいと思います。
「ホークス2年ぶり3度目ファーム日本一!岩嵜、東浜完封リレー - 鷹速@ホークスまとめブログ」へのリンク
試合後の会見インタビュー動画へのリンクを貼っておきます。
Youtube福岡ソフトバンクホークス公式「ソフトバンクホークス ファーム日本一!水上監督インタビュー 20151003」へのリンク
Youtube福岡ソフトバンクホークス公式「ソフトバンクホークス ファーム日本一!岩嵜投手インタビュー 20151003」へのリンク
Youtube福岡ソフトバンクホークス公式「ソフトバンクホークス ファーム日本一!金子選手インタビュー 20151003」へのリンク
一軍と二軍がそろって日本一になるとなれば、2007年の中日ドラゴンズ以来だそうです。
当然そうなるもの、と信じていますが、とにかく二軍ががんばって日本一になってくれたのですから、一軍にもそうなってほしいものです。
ところで
最近のホークスが変ったなぁ…と思うのは
一軍に高卒の選手が増えたなぁ…
と言うことです。
10年前、ホークスが3年連続してパリーグのレギュラーシーズンで日本一になったころ、スタメンで高卒(社会人経由を除く)の選手と言えば
城島健司選手
川﨑宗則選手
ぐらいだったと思います。
投手でも
斉藤和巳投手
ぐらいだったような。
今では
中村晃選手
今宮健太選手
明石健志選手
福田秀平選手
など。
上林誠知選手はスタメンをとる勢いですし、江川智晃選手だって、一軍でスタメン級のレベルです。
(内川聖一選手は、別格で、完成された選手としてホークスに来てくれたので、外しました)
投手ではもっと多く
武田翔太投手
二保旭投手
飯田優也投手
千賀滉大投手
これに、バリオス投手も入れていいようにも思います。
(寺原隼人投手も、他チームで育ったイメージが強いので、外しました)
ホークスは、かつては、大卒や社会人出身など、ある程度完成された選手で構成されたチームでした。
微増ですが、高卒の選手が育つチームになったなぁ…と思います。
ファームが強ければ、一軍の試合の戦力に困らないでしょうし、一軍の選手もうかうかできないでしょう。
ホークスが低迷することは、よほどのことがない限り、当分はないでしょう。
(試合後の動画)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆ここまで読んでいただき、どうもありがとうございます。☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ランキングに参加しています。
気が向かれましたらこの「にほんブログ村」への投票ボタンを、ポチっと押してもらえれば嬉しいです。
↓ ↓

にほんブログ村
ありがとうございます。
またのお越しをお待ちしております(^_^)/~
- 福岡ソフトバンク・ホークス
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
【ネタバレ】「とんぱちオードリー」第3弾~ロケ以外の感想
「とんぱちオードリー」の第3弾
の感想を書いときます。
ネタバレありです。
ご注意ください。
なお、なんでロケ以外かと言うと、ロケのコーナーは見てないからです。
中高校生が主役の「あまずっぱい」ものだったかと思いますが、時間がないのと、あまり興味がないのとで、とばしました。
子供がいれば見ていたかもしれませんが。
一生懸命作ってくれたスタッフさん、出演してくれた高校生のみなさん、そしてオードリーには申し訳ないです。
オードリーが「ラッスンゴレライ」をしているところは見ました。
1.ターゲット漫才
今回は1篇だけ。
オードリーと同級生の1978年生まれの女性がターゲットでした。
ネタを作るときに、アドバイザーとして呼ばれたのが、1978年生まれのお笑い芸人の平野ノラ。
(たぶん私はテレビで見るのは初)
彼女のアドバイスで「ちょべりば」(超ベリーバッド)「ちょべりぐ」(超ベリーグッド)「MK5」(マジ(Maji))で切れる(Kireru)5秒前:「MajiでKoiする5秒前」(広末涼子)の元になった)の単語を思い出しました。
ポケベルで「*2*2」((こめにこめに)と最初に入れないとカナが送れなかった)とうったことなど。
ここまでは当時30代前半だった私も知ってますわ
そして平野ノラから「貧乏パーマ」と言う未知の言葉が。
これは、三つ編みして寝るだけで簡単にパーマっぽい髪型にできるものだそうです。
「これは使える」、と言うことで盛り上がってました。
たぶんその時とったと思える写真が載ったツイートがこちら。
【平野ノラOA情報】
「とんぱちオードリー」フジTV
9月28日(月) 24:55〜25:55 出演
オードリーさんの特番にお呼ばれしたゾ!
おったまげのぶっ飛び急にマブダチになってビックリマンシール交換したゾ!絶対みてね! pic.twitter.com/XlbknuX5vs
— 平野ノラ (@hiranonora) 2015, 9月 27
で、漫才ですが…
予想通り「1978年生まれあるある」でした。
春日のつかみは「春日世代」と言う言葉でした。
Facebookと言う現代のツールで、当時の彼女と再会してメシを食べに行く、と言う設定でした。
今は絶滅危惧種になったものの、当時携帯電話より安く使えたPHS固有の電話番号
「050-」
とか
「アウトオブ眼中」(眼中にない)
とかの、打ち合わせのシーンではでてこなかった言葉も入れ、好評だったようです。
しかし
「貧乏パーマ」
はきれいにすべりました。
でも前述の通り好評でした。
しかし、よくこんなターゲットのしぼり方を考え付いたものだと思います。
次回も楽しみです。
2.春日チャレンジ
1)春日が酢が汁のラーメンを食べるのに挑戦
セッティングする若林は、いつもの「無表情」を、さらにデフォルメした「超無表情・無感情」でした。
トミー・フィルヒガーのポロシャツで出てましたが、ラジオで語ってた家族旅行の時に買ったものかもしれません。
レッツ・チャレンジ!!
さすがに春日はむせました。
そこに、水を差しだすんですが、中身はこれも酢。
さらに修羅場となっていました。
2)投げられた大福を口で受け止める
「DONKINGS」(ドン・キングス?)と書かれたユニフォームを着た投手若林が投げた大福を、春日が口で受け止めるというもの。
(ドン・キングとは、アメリカの有名なプロモーターですが、彼にあやかったものかもしれません
名前もそうですが、見た目はもっと衝撃的です)
単純に技術勝負のものですが、むずかしいだろうなぁ~と思って見ました。
レッツ・チャレンジ!!
そして、なんと成功しました。
すごい。
こちらにその模様の未公開部分を含む長編動画があります。
「【無料】とんぱちオードリー~地上波未公開版~ 【無料】#10 とんぱちオードリー春日チャレンジ 大福篇 ロングver.」へのリンク
この動画を見ていたら、あら、本当はこんな感じだったんだ、と思いましたが、やはり成功したのはすごいと思います。
なお、私は「普通の大福」よりも「豆大福」のほうが大きいとは知りませんでした。
3.未公開動画
こちらに未公開動画があります。
「【無料】とんぱちオードリー~地上波未公開版~ 【無料】#12 とんぱちオードリー ~若林へ ハッピーサプライズ~」へのリンク
9月20日の若林の誕生日を祝うものです。
たぶん「オードリーのオールナイトニッポン」明けでしょう。
春日が、事前にこう言うことをやる、と聴いて
「耳を疑ったよ」(春日)
と言っていたのが面白かったです。
若林が出されたケーキに
「白いところがなくて、誕生日感がない」
と言うと
「(スタッフも)こんなことやったことがなくて、見よう見まねでやっているからさ」
と春日が答えていたのもおもしろかったです。
37歳の抱負として、最終的に
「「とんぱちオードリー」をレギュラー化したい」
と言っています。
年末年始のどちらかに特番やって、4月にはそうしたいと。
そうなってくれるとうれしいですが…
けっこう準備が大変な番組のようなので、大丈夫かなぁ…とも思います。
4.人を傷つけることで面白さを引き出すこと。
余談ですが、番組の冒頭の若林のぼやきは印象に残りました。
(演出かもしれませんが、最近私が感じたことを書くのにぴったりでしたので)
「疲れた、疲れたね
何に疲れていると思う?」(若林)
「何だろうね~
基本的に若林さんはため込むタイプだからね。
私にはわからんね」(春日)
「テレビ、テレビに疲れたの」(若林)
「なるほどね。
と言うことは、このあと休養宣言?」(春日)
「いやそれは違うけど…
誰かを傷つける企画が多くないか?
暴露、糾弾、年収を言わせてください…
嫌いな先輩を引き出してくる…
(そんなの)全部担わされて…
毒舌と負け顔のワンプレート…
もともとコンビ組んだときに、お前が言ってただろう。」(若林)
「なんて?」(春日)
「「人を幸せにしような」って」(若林)
この後
「この番組はオードリーの2人が、いろんな人を笑いで幸せにしたいという感じでやっていく番組です。」
と言うテロップが出てきて、それがナレーションされます。
(動画がないとなかなか伝わりにくくて…申し訳ありません)
で、私の話しです。
先日こんなブログ記事を読みました。
「サラリーマンブロガーの記事が超つまらない理由 - まだ東京で消耗してるの?」へのリンク
その理由のひとつとして、いろんなものを守らないといけないから、攻撃することができない、と言うものがありました。
そして
「要するに「もうつまらない」んです。
(中略)
本気で誰かを傷つける覚悟が、これからのメディアには求められるのです。」
これを読んで私は、サラリーマンブロガーのブログがおもしろくないとしたら、その理由については、否定できない、と思いました。
(ここで言う「サラリーマンブロガー」のブログと言うのは、副業でブログを書いているサラリーマンのブログのことのようです。
心身の健康のため、そして単に目立ちたいだけで書いている私のとは違うかな、と思います)
たしかに、私はまずブログで攻撃しないです。
と言うか、ネット活動全体でしないです。
(まったく、と言うことはないですが)
その理由は、もちろん「いろんなものを守らないといけないから、攻撃することができない」と言うのはあります。
「攻撃することができない」と言うか「書けない」と言った方がいいんですが。
現実の私は、勝算も頭に入れながら、感情のままに攻撃することが珍しくないです。
でも、おもしろさを追求するために誰かを傷つけるのは倫理的にちょっと…
攻撃された方はかわいそうですし
私は嫌われそうですし
私の人格が疑われますし
そして…
傷つけることを書くと、そう言う感情が増幅されそうで、心身とも調子が悪くなりそうで…
私は嬉しいことやほめることを中心にブログを書いていますが、そうすると不思議と、体調が悪い朝でも、心身とも調子が良くなることがあるんですよ。
その逆を考えると、人を傷つけるとかを含め、ネガティブなことは怖くて書けないのです。
そう言うことを思い出した、番組のオープニングでした。
まあこうやって「サラリーマンブロガー」を攻撃しておいて拡散される、という手にまんまと乗ってしまった私ですが…
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆ここまで読んでいただき、どうもありがとうございます。☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ランキングに参加しています。
気が向かれましたらこの「にほんブログ村」への投票ボタンを、ポチっと押してもらえれば嬉しいです。
↓ ↓

にほんブログ村
ありがとうございます。
またのお越しをお待ちしております(^_^)/~
- オードリー
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
【ラグビーワールドカップ2015】日本対サモアって、どんな試合だったと考えればいいのか?
(「【ラグビーワールドカップ】サモア vs 日本 ハイライト(10/3)」と言うハイライト動画
日本時間の10月3日深夜に行われた、ラグビーワールドカップ2015イングランド大会の日本代表対サモア代表の試合、テレビで見ました。
結果、26-5で日本が勝ちました。
今、日本中で多くの「にわかラグビーファン」と呼ばれる人々が増殖していると思います。
私も多分その一人です。
高校時代から見初めて、時々ブログにも書きますが、だいたい見るのは大学の大きな試合をテレビで3試合ほどです。
どういうわけかトップリーグや国際試合はあまり見てないです。
今回のワールドカップには、日本大会の前という意味で大事な大会だと思ってはいましたが、むずかしいだろうと考えていました。
まあつまり、結果には興味はありましたが、あまり見る気はなかったのです。
それが、南アフリカ戦で日本が勝ちそうになったので、そこから見始めました。
実はその試合についても、南アフリカが強いのは、優勝経験もあるし、知ってはいましたが、試合後にあれほどの騒ぎになる程とは、あまり思っていませんでした。
試合会場に行って楽しんで帰ってくる程度のルールは知ってますが、興味感心の上がり方から言えば、私は立派な「にわか」です。
負けたスコットランド戦のことは書いてませんし。
そんな私ですが、日本対サモア戦で気になったことを書いておきます。
1.重量選手を自由に走らせなかったのがすごいと思う
勝った南アフリカ戦でも、南アフリカ選手の最後のトライシーンを見ると、世界のトップレベルの重量選手は突破力は止められないわ、と思いました。
スコットランド戦でも、スコットランドの選手はタックルされても前に進んで倒れるのに、日本の選手はタックルされたところで止められるし…
サモア戦でもそう言うのを見せられるんだろうか、と不安に思っていました。
スピードに乗った重量選手の怒涛の突進の波状攻撃。
何日か前のスポーツ番組で
「サモア戦は死闘になりますよ」
吉田義人氏は辛そうにそう言っていました。
しかし、lほとんどそう言うシーンはありませんでした。
少なくとも前半には。
多分サモアはそう言うの攻撃を考えていたと思うのですが。
なんでそうなったかはよくわかりません。
相手に、トップスピードにのせる助走の距離を与えないことが大事、だと思ってはいましたが、たしかに前に出るディフェンスでそれをさせなかったようにも思えました。
一発で仕留められないことも多かったですが、確実にパワーとスピードを殺し、味方が次のタックルに来る時間を稼いでいたと思います。
これは嬉しい誤算でした。
でも「死闘」であったことは吉田氏の予言通りだったと思います。

(日本代表のふたりがかりのタックル)
2.サモアが自滅した試合だったのだろうか
サモアはノッコンなどのミス、そして反則、ラフなプレイで自滅したようにも思えます。
もちろんこれは試合の流れと関係があると考えられます。
小さなミスが自分たちに出て、思い通りのプレイができない。
そうなると焦ってきて、反則を招きやすくなると考えられます。
これまでラグビーや他のスポーツを見てきて思ったのは、強いものがリードされる側にまわると、ラフなプレイに走りがちになることもある、ということです。
そう言う悪循環に陥っていたように思いますが。
そうさせることは日本の作戦だったのかもしれません。
そうでなくても、ミスに乗じることができたことは賞賛されるべきだと思います。
3.それでもサモアはすごかった
サモアは試合の大半で本領を発揮することができずに敗れたと言えるでしょう。
それでも怒涛の攻撃を何度か見せてくれました。
重量選手の突進は少なかったと思いますが、それでも華麗でトリッキーなパスワークで、何度も大きくゲインしていました。
日本のディフェンスがなんとか耐えたこと。
そして反則やミスでチャンスを逃したこと。
特に後者については、2度くらいそう言うことがなければ、もっと接戦になっていたどころか、勝っていたんじゃないかな、と思います。
日本がタックルが良かったと言っても、1人で一発で仕留めら続けたわけでもないですし。
また、後半は日本を6点に抑えるディフェンスも良かったと思います。
日本が、無理に取りに言っているようなシーンがあったにもかかわらず。
ゴール前ではよくしのいでいたと思います。
なんやかんや言っても、サモアが強いチームだったことは間違いないと思います。
ですから、日本はこの勝利がただごとではないと喜べるのだとも思います。
それにこれ
サモアチームが選ぶMVPに五郎丸選手が選ばれ、トロフィーをもらったそうです。
「敗者となった彼らから貰った贈り物は試合のMVPカップより価値があり我々もこんなチームになりたいと思えた。」
と言う五郎丸選手の言葉には、本当に心から同意します。
「ラグビーは勝ち負けを決めるスポーツではない。」
と、ラグビーが校技の高校で学びました。
「試合が終わったら敵味方はない、それがノーサイドだ」
勝ち負けを決めるスポーツではないから、一番素晴らしいプレイをした選手をたたえるのは当然。
その精神をこのように表すサモア代表は、とても素晴らしいと思います。
試合のMVPカップより嬉しいものをサモアチームに頂た。サモアチームが選ぶMVPです。敗者となった彼らから貰った贈り物は試合のMVPカップより価値があり我々もこんなチームになりたいと思えた。
#JapanWay pic.twitter.com/TtoZaY2pPG
— 五郎丸歩 (@Goro_15) 2015, 10月 3
4.山田選手は期待通り、と言っていいのかな
期待していた山田選手が、期待通りのパフォーマンスを見せてくれました。
難しいパントをキャッチしたこと。
ナイスタックル。
そして前半終了時、相手のタックルをスピンでかわし、飛び込んでのトライ。
あらためて運動能力の高い選手だな、と驚かせられました。
(「Yamada's brilliant turn and try for Japan」と言う動画)
後半退場した時はひやっとしましたが、ツイッターで無事を報告していました。
vs SAMOA 26-5◯勝利。みなさん応援ありがとうございました!そして、ご心配おかけしましたが、山田は大丈夫です👌thank you very much for your support!!
#JapanWay #JPN #RWC2015
— 山田章仁 Akihito Yamada (@yamadakihito) 2015, 10月 3
ブログでも
山田章仁『DAY33』へのリンク
母校の県立小倉高校のことが載ってます。
5.海外の反応
海外の声をまとめたサイトのリンクを貼っておきます。
「「大和魂!」ラグビーワールドカップ 日本が格上サモアに26-5で完勝!(海外反応) 」へのリンク
「ラグビー日本代表が26-5でサモアに圧勝!史上初の2勝目でベスト8進出の可能性繋ぐ!【海外の反応】」へのリンク
「日本がサモアに完勝!準決勝進出に望み!(海外の反応)」へのリンク
おおむね日本をたたえる声です。
でも、一番多かったように思えるのは、
「日本はボーナスポイントを目指してトライをとりに行くべきだったな」
に代表される、トライを狙いに行かなかったことを残念に思う声でした。
ボーナスポイントをとりに行かないと、3勝してもベスト8には行けない、と言うのは現実的です。
個人的には、行ければいいけど、行けなくても勝つことのほうが私は嬉しいです。
「フェアプレー精神があるよね
日本代表のプレーは本当に見ていて気持ちいい」
この試合で、ラグビーでも「規律」(ディシプリン)が大事なことを学びました。
ただ、それが崩壊していたように思えたサモアですが、それでもあれだけ力強いプレイができるのはすごいな、と思います。
「日本語の「認定トライ」がTwitterの世界トレンドになってて笑った 」
へぇ~…
「日本は公式にラグビー大国になった。」
「もうすでに格上相手にいい勝負をするくらい成長してるよ」
ありがたい声です。
もしそうだとしたら、2019年の日本開催大会まではそれを続けなければ、いけないと考えます。
まだ始まりの終わりです。
6.判定は日本びいきだったのか?
こういうことは書かない方が良いのかもしれませんが…
サモアは序盤からペナルティを重ねていました。
見ていて判定に不信な点はなかったのですが、あまりにも日本にも有利な判定が多いように感じました。
これは前の試合で、特に前半に日本に不利な判定が多かったのと対照的だと感じました。
そその試合も、判定に不満はなかったのですが、あるサイトでは判定が公正ではなかった、みたいなことが書いてあったような気がしますし、それに同意する昔からにファンのコメントもありました。
以前もある試合について、私が判定に不信を持たなかった試合について、ネットで審判がボロクソに叩かれているのを見ました。
要は私はラグビーについて、判定の質についてよくわからないのです。
ですから、この試合は日本が勝ったから日本のネットでも言われていないように思えますが、客観的に見たらどうだったのか気になるのです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆ここまで読んでいただき、どうもありがとうございます。☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ランキングに参加しています。
気が向かれましたらこの「にほんブログ村」への投票ボタンを、ポチっと押してもらえれば嬉しいです。
↓ ↓

にほんブログ村
ありがとうございます。
またのお越しをお待ちしております(^_^)/~
- ラグビー
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
【2015年10月4日】「オードリーのオールナイトニッポン」で語られたこと~ラグビーワールドカップ日本対サモアのネタバレあり
(ラグビーワールドカップ2015日本対サモアのハイライト動画)
2015年10月4日に放送された「オードリーのオールナイトニッポン」で語られたことを書きます。
今週は若林のことが多めになると思います。
1.ラグビーワールドカップ2015日本対サモアの結果を受け…
ANNの40分ほど前に終わったワールドカップ2015イングランド大会の日本対サモア戦の結果を、
「結果を言います」(若林)
と予告した後言いました。
日本が26対5でサモアに勝ちました。
この試合、いろいろな見方があると思いますが、まず若林は春日に、日本がサモアに勝つのがどれだけすごいことか、例えさせていました。
「ラグビーだけじゃなく、サッカーのこともあまり知らないんだけど」(春日)
と前置きした後
「サッカーで日本がイギリスに勝ったぐらい」(春日)
と言っていました。
若林も「ああ、イングランドね」と訂正していましたが、サッカーには前回のオリンピックを除き、基本的にイギリス(連合王国)代表と言うものはないです。
サッカーもラグビーも、「イギリス」と言う「連合王国」にあるのは、イングランド代表、スコットランド代表、ウェールズ代表です。
(北アイルランド代表があるかどうかは知りません。
また、アメフトはどうなっているのかは知りません。)
「日本がスクラムでサモアを押しまくっていたすごさを、どう表現したもんか、Dちゃんとかと事前に話しあった」(若林)
そうで
「日本がバスケットでアメリカ相手にガンガンダンクシュートを決める、ってどう」(若林)
と言ったところ
「それはちょっと…でもそうかもね」
と言われたそうです。
あと、例えはしなかったものの、日本がタックルを決めまくっていたのがすごかったそうです。
そして、先週若林がラグビーの思い出を語って
「密集に行ってひたすらパスを投げる」
とか
「ノーハーフ」
とか言ったことで、リトルトゥースで昨日の試合を見た人は、ああ、若林が先週言ってたことだ、とわかってくれた人もいるだろう、とも。
若林がやっていたスクラムハーフは、たぶん田中選手のポジションになると思います。
それから、
「南アフリカに勝ったことで、にわかにファンになって、ルールもわからずに急にチケットをとって現地で観戦している日本人と書いたら、そう言う人と話してみたい」
とも言っていました。
うん、それは私も聴いてみたいです。
さらに「NFL倶楽部」のことにも触れ
「日テレの新人の女子アナさんで、アメリカンフットボールのことを全く知らない、尾崎アナって言う人とやってるんだけど。
(尾崎アナが応援するインディアナポリス・コルツが次に対戦する)ジャクソンビル・ジャガーズは、どこが怖いか?
って尋ねたら、
チームのマークが怖い
と答えてたんだよね」(若林)
と言っていました。
その時の動画がこちらで、4:51から尾崎アナにふったところから、その会話が出てきます。
ジャガーズのマークは虎ではなくジャガーなのですが。
画面では小さいですが、大きくするとこんなマークです。

なお、NFLには「タイガース」と言うチームはないですが、シンシナティ・ベンガルズの「ベンガル」は「ベンガルタイガー」、つまり虎を表しています。
2.若林トーク
若林が2年前に出したエッセイ集
「社会人大学人見知り学部卒業見込」
が、韓国語に翻訳されて出版されたので、その評判とかをネットで調べたことを話していました。
韓国では
「社会人大学人見知り学部右往左往社会適合記」
と言う意味のタイトルで発売されているそうです。
細かいことは忘れましたが、韓国の日本芸能開通のサイトにいろんなことが書いてあったそうです。
それを翻訳サイトで日本語に翻訳したのを読んだら…
まず
「小心マンのエッセイで、執念のバカです」
と紹介されていたそうです。
「漫談チームは「オドリ」です」
韓国語から日本語に訳す時、翻訳サイトの機能で「ー」が省かれたのかもしれない、と話していました。
「著者のオドリの若林は、高校を出たぐらいの容貌で、よく台本を書く。」
そして春日のことも。
「カスガ(なぜかカタカナで和訳されたそうです)は、スポーツ選手のように削った頭で、ピンクのチョッキを着て、標準的な日本語を話す。」
「スポーツ選手のように削った頭」って何だ?と盛り上がりました。
さらに
「春日は台本も書かなくて、放送機会が来ても、雰囲気を冷たく作るのが常だ。」
との記載の「雰囲気を冷たく作るのが常だ」で大笑い。
他の人の読後感想では
「声出して笑ってしまいました」
とか
「人見知りを克服するための本だと思って読んだら、面白かった」
との声が合って、若林は嬉しかったそうです。
しかし絶対に訂正してほしい記載もあったとのこと。
「若林はダウンタウンとビトたけしにあこがれ、お笑いの世界に入った」
と言うのがそれ。
前述のように、翻訳サイトの機能で「ー」と表示されないだけかもしれない、と前置きしたうえで、
「「ビトたけし」と「ビートたけし」では、価値として一兆円の差がある」(春日)
と盛り上がってました。
この件をちょっと調べてみました。
「사회인대학교 낯가림학과 졸업하기」
と言うタイトルのようです。
2015 年8月20日に発売されたようです。
若林の言うサイトらしいものは見つけられませんでしたが、Facebookサイトがありましたので、貼っておきます。
[사회인대학 낯가림학과 졸업하기]“낯 좀 가리면 좀 어때서?!”아직도 사회생활이 알쏭달쏭 어려운 사람, 아직도 인간관계가 어려운 사람에게 전하는일본 유명 개그맨 와카바야시 마사야스의 위트 있으면서도 유머러...
Posted by 사회인대학교 낯가림학과 졸업하기 on 2015年8月18日
書評サイトらしいものがありましたので、リンクを貼っておきます。
「[얼리더] 8월 18일: 사회인대학교 낯가림학과 졸업하기 外 (출처 : 교보문고북소믈리에 | 네이버 포스트) 」へのリンク
ところで私はGoogle翻訳で、これらのサイトを和訳して読みました。
私はNFLを見ますから、英文を和訳するときに翻訳ソフトを使いますが、ソフトによっていろいろです。
正確な意味を知りたければ、いくつか「マイ翻訳」サイトを決めておくとよいと思います。
3.春日トーク
先週タイにロケに行って、夜の街に行った話しでした。
「タイに比べると、歌舞伎町なんておままごとだね」(春日)
とのことでした。
4.「男の料理」ルール変更
来週から「男の料理」のルールを変更するそうです。
「お題」つまり料理名を考えて募集するそうです。
つまりこれまでタケタリーノ山口(通称:タケヤマ)が毎週送ってきたものを募集することになるそうです。
それもおもしろそうだと思いました。
詳細は公式サイトをご覧ください。
5.エンディング
再びタイの話し。
そこから、春日がこれまで行ったところランキングが発表されました。
1位タイ
2位福岡
3位札幌
もし今シーズン埼玉西武ライオンズがCSに出ることになると、まず3位の札幌でライオンズを応援でき、そこでライオンズが勝てば、2位の福岡でも応援できることになります。
「NFL倶楽部」では「春日の呪い」(春日が応援するチームは負ける)とよく言われますが、野球に関しては逆で、春日が応援に行くとライオンズが勝つと言われており、ライオンズファンにも認められているようです。
今回は福岡には来ないでほしいな…
6.よっひのツイート
番組で言われたわけではないですが、よっひことよっぴこと吉田尚記アナがこんなツイートをしていました。
先ほど、21時半過ぎに連絡がついたら友達が有楽町で飲んでる、というので顔を出したら、一緒に飲んでた方から、開口一番「オードリーのANN聞いてます!」と言っていただきました。別に怒りませんが、喜びもしませんよ! #annkw #mc1242
— よっぴー (@yoshidahisanori) 2015, 10月 1
7.三菱電機の会見
先週9月29日に、三菱電機の新CMトークイベントが行われ、杏、戸田恵子とともに、若林が出演したそうです。
11月20日(金)から新CM(これまで16作が策されているそうです)が流れるそうです。
電車内などで流れるCMに出ている春日ですが、これには出席しなかったそうです。
春日のCMのことは「BtoB面を訴求するCM」とのことでした。
(たしか帰国すると言っていた日のことだと思います)
私はまだ見ていませんが、その動画がありましたので、貼っておきます。
(杏、オードリー若林との夫婦役に手応え 「三菱電機」新CMイベント1)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆ここまで読んでいただき、どうもありがとうございます。☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ランキングに参加しています。
気が向かれましたらこの「にほんブログ村」への投票ボタンを、ポチっと押してもらえれば嬉しいです。
↓ ↓

にほんブログ村
ありがとうございます。
またのお越しをお待ちしております(^_^)/~
- オードリー
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
【2015年シーズンWEEK3】「NFL倶楽部」で放送されたこと~早くもWEB動画がアップ
(今朝公開された「NFL倶楽部WEB放送#3」の動画。アップ早っ!!)
10月3日の深夜0時からBS日テレにて放送された「NFL倶楽部」のことを書きます。
1.「NFL倶楽部」が今週からBS日テレでも放送開始
今回の放送から、CSの日テレG+、地上波の日本テレビに続き、BSのNS日テレでも「NFL倶楽部」の放送が開始されました。
BSアンテナさえあれば、日本全国で「NFL倶楽部」を見ることができます。
ありがたいです。
2.今週のいでたち
若林は先週と変わらず。
春日は今週は、応援するサンフランシスコ・49ナーズのQB#7コリン・キャパニックのジャージで登場
尾崎アナはインディアナポリス・コルツのジャージでの出演でした。
トップに置いたWEB動画では、
「Youtubeでよく見る、アメリカの子供がボール抱えているときに着ているようなTシャツ」(若林)
と言われていました。
たしかにいそう。
3.ダイジェストその1インディアナポリス・コルツ対テネシー・タイタンズ
こちらの動画のようなものが流されました。
展開としては、コルツが2TDで先行するものの、タイタンズが怒涛の反撃で逆転して3Q終わりまでに13点差をつけリードするのですが、コルツが3連続TDで再逆転。
最後タイタンズもTDで2点差まで追いすがるのですが2ポイントコンバージョンが成功せず2点差でコルツがタイタンズに勝った、と言うものでした。
昨シーズンまでなら、一方的にコルツが勝ったと思うのですが、タイタンズのQBマーカス・マリオタのルーキーとは思えない驚異的な活躍(この試合前までインターセプトなし)。
そしてコルツOLの不調も大きく影響していると思われる、QBアンドリュー・ラックの不調からか、均衡した試合となりました。
アメフト観戦初心者の尾崎アナが応援するコルツのダイジェストとあって、ワイプの中ではずっとオードリーの二人が、尾崎アナにいろいろと教えているように聞こえました。
尾崎アナは、応援するラックが勝ってうれしそうでしたが、若林に
「マリオタ、応援したくなったんじゃないですか?」
と尋ねられ
「同期なので応援したい気持ちはある」
と言っていました。
「まったく…日テレの女子アナさんは、いろいろと好きなQBを変えていくなぁ」
と若林と春日は苦笑していましたが、そう言うスポーツ観戦の仕方ももありだと思います。
で、マリオタについて、若林は「モバイルQB」だと紹介していました。
「春日さん、モバイルQBについて説明してやってください」(若林)
と振られた春日。
何を思ったか選手名鑑を調べ始めました。
ナイス・ボケだと思います。
もちろんそう言う説明は載っておらず(数年前なら載っていたかも)
「とにかく、ちょろちょろするのよ」(春日)
と言っていました。
「モバイルQB」とは、われわれが一般的に「モバイル機器」とか「モバイルデバイス」とかの「モバイル」と意味は似ていて、
「走ることができる、つまりポケットの中でじっとターゲットをさがすだけではなく、展開によっては動けるQB」
のことです。
もちろん最初からQB自身が走る前提のプレイもこなします。
ただ、マリオタはここまで3試合で5回25ヤードと、学生時代ほどは走ってないです。
それでもここまで8TDで2INTと十分な成績を収めていますので、無理に走ることはないと思います。
一方、番組の収録には間に合わなかったのか、アンドリュー・ラックが次戦欠場するかも、と言うニュースもあります。
「NFL JAPAN.COM|肩に不安のQBラック、2日連続で練習制限」へのリンク
4.「今週のハドル」
高校生のアメフトチームを紹介するコーナー。
「今週のハドル」の名がついたようです。
今回紹介されたのは
「慶應義塾大学UNICORNS(ユニコーンズ)」
でした。
公式サイト「慶應義塾高等学校アメリカンフットボールチームUNICORNS」へのリンク
2005年には高校生の全国大会決勝、クリスマスボウルに優勝しています。
最近では神奈川では上位3校に常に入っていて、今シーズンも春季大会では優勝(準優勝は県立横浜栄)。
ジャージは慶應義塾大学UNICORNSのものとほぼ同じだと思います。
トップに置いた動画に出てくるナレーションの山崎誠アナもUNICORNSの出身だそうです。
「アナウンサーを志したのは、アメフトのスーパーボールで、「ハリケーン・カトリーナで壊滅的な被害を受けた地域のチームが復興して優勝を遂げた」っていう実況に感動して。いつか自分もこういう歓喜の瞬間を伝えたいなと思って。」
(「【日テレ】山崎誠アナって?学生時代は超普通?私服がおしゃれ? | LAUGHY [ラフィ]」へのリンクより)
まさに動画の中で言っている第44回スーパーボウルのニューオリンズ・セインツのことで、オードリーが初めて中継に登場した回です。
山崎アナはまだ高校生だったようで、
「そんな前のを見て、日テレに入社してきた人がもういるのは感慨深い」(若林)
と言っていました。
私も、そんなに月日がたったか、と思います。
山崎アナは最初DBだったのが「バックペダルが苦手」と言うことでRBに転向したとか。
「バックペダル」とは、後ろ向きに走っていくことで、WRにぴったりつくための技術です。
なお、大変失礼ですが、動画を見て、山崎アナが着てたのを、最初私はシカゴ・ベアーズのジャージだと思いました。
山崎アナに関しては、このサイトにも記載がありました。
「『不思議な縁:日テレ新人アナウンサー山崎誠くん』」へのリンク
5.「若林の熱視線」
ダイジェストその2のデンバー・ブロンコス対デトロイト・ライオンズから。
今回のテーマはポイントアフタータッチダウン(PAT)のキックの際のルール変更について。
動画の1:30あたりからキックがブロックされ、ブロックした側がボールを拾ってリターンします。
エンドゾーンまで行けば2点が入っていたのですが…
今シーズンからNFL(日本のリーグではないです)ではルールがかわり、PATのキックのさい、ボールが置かれる位置が、2ヤードから15ヤードとなり、13ヤード遠くなりました。
これは若林も言っていましたが、自動的に決まるような2ヤードからのキックプレイでは面白くない、と言うことで、ルールが改正されたのです。
このことで、当然成功率も下がりました。
ただし、実質32~34ヤードのFGと同じ距離なので、失敗はそれほど多くはなく、90%以上は成功します。
そして、今までは、キックがブロックされたらその時点でプレイ終了だったのが、ボールを拾ってリターンしてもいいことになり、相手のエンドゾーンまで行くと、2点が入ることになりました。
NFLではそう言う風に、面白さを求めてルール変更を行うことがあります。
(選手のけがを減らすため、キックオフをなくす、と言う案もあがりました)
そして今週の若林の言葉は
(「とくに昔からのファンに言いたい」と言ってました)
「キックの時間にトイレに行けなくなりますよね」
でした。
なお、2ポイントコンバージョンの時は開始位置の変更はなしです。
「尾崎さん、2ポイントコンバージョンってしってます」(若林)
「はい、普通にプレイすることですよね」(尾崎アナ)
「すごい」(オードリー)
このやりとりだけではなく、他の随所でも、尾崎アナはかなりルールを勉強しているな、と思わされました。
6.ダイジェストで
その他の試合のダイジェストで、ワイプで聞こえた声をいくつか書いておきます。
・ニューイングランド・ペイトリオッツを見て
「強いなぁ~」(春日)
「誰か止めろよ」(若林)
・ヒューストン・テキサンズが勝ったのを見て
ワイプが全画面に広がって若林がアップになり
「あ、勝った」(若林)
なおトップの動画で言っていた、JJ.ワットのツイートはこちら
Win.
— JJ Watt (@JJWatt) 2015, 9月 27
・ニューヨーク・ジャイアンツの今季初勝利に
春日が嬉しそうな顔
「ジャイアンツ・ファンじゃないか」(若林)
昔応援してましたし、サインももらってましたしね。
・バッファーロー・ビルズのブリッツに
「ブリッツってわかる?」(若林)
「わかります」(尾崎アナ)
・サンフランシスコ・49ナーズでキャパニックが4INT
「レイティング16.7ってなんだよ」(春日)
個人的には、カロライナ・パンサーズの試合を見て、なんか昔のデンバー・ブロンコスに似てて、QBキャム・ニュートンって昔のジョン・エルウェイみたいだな、と思いました。
7.えみすわぁぁぁん
今週はバッファーローに足を運んで、ビルズの取材でした。
バッファローに「NFL倶楽部」が取材に行くのは、これが初めてとのこと。
たしかに1999年以来プレイオフから遠ざかり、低迷が続いているとはいえ、ニューヨーク州にあるチームですから、一度くらい入っていただろうと思っていたので、驚きました。
ここでGMのダグ・ホエーリー氏にインタビュー。
ホエーリーGM(ジェネラルマネージャー)は、力がありながらも他チームで問題を起こした選手を採用したりしています。
そう言う選手は活躍が期待できるそうです。
そう言う選手の一人、OLのリッチー・インコグニト。
若林が以前ラジオで「大の大人が…」「NFLファンとしてさびしい」と話していた「NFLでのいじめ事件」の主役です。
彼にもインタビュー。
「セカンドチャンスを与えられたことに感謝している」
とのことでした。
HCもくせ者のレックス・ライアンになり、なんとなくビルズが、オークランド・レイダーズみたいになっているな、と感じました。
QBタイロッド・テイラーも移籍してきて頭角を現してきました。
かなり期待できます。
なおこちらが、取材中の小池絵未さんのツイート。
マット・キャセッルを放出したことをどう言っていたかも知りたかったのですが、放送ではありませんでした。
ビルズのレックスライアン監督会見。以外とメディアが多くて、QBのトレードの件で激しくメディアに攻撃されてる。#nfljapan pic.twitter.com/w4qogtwls8
— 小池絵未/Emi Koike (@Emi_koike) 2015, 9月 23
8.「春日の2ミニッツワーニング」
今週はGMの話し。
春日語では
「ジェネラル・エム」
そこでNFLクイズ、ババン
ビルズのホエーリーGMの前職は何でしょう、と言うもの。
正解はスカウト。
ピッツバーグ・スティーラーズでやっていたそうです。
調べてみたら、トロイ・ポラマルを担当したのも彼だったとか。
チーム編成をも担当する職務のGMって、やっぱり人を見る目がいるんですね。
9.来週の地上波の放送
今回のWEEK3の放送は、地上波では明日日曜の朝5:10からですが、来週のWEEK4の地上波の放送は10月10日(土)朝5:00からです。
お見逃しなく
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆ここまで読んでいただき、どうもありがとうございます。☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ランキングに参加しています。
気が向かれましたらこの「にほんブログ村」への投票ボタンを、ポチっと押してもらえれば嬉しいです。
↓ ↓

にほんブログ村
ありがとうございます。
またのお越しをお待ちしております(^_^)/~
- オードリーのNFL倶楽部
- / trackback:0
- / comment:1
- [ edit ]
【祝リーグ優勝】世界のムネリン、シャンペンファイトでカナダのトレンドに\(^o^)/
その後ダブルヘッダーの第2戦を終え、シャンパンファイトが始まりました。
人気者のムネリンこと、川﨑宗則選手が在籍しているので、日本でも大きく扱われると思いましたが、意外に日本も日本ではそれほどのニュースにはなってなかったように感じました。
でも、シャンパンファイトの川﨑選手のことは、現地では数多く投稿され、一時カナダのtwitterでは
「Kawasaki」
がトレンド入りしていたそうです。

それほどの騒ぎでしたので、いくつか印象に残ったツイートを貼っておきたいと思います。
なるべく、画像、動画多めで。
Celebrate like it's 1993! pic.twitter.com/s9sTLLxyCn
— Toronto Blue Jays (@BlueJays) 2015, 9月 30
優勝決定の瞬間でしょう。
左側で目立っています。
Munenori Kawasaki hasn't exactly perfected the art of smoking a cigar. @TSN1050Radio #jays pic.twitter.com/X4HSOr8j2t
— Kate Pettersen (@KatePettersen_) 2015, 10月 1
ビクトリーシガー(「勝利の葉巻」)を吸う川﨑選手の動画。
いまいちわからないのが、喫煙が日本よりも厳しい目で見られるアメリカでは、なんで優勝して葉巻をわざわざ吸うんだろう?
それって歓迎されることなのかなぁ、と言うことです。
1~2年前に、アメリカ在住の人(非喫煙者)にそのことを聞いたら、葉巻(シガー)とタバコ(シガレット)は、ステイタスが違う、みたいな答えをもらった覚えがあります。
葉巻は許されるようです。
Kawasaki is the best 😂👌🏼 pic.twitter.com/A84ymDTo30
— Mo (@_brendanmori) 2015, 10月 1
川﨑選手のいろんな写真。
右上のはポストシーズン進出が決定した時、ビクトリーシガーを吸ってむせたものだと思います。
ムネリン‼︎ (^-^) https://t.co/eue1Cp3iSE
— 小池絵未/Emi Koike (@Emi_koike) 2015, 10月 1
「NFL倶楽部」のレポーターの小池絵未さんも、川﨑選手の不思議な画像をツイートしています。
長めでおもしろいんですが、私の英語力は川﨑選手に遠く及びませんので、何を言っているかわかりませんが、嬉しそうで、きつそうです。
出典はこちらの記事。
USA TODAY Sports「The Blue Jays won the AL East and Munenori Kawasaki got drunk」へのリンク
多分同じ動画が、あの「Sports Illustrated」にも載ってます。
「Munenori Kawasaki on AL East win: ‘I’m drunk’」へのリンク
パーティー隊長はやっぱり我らのムネリン!(^○^) by スタッフ pic.twitter.com/mXpCnu3bdh
— ムネリン通信〜川﨑宗則〜 (@MuneKawasakiWB) 2015, 10月 1
そして一番手前ではしゃぐ川﨑選手。
鷹速 【朗報】川崎宗則さん楽しそう http://t.co/mA7qM7oXn8 pic.twitter.com/ugP86FNnAj
— 鷹速@ホークスまとめブログ (@takasokumatome) 2015, 10月 1
こちらは川﨑選手がはしゃぐのにツッコミを入れる2ちゃんねるの声をまとめたものへのリンク。
「コミュ力お化け 」
「想像以上に主役で楽しんでて草 」
本当に、ホークスで一軍に定着する前に、ホームシックにかかったのか?と疑いたくなる適応力ですわ
さて、ブルージェイズは来週からポストシーズンを戦って、ワールドシリーズへの出場、そして制覇を目指すわけですが、川﨑選手がベンチ入りメンバーに入るかどうかは微妙なようです。
できれば入って、活躍して、優勝して、トロントやカナダ、そして日本のファンを元気にしてほしいものだと思います。
期待してます。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆ここまで読んでいただき、どうもありがとうございます。☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ランキングに参加しています。
気が向かれましたらこの「にほんブログ村」への投票ボタンを、ポチっと押してもらえれば嬉しいです。
↓ ↓

にほんブログ村
ありがとうございます。
またのお越しをお待ちしております(^_^)/~
- その他のスポーツ
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
JETによるコミック版「シャーロック・ホームズの冒険」の3冊目は買い忘れていた~朝日ソノラマ社

(「シャーロック・ホームズの冒険1~バスカヴィル家の犬~」と「シャーロック・ホームズの冒険2~まだらの紐~」)
コミック版のシャーロック・ホームズもののなかに、朝日ソノラマ社(当時)が出した
「シャーロック・ホームズの冒険」
があります。
これはJETと言う女性漫画家によって描かれたもので、全3冊出ています。
現在その一部の作品で構成されたものが、コンビニコミックになって、各コンビニエンスストアに並んでいるようです。
朝日ソノラマ社は2007年9月30日に事実上朝日新聞社に吸収合併されました。
そして朝日新聞社は出版部を分社化し、現在は朝日新聞出版となっています。
それはさておき
JETの描くこのシリーズは、男性が描いたもの、と言われてもおかしくないほど骨太で力強いです。
ですから、違和感は持ちませんでした。
私は第一巻の「シャーロック・ホームズの冒険1~バスカヴィル家の犬~」と、第二巻の「シャーロック・ホームズの冒険2~まだらの紐~」は買ったのですが、第三巻はこの本のことを書こうと調べ物をするまで知りませんでした。
各巻の収録内容は以下の通りです。
「シャーロック・ホームズの冒険1~バスカヴィル家の犬~」
2006年6月30日
バスカヴィル家の犬
青い紅玉
「シャーロック・ホームズの冒険2~まだらの紐~」
2007年5月30日
まだらの紐
黄色い顔
入院患者
瀕死の探偵
「シャーロック・ホームズの冒険3 ~六つのナポレオン銅像~」
2009年6月5日
六つのナポレオンの胸像
ノーウッドの建築業者
僧房荘園
銀星号事件
「六つのナポレオンの胸像」は、事件解決後のホームズとレストレード警部のやりとりが意味深なので、どう描かれているか、とても興味があります。
全巻少なくともKindle版など電子書籍の形では販売しているようです。
私はここまで紙媒体のものを買ってきましたので、第三巻も紙媒体のものを買おうと考えています。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆ここまで読んでいただき、どうもありがとうございます。☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ランキングに参加しています。
気が向かれましたらこの「にほんブログ村」への投票ボタンを、ポチっと押してもらえれば嬉しいです。
↓ ↓

にほんブログ村
ありがとうございます。
またのお越しをお待ちしております(^_^)/~
- シャーロック・ホームズ
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]